最新更新日:2025/08/11
本日:count up4
昨日:37
総数:212132

英語科 We all live on theEarth.

画像1 画像1
 生き物クイズなどしながら,そのつながりを発表する目的や場面,状況などに応じて,学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,発表しました。

国語科 漢字の読み方と使い方

画像1 画像1
 第5学年までに配当されている漢字を読むとともに,漢字カルタなどを作って文や文章の中で使いました。

理科 秋と生き物

画像1 画像1
 秋の植物の成長や動物の活動と季節に着目して,それらを関係づけて調べる活動を行っていきました。

国語科 はんで意見をまとめよう

画像1 画像1
 目的や進め方を確認し,司会などの役割を果たしながら話し合い,互いの意見の共通点や相違点に着目して,考えをまとめていきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 平面図形に進んで関わり,直角など図形を構成する要素に着目してとらえていきました。

国語科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「くじらぐも」を読んで、場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像したり、絵画の会に向けてヒマワリの絵を描いたりしました。

今日の給食 10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
真鯛の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。広島市では「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、食卓を囲む家族や友達との団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は広島県の地場産物、大竹市の阿多田島で養殖された真鯛を竜田揚げにしました。

子ども時代

画像1 画像1
◆大事なのは,子ども時代に誰もが,もっている「これは何だろう,どうなっているんだろう」という素直な気持ち。
(大隅 良典  生物学者)

「これは何だろう」「どうなっているんだろう」という気持ちを大事にして,毎日を過ごしましょう。
 「スイミー」のお話を読んで、イメージしたことを絵に表したり、鑑賞しあったりしました。一人一人の想像力は、すごいものです。

セイタカアワダチソウ

画像1 画像1
 セイタカアワダチソウが茂り、中学校と小学校の間の法面一面、黄色く染まっています。瀬野川中学校区の業務員さんに共同作業できれいに刈っていただきました。遠くから見るときれいですが、実は、厄介者の雑草で有名な外来種でもあります。

国語科 みんなで楽しく過ごすために

画像1 画像1
 伝えにくいことをどのような伝え方をすれば、相手に受け止めてもらえるか考えていきました。

英語科 Where is the postoffice?

画像1 画像1
 実際に地図を手がかりにして、場所をたずねたり,答えたりする練習を行いました。

社会科 新聞作り

画像1 画像1
 タブレットを使って、自ら選んだ課題について調べ学習を行い、新聞にまとめていきました。

算数科 円と球

画像1 画像1
 円や球の構成する要素や性質について理解していきました。

算数科 長方形と正方形

画像1 画像1
 図形についての感覚を豊かにしながら,三角形,四角形などの構成要素をとらえそれらの意味や性質を理解していきました。

算数科 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では、体積とその測定についての基礎的な意味を考えたり、音楽科では運動会の歌について学んだりしました。

今日の給食 10月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。おかかあえに使っているほうれんそうは、広島県で多く作られている野菜です。ほうれんそうがおいしい季節は冬で、寒くなると甘みが増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。また、今日の肉豆腐のねぎも広島県で多く作られています。

大イチョウの紅葉の始まり

画像1 画像1
 グラウンドをいつも見守ってくれている大イチョウ。よく見ると、朝晩の冷え込みのため、かすかに色が変わってきているような気がします。まさに、秋本番です。

自分に勝つこと

画像1 画像1
◆自分に勝つこと。これこそが,この世で最も難しい勝利である。
(アリストテレス  哲学者)

 甘えを乗り越え,自分には厳しくできる。これができる人が成長するのですね。
 運動会の練習が本格化して1週間が経ちました。しかし、学校では、運動会の練習の次の時間には、いつもとかわらず各教科の学習が始まります。初めての1年生にとっては、大きな壁ですが、みんな頑張っていました。

学校朝会 石拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の準備として石拾いを行いました。まず、全校で整列をし、石拾いの場所を確認しました。学級ごとに分かれて実施し、体育委員会が準備や片づけをてきぱきとしてくれました。

土地のつくり

画像1 画像1
 土地の構成物やでき方などに着目して,それらを多面的に調べる活動として、火山灰の観察を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011