外国語活動
英語で楽しく学習ゲームをしながら、さまざまな 動作や遊びの言い方や,遊びに誘う表現などに慣れ親しみました。
【4年生】 2022-09-09 12:37 up!
音楽科 楽ふとドレミ
音符や記号等の楽譜について復習し、また、階名唱に慣れ親しみながら、タブレットを使って演奏しました。
【3年生】 2022-09-09 12:33 up!
算数科 たし算とひき算のひっ算
既習の筆算を基に,たし算の筆算の仕方について理解し,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2022-09-09 12:26 up!
生活科 国語科
生活科では、中庭で虫を見つけ、それらの育つ場所,変化や成長の様子に気づいていったり、国語科では、片仮名を読み,書くとともに,片仮名の長音,拗音,促音,撥音などについても学習したりしました。
【1年生】 2022-09-09 12:23 up!
今日の給食 9月9日
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳
ひじき
ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。
【食育】 2022-09-09 12:12 up!
地道な努力
◆1日5時間×365日×10年 練習を続けたら,たいていの人はプロになれる。
(羽生 善治 将棋棋士)
続けることが大事。地道な努力を続けていると,いつか花開く日が来るのです。
勉強もスポーツも、常に前向きに地道な努力が、実を結びます。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-08 14:33 up!
ランタナ
徐々に花の色が変化する不思議な花で、育てていくと徐々に花色が変化するので「七変化」の別名もあります。星形のような蕾もかわいい形をしています。これから、晩秋まで花を咲かせてくれます。同じように花の色が変化するアジサイとは、まったく別の種類の植物です。
【緑化だより】 2022-09-08 14:20 up!
施設修繕
非常階段の手すりが痛み始めたので、業務員の先生方にペンキ塗り等の修繕修理をしてもらっています。まだまだ、暑い日が続いていますが、しばらく作業が続きそうです。
【学校紹介】 2022-09-08 14:12 up!
保健 毎日の生活とけんこう
毎日を健康に過ごすには、身の回りの環境をどのように整えたらよいのか、教室の照度などを実際に測定しながら考えていきました。
【保健室】 2022-09-08 13:15 up!
本の読み聞かせ
コミュニティスクールの読書活動推進支援として、朝の読書タイムの時間、地域の方から本の読み聞かせをしていただいています。1年生にトルストイの「3匹のくま」のお話を読んでいただいたり、木の実の絵本からクイズを出していただいたりして楽しい時間を過ごしました。
【学校紹介】 2022-09-08 13:10 up!
熟語の成り立ち
漢字2字の熟語を例に挙げ、語句の構成や変化について考えていきました。
【6年生】 2022-09-08 13:01 up!
家庭科 整理・整とんで快適に
身の回りの整理・整とんに関心をもち,気持ちよく過ごすために、整理・整とんの仕方や工夫を考えていきました。
【5年生】 2022-09-08 12:58 up!
社会科 災害からいのちを守る
タブレットを活用して自然災害から人々を守る活動について調べ,災害から人々を守る活動を捉え,その働きを考えていきました。
【4年生】 2022-09-08 12:52 up!
算数科 大きい数のしくみ
数を10倍しtり10で割ったりするとどのようにかわるか、整数の表し方について数学的表現を用いて考えた過程を振り返りました。
【3年生】 2022-09-08 12:44 up!
道徳科 ぐみの木と小鳥
親切にしたりされたりしたときの気持ちを振り返りながら、身近にいる人に温かい心で接したり親切にしようとする気持ちを耕しました。
【2年生】 2022-09-08 12:38 up!
国語科 道徳科
国語では、「やくそく」のお話を音読して内容の大体を捉えたり、道徳科では、「いきているって」の教材から生きていることを喜び,生命を大切にしようとする心を耕したりしました。
【1年生】 2022-09-08 12:31 up!
今日の給食 9月8日
バターパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳
えのきたけ
えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
【食育】 2022-09-08 12:16 up!
好きこそ
◆好きこそ,ものの上手なれ
(ことわざ)
自分の好きなもの,興味関心のあることを見つけましょう。それが,いつか得意なことになります。
休憩時間になっていることも忘れるくらい、夢中になって作品に取り組んでいました。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-07 19:00 up!
ゴッホのヒマワリ
台風の影響で強い風が吹き心配していましたが、ほとんどの花木は倒れることが少なく、ヒマワリも元気な花を咲かせてくれました。ゴッホのヒマワリの花は小さきですが、毎日のように花を咲かせてくれるので嬉しいです。
【緑化だより】 2022-09-07 18:54 up!
心の参観日 4年
保護者の方にも参加していただき「心の参観日」を行いました。心理相談員である宮田 晃さんから「わたしの心、あなたの心」ということをテーマで講話をしていただきました。自己肯定感を持つことの大切さやいじめなどの行為は絶対してはいけないことなどを学ぶことができました。子どもたちは、自分のことをしっかり考え、やる気や夢、思いやりの心などを耕すことができたのではないかと思います。
【学校紹介】 2022-09-07 17:43 up!