![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257502 |
「特別活動研究大会」速報 No.2![]() ![]() まず,低学年からご紹介します。 1学年は,学級活動(1)「『あきのおもちゃまつり』のないようをかんがえよう」でした。保育園の人たちを招待する「あきのおもちゃまつり」で楽しんでもらうための会の持ち方の工夫について話し合いました。 ここまで少しずつ身に付けてきた話合いの仕方で,一生懸命に話し合う姿に感心しました。 2学年は,学級活動(2)「けがのぼうし」でした。2年生の学校でのけがの数や場所などから自分たちの課題を見出し,けがを防ぐためにできることを考え,決定しました。 けがが起こる原因を「きまりを守っていないこと」と「不注意」と的確に見出し,けがを防ぐための方法をたくさん考えることができました。 「特別活動研究大会」速報 No.1![]() ![]() 本校研究推進の柱は,次の3点です。 1点目は,「認め合い」の充実です。特別活動の取組を通して,互いを受け入れ,よさを見つけたり,生かしたりする関係づくりをすることです。 2点目は,「振り返り」の工夫です。自他の成長や変容に気付いたり,学びや取組の達成度を検討したりすることです。 3点目は,「飯室プラン」の構想です。特別活動を柱に,カリキュラム・マネジメントを進め,教科等横断的なカリキュラムを構想・展開することです。 参会の先生方は,興味深くお聞きになっていました。 「中国地区小学校特別活動研究大会」を開催します!![]() 今日は,これまでこつこつと取り組んできた学校づくりと子どもたちの輝く姿を発信します。 いよいよ明日,研究大会です。![]() ![]() ![]() 今日は,特別活動部会の先生方が本校に集まり,前日準備をしてくださいました。全体会を行う体育館や分科会をする各会場の仕構え,オンライン配信の準備など,役割分担しながら進めてくださいました。少しずつ,学校が研究大会会場に様変わりしていくようでした。 本校では,これまで5年間,こつこつと取り組み,研修を積み重ねてきました。明日は,その一端と子どもたちの活躍する姿を発信したいと思っています。 音楽朝会!![]() ![]() ![]() 今回も,体を使ったリズム打ちをしました。手拍子や足踏みなど,体中を使ってリズムを刻む表現の仕方のことを「ボディパーカッション」といいます。今日は,その初歩に挑戦しました。 まず,5年生がステージに上がり,音楽の時間に練習した手本を披露しました。その後赤・白の二組で違うリズムを重ねながら,全校で心を一つに,少しずつ合わせていきました。 今度は,また一つレベルアップしたリズム打ちに挑戦しようと思います。 学校便り「飯室っ子」11月・運動会号を配付しました![]() 今回は,11月行事予定とともに,22日(土)に行いました運動会の様子を掲載しています。ぜひ,ご一読ください。 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」,「行事予定」にアップしています。 運動会速報 その10![]() ![]() ![]() そして,閉会式でした。成績は,「赤492点 白303点」で,赤が優勝しました。 優勝旗・準優勝盾授与のときの応援団長二人の堂々とした顔にも,児童代表の言葉にも,やり切ったという達成感があふれていました。 子どもたちの力を結集して完成させた運動会となりました。 児童の皆さん,たくさんの感動をありがとう。 そして,朝早くから見守ってくださった保護者の皆様,頼もしく,温かい応援をありがとうございました。 運動会速報 その9![]() ![]() ![]() どのチームも,「さすが代表。」という走りを見せ,結果は,1着から,赤・赤・白・白でした。 運動会速報 その8![]() ![]() ![]() 「心を一つに」をテーマに仕上げた集団行動でした。単純な動きですが,集団で合わせることは,容易くありません。これを通して,同じ動きを「そろえる」美しさを表現しました。 まさに,「見事,高学年。」と言える素晴らしい演技でした。 運動会速報 その7![]() ![]() 玉を拾っては,投げ,最後まで諦めずに戦いました。玉入れの合い間にリズムダンスがこれまた,かわいかったです。 結果,赤の勝利でした。 運動会速報 その6![]() ![]() ![]() ラグビーボールを抱えたり,蹴ったりしてつなぐリレーでした。ラクビーボールが思うように転がらないので,子どもたちは,苦労していました。 結果は,赤の勝利でした。 運動会速報 その5![]() ![]() ![]() 両手にポンポンを着け,持ち味の元気いっぱい・かわいさ満点を体いっぱいに表現しました。さすが,低学年。どの子もピカピカでした。 運動会速報 その4![]() ![]() ![]() 一方のグループがパスしたボールをもう一方のグループが虫取り網でとる競技でした。とる側とパスする側のいきの合わせ方がポイントだったようでした。 運動会速報 その3![]() ![]() ![]() 表現「結−ひろしま鳴子踊りYOSAKOI 花ぐるま−」は,フラワーフェスティバルで踊られてきた鳴子踊りです。鳴子の音に合わせ,故郷広島への愛情を込めながら演技しました。 運動会速報 その2![]() ![]() ![]() 赤・白それぞれの子どもたちが応援の仕方や振りを工夫し,個性豊かで堂々とした演技を披露しました。 さあ,赤も白も頑張れ! 運動会速報 その1![]() ![]() ![]() 1年生児童の言葉からも,応援団長による宣誓からも,子どもたちの意気込みを感じることができました。 いよいよ,演技の始まりです。 「運動会」を開催いたします!![]() 子どもたちは,「赤白 楽しく 全力で飯室っこの 本気を 見せつけろ!」のスローガンを目指して,一人一人の目標をもちながら,自分たちらしい運動会にしようとしていることでしょう。どうぞ,子どもたちの活躍する姿に温かいご声援をお願いいたします。 今年度も,感染症対策のため,ご家族の方のみの観覧とさせていただいています。ご観覧の方は,「健康調査票」に必要事項をご記入の上,受付にてご提出ください。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 明日は,運動会!![]() ![]() ![]() 午後,5,6年の児童と職員で,運動会の準備をしました。 トイレの掃除,長机やパイプ椅子の運搬,グラウンドの整備など,子どもたちは,よく気付き,よく働き,仲間と協力しながら,最後まで頑張りました。 明日は,「赤白 楽しく 全力で飯室っこの 本気を 見せつけろ!」のスローガンのもと,一人一人が輝く姿をお見せすることでしょう。皆様,応援よろしくお願いいたします。 1年・ひまわり 図画工作科 「カラフルいろみず」![]() ![]() ![]() 絵の具を選んで,好きな色の色水をつくり,並べました。太陽の光に透かしてみたり,好きな場所に並べたりしながら,楽しく活動することができました。 1年・ひまわり・2年 校外学習 「忍者修行」![]() ![]() ![]() それぞれの班に,忍者の師匠(先生)についていただき,「たにくだり」や「とりでのぼり」等,全部で九つの修行をしてきました。 楽しい思い出ができました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |