最新更新日:2025/08/11
本日:count up18
昨日:37
総数:212146

算数科 ひき算のひっ算

画像1 画像1
 ひき算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,筆算の仕方について確かめていきました。

生活科 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の学習では、今度は1年生で理科室など、色々な場所を探検しています。算数の学習などでは、テストも始まってきました。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳

ナムル
 朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。

現在に,最善を尽くす

画像1 画像1
◆どんな悔いでも,過去は変わらない。どれほど心配したところで,未来もどうなるものでもない。いま,現在に,最善を尽くすことである。(松下 幸之助  経営者)

 過去には様々な苦い教訓があり、それを踏まえて現在の様々な取組につながってきています。過去をしっかり振り返りながらも、現在(今)に全力を注ぐことが大変大事です。万が一のことが起こらないよう、今できることが,未来にもつながるのです。
 救急蘇生法等は、医学的な見地から考えられているものだと思いますが、過去の事例からも、少しずつ改善されてきているようです。事故防止に向けて事前にできる最適な方法を学び、今できる最善のことを考えていきます。

救急法基礎講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本赤十字社の救急法を、地域の方が講師となり実施しました。毎年、レスキュー等の仕事に携わっておられる経験豊富な方なので、AEDを使った胸骨圧迫などによる一次救命措置は勿論のこと、水の事故から人命を守るための具体的な方法や、止血法など怪我の手当てまで教えていただきました。今年は、2年ぶりに水泳指導が始まり、緊張感をもって講習を行いました。

算数科 分数のかけ算

画像1 画像1
 長方形の面積や直方体の体積において、辺の長さが分数の時に、分数をかける計算の仕方を考え,計算できるようにしていきました。

理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
 動物の発生や成長について,メダカの卵の様子に着目して,これからを継続的に調べる活動を行っていきます。

算数科 わり算の筆算

画像1 画像1
 わり算に関して成り立つ性質を活用して計算を工夫したり計算の確かめをしたりしながら、確実に計算ができるように考えていきました。

算数科 わり算

画像1 画像1
 2つのわり算の計算方法を比べながら、数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付いていきました。

国語科 同じぶぶんをもつかん字

画像1 画像1
 第2学年までに配当されている漢字を読むことができるとともに,文や文章の中で使うことができるように学習しました。

体育科 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
てつぼうあそびでは、鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったりしました。国語の学習では、ひらがなの学習が終わりに近づいてきました。

今日の給食 5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

フレンチドレッシング
 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

一笑一少 一怒一老

画像1 画像1
◆「一笑一少 一怒一老」1回笑えば,1歳年を取るということや。人間怒ったらあかんで。
(桂 米朝  上方落語家)

 笑いは大事ですね。怒ることなく,笑って過ごせるようにすることが,生涯大事なことですね。
 3年生の校外学習では、怒ることもなく、笑顔で地域の方のお話をよく聴き、最後まで良い態度で学習することができました。地域の方だけでなく、河川敷を散歩されている方にも、終始笑顔で挨拶などの交流ができて、良い経験ができました。

4年防災授業

画像1 画像1
東京海上日動火災保険株式会社の方が来てくださって、防災の授業をしてくださいました。これから、雨の多い季節になってくるので、備えることが大事ですね。暑い中、子どもたちは真剣に聞いて、メモをとっていました。

道徳科 子ども会のキャンプ

画像1 画像1
 自分の行動を振り返りながら、自分ができることを行おうとする実践意欲を高めました。

家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
 ナップサック作りに挑戦しています。ミシンを安全に操作し,直線縫いを行いました。

スポーツテスト

画像1 画像1
 今週は、スポーツテスト週間です。4年生は、2年生のソフトボール投げを手伝いました。

ソフトボール投げ

画像1 画像1
 スポーツテストを行い、様々種目で記録をとっています。ソフトボール投げも頑張りました。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 文の中における主語と述語との関係に気づきながら文を作ったり、ひらがなを書いたりしました。

今日の給食 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011