最新更新日:2025/08/11
本日:count up20
昨日:39
総数:212111

図画工作科 くるくるクランク

画像1 画像1
 クランクの仕組みを知り,想像を膨らませ,形や色,動きを工夫して表していきました。

英語科 ALTによる授業

画像1 画像1
 瀬野川中学校からALTの先生に来ていただき、先生の出身国であるフィリピンのクリスマスやお正月の様子について聞いたり、日本との交流を図ったりしました。

国語科 世界にほこる和紙

画像1 画像1
 タブレットを活用しながら、目的を意識して、中心となる語や文を見つけて要約していきました。

外国語活動 What’s this?

画像1 画像1
 相手に伝わるように工夫しながら,What’s this?「これはなあに?」のクイズを出したり答えたりしました。

生活科 おいもパーティー

画像1 画像1
 運動会で披露した表現運動を久しぶりに踊ってみました。おいもパーティーで、もう一度、演技する予定です。

年長児の学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ルンビニ幼稚園の年長児、約60名が学校訪問しました。体育館をスタートして、第一校舎にある教室や音楽室、理科室などの特別教室を回りました。第二校舎では、教室に入り、授業の様子を参観しました。

幼小連携推進事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元のルンビニ幼稚園から年長児が来校し、1年生と交流事業を行いました。1年生が生活科で作ったプレゼントを渡し、その遊び方を説明しました。幼稚園からも、素敵なプレゼントをいただきました。

今日の給食 12月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

 今日は地場産物の日です。給食のねぎは、広島県産のものがよく使われます。ねぎには、においと辛みの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。硫化アリルは生で食べると強い辛みを感じますが、火を通すと甘みに変わります。この成分には、食べ物の消化を助けたり、栄養素の吸収をよくしたりする働きがあります。また、食欲を出したり、体を温めたりする働きもあるので、体調が悪いときも料理に入れて食べるといいですね。今日は親子丼に入っています。また、卵・もやし・チンゲン菜・しょうがも広島県で作られている地場産物の一つです。

笑顔は

画像1 画像1
◆どんな言葉をかけようかと色々考えるよりも、まずは笑顔を大切にする。そうしていけば、言葉が通じない相手とだって、いい関係が築けていくはずだ。笑顔は万国共通のコミュニケーションアイテムだ。
(長友 佑都  プロサッカー選手)

 笑顔は、世界共通のだれとでも仲よくなる言葉なんですね。まさに、「ブラボー」ですね。
 2年生は、九九カードの取組を、協働学習しながら楽しく学習を進めていました。

ヤマモミジ

画像1 画像1
 紅葉シーズンももうすぐ終わります。山モミジが真っ赤に色づいてきました。

個別の支援

画像1 画像1
 ひまわり学級では、個別の支援を行いながら、一人一人のニーズに合った学習を進めています。

国語科 古典芸能の世界 演じて伝える

画像1 画像1
 古典芸能を鑑賞しながら、古典について解説した文章を読んだり作品の内容の大体を知ったりすることを通して、昔の人のものの見方や感じ方を考えていきました。

国語科 資料の効果について考えよう

画像1 画像1
 情報と情報との関係づけのしかた、図などによる語句と語句との関係の表し方を考えていきました。

道徳科 ブラッドレーのせい求書

画像1 画像1
 家族を敬愛し、家族のために進んで関わろうという判断力や心情を耕していきました。

理科 音

画像1 画像1
 実験を振り返りながら、音が出たり伝わったりするときの物の震えについての理解していきました。

算数科 九九

画像1 画像1
 かけ算九九を活用して、九九カードに取り組み,かけ算九九の習熟を図っていきました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 とびっこあそびでは、片足や両足で連続して跳んだりしたり、ボールなげあそびでは、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどの易しいゲームをしたりしました。

今日の給食 12月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
赤魚のレモン揚げ
即席漬
みそ汁
牛乳

レモン
 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。今日の赤魚のレモン揚げのたれには、レモン果汁が入っています。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚をさっぱり食べることができますね。

1年生の授業

画像1 画像1
 1年生ですが、色々なことができるようになってきました。国語の漢字や大きな数の数え方などしっかり学習していました。

車回しのクロマツ

画像1 画像1
 お正月が近づいてきました。縁起物の松が重宝される時期でもあります。東門の車回しのクロマツは枝振りもよく、いつも来校客を迎えてくれます。業務員の先生に難しい松の剪定をしてもらい、気持ちよく年末を過ごす準備が始まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011