体育科 走りはばとび
リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるように、助走の方法や踏み切りゾーンの設置など、工夫して練習しました。
【5年生】 2022-09-13 13:08 up!
社会科 災害からいのちを守る
地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことや,今後想定される災害に対し,さまざまな備えをしていることを学んでいきました。
【4年生】 2022-09-13 13:03 up!
図画工作科 くぎうちトントン
釘の打ち方を工夫すると形が変わることに気づき、表したいものを工夫しながら、作品を仕上げていきました。
【3年生】 2022-09-13 13:00 up!
国語科 どうぶつ園のじゅうい
どうぶつ園のじゅういのお話を読みとりながら、時間に気をつけて文章の内容を表にまとめていきました。。
【2年生】 2022-09-13 12:53 up!
国語科
「やくそく」に出てくる登場人物の行動など,内容の大体を捉えたり、読書活動を意欲的に行ったりしました。
【1年生】 2022-09-13 12:48 up!
今日の給食 9月13日
減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳
きな粉
きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。
【食育】 2022-09-13 12:38 up!
必死に
◆夢は圧倒的に、必死になって、努力すれば、必ず叶います。
(鳥越 淳司 実業家)
夢の叶え方は、必死になって努力すること。
月曜日の午後、蒸し暑い中、1年生が一生懸命にフィールドワークを頑張っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-12 15:12 up!
センニチコウ
真夏でもずっと花を咲かせてくれ、花の形も崩れにくい丈夫な花です。仏花やドライフラワーにもよく利用されています。
【緑化だより】 2022-09-12 13:19 up!
楽しく ソーイング
手作りマスクなど、布を用いた生活に役立つ物を制作し、目的に応じて工夫していきました。
【6年生】 2022-09-12 13:14 up!
算数科 整数の性質を調べよう
偶数,奇数などについて知り,整数の性質についての理解を深めながら,観点を決めて整数を類別していきました。
【5年生】 2022-09-12 13:06 up!
算数科 わり算の筆算(2)
わり算の筆算について、数学的表現を適切に活用して計算を工夫したり計算の確かめをしたりしながら、学習を振り返っていきました。
【4年生】 2022-09-12 13:04 up!
保健 毎日の生活とけんこう
毎日を健康に過ごすには、身の回りの環境をどのように整えていくとよいのか考えていきました。
【3年生】 2022-09-12 12:57 up!
算数科 たし算とひき算のひっ算
ひき算の筆算の仕方を図や式を用いながら,計算方法の工夫を考えていきました。
【2年生】 2022-09-12 12:47 up!
算数科 体育科
算数の学習では、たしざんやひきざんの仕方を操作や式を用いて考えていったり、体育科では、簡単なルールを決めて、工夫した区域や用具で宝取り鬼をしたりすることができるようにゲームをしてりしました。
【1年生】 2022-09-12 12:43 up!
今日の給食 9月12日
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳
小松菜
小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。
【食育】 2022-09-12 12:21 up!
忙中閑あり
◆一日一回,深呼吸をして,必ず心を鎮める時間を作りなさい。(稲森 和夫 実業家)
「忙中閑あり」 一日のうちで,そんな時間をもちたいですね。
学校でも、ソーシャルスキルやライフスキルの学習で静かな時を過ごす練習をしたり、落ち着いて活動できる取組を行ったりしています。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-09 13:46 up!
アメリカアサガオ
第2校舎前のフェンスにアサガオが咲いています。道端や畑などによく見られる野草でヒルガオの仲間です。緑のカーテンのように広がり、さわやかなブルーの花を咲かせてくれています。
【緑化だより】 2022-09-09 13:04 up!
体力アップ運動
クラスで、2時間目終了後、大休憩の前に、1分間ぐらい体力アップ運動を行っています。体力を高め、健康な体を作るため、週3回実施しています。
【学校紹介】 2022-09-09 12:57 up!
武士の世の中へ
長く続いた貴族のくらしから、武士による政治が始まっていく変化の様子について理解していきました。
【6年生】 2022-09-09 12:49 up!
体育科 マット運動
自己の能力に適した回転系(後転など)や巧技系(倒立など)の基本的な技を安定して行ったり、発展技に取り組んだりすることができるように練習しました。
【5年生】 2022-09-09 12:40 up!