最新更新日:2025/08/11
本日:count up6
昨日:37
総数:212134

国語科 夕日がせなかをおしてくる

画像1 画像1
 文章を読んで感じたことや考えたことを共有し,一人一人の感じ方などに違いがあることに気づいていきました。

算数科 時こくと時間

画像1 画像1
 数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考える力を養うとともに,それらを今後の生活や学習に活用していきました。

算数科 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、ものの個数について簡単な絵や図に表す方法を考えたり、生活科の学習では、身近な自然を観察したり,諸感覚を使って遊んだりすることを通して,夏の特徴を見つけたりしました。

今日の給食 8月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

豆腐
豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

10日頑張れば

画像1 画像1
◆10日頑張れば,新しい習慣になります。
(近藤 麻理恵  コンサルタント)

 学校が始まりました。まずは、10日がんばりましょう。

卒業記念樹 メタセコイア

画像1 画像1
 生長がとても速いと言われているメタセコイアが、あっと言う間に1メートル50センチのほどの高さまで大きくなっています。立派な葉も大きく広がり、たまに卒業生も見に来ており、びっくりしています。

いじめ防止月間

画像1 画像1
 児童会執行部から、いじめ防止月間のお知らせと、これから、児童会を中心にいじめのない学校を呼びかけたり,ふわふわ言葉集めや紙芝居を見ての感想の交流をしたりしていくことを伝えました。

学校朝会

画像1 画像1
 学校朝会では、久しぶりに皆さんの元気そうな顔を見ることができてうれしかった一方で、これからも、感染症対策をしっかり確認して予防に努め、しばらくの間は暑い日が続くので熱中症にならないよう気をつけること、交通事故も増えているので、下校時には1列になる等、安全に気をつけることをお願いしました。
 また、前期のまとめの時期になるので、みなさん一人一人の目標が大切なことと、9月は参観日、10月は運動会、11月は子ども発表会とどの行事も、クラスや学年のみんなと力を合わせなければ成功しない行事で、できることを精一杯がんばって、みんなで協力して成功させましょうと伝えました。
 さらに、9月をいじめ防止月間で、いじめのない学校になるように学校全員で取り組み、「ふざけて」とか「遊びのつもりで」とか軽い気持ちでしたことでも、されたほうは大きな心の傷になることと、学校だけではなくネットなどに悪口を書き込んだり仲間はずれをしたりすることも絶対に許されないこと、友達に優しい言葉かけや行いをすることで、自分も友達もそして学校全体が伸びていくことを話しました。

英語科

画像1 画像1
 今日から学校が始まりました。初日から専科の授業も始まりました。

学級活動 夏休みの振り返り

画像1 画像1
 夏休みの課題について確かめたり振り返ったり、タブレットを使ってドリルパークなどを活用したりしました。

学級活動 夏休みの思い出

画像1 画像1
 夏休みの思い出を絵日記などで振り返りながら、クラスのみんなに発表していました。

学級活動 学級再開に向けて

画像1 画像1
 長い休み開け、黒板には先生の思いを綴った黒板アートがあります。ソーシャルスキルのゲームもしながら、夏休みを振り返りました。

生活科 サツマイモのつる返し

画像1 画像1
 夏休みの間に大きく生長したサツマイモのつる返しをしました。どのようにつる返しをするのか、なぜするのかを教室でもしっかりレクチャーしました。

学級活動 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級開きでは、夏休みの思い出を発表したり、国語科では、夏休みの課題を振り返りながら音読をしたりしました。

給食再開

画像1 画像1
 学校再開に合わせて、今日から給食が始まりました。例年は9月1日から始まる給食が少しでも早く始まることは、とてもありがたいことです。

今日の給食 8月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライス
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。

学校再開へ

画像1 画像1
◆つねによい目的を見失わず,努力を続ける限り,最後には必ず救われる。
(ヨハン・ゲーテ 詩人,劇作家)

 さあ新しいスタートです。どんな目標をもちますか。そこに向かって努力しましょう。

ダイオウショウ

画像1 画像1
 学校の中庭には、ダイオウ小ショウという大きな松があります。ダイオウショウは世界最大級の松ぼっくりができ、今年も縁起物ものの松ぼっくりが出来始めています。昨年度は100個を超える松ぼっくりが集まりました。

校内研修 コーチング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の中堅教諭が講師となり、コーチング研修を行いました。子どもたちの可能性を信じて,良いところを見つけてほめ,力づけるコミュニケーションを大事にしていく研修です。明日から学校が再開します。みんなの笑顔を待っています。

危機管理研修・不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元警察官の地域学校安全指導員の方や中野東交番の警察官を講師として招き、危機管理研修を行いました。まず、昨年度に実施した、学校に不審者が入ってきことを想定した対応についてビデオを見ながら振り返り、課題を確認しながら危機管理研修を行い、その後、児童の安全を守るために実際に不審者対応の訓練を行い、マニュアルを再確認していきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011