最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:268954
落合東小学校のホームページにようこそ     

4年 前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月7日前期終業式が行われました。4年生は聴く態度もしっかり成長しています。後期からも4年生全員で頑張っていきましょう。

5年 「前期を振り返って」

10月7日で前期が終了しました。
前期では,野外活動などを通して,自立する力がついたと感じる瞬間をたくさん見ることができました。
後期も大きな成長ができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1

自転車教室 3年生

10月3日(月)に自転車教室を行いました。講師の方に,自転車に乗るときの注意点や,交通ルールについて説明をしていただきました。その後,実技研修ということで,グラウンドに作られたコースを自転車に乗って走りました。ペダル合わせに苦戦する児童もいましたが,一時停止の標識の場所では止まったり,コーンの間を走ったりしました。
次の日には自転車運転免許テストを行い,合格した子どもたちは自転車運転免許を受け取ることができました。これからも安全に気を付けて,自転車に乗ってほしいと思います。
当日,自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽と地面 3年生

理科では「太陽と地面」の学習をしています。遮光板を使って太陽を見たり,太陽の動きと影の動きを観察したりしました。雲が出ている日もあったので,子どもたちは太陽が出てきた瞬間嬉しそうに遮光板で太陽を見ていました。
また,国語科では「ちいちゃんのかげおくり」の学習を始めており,かげおくりに挑戦してみました。「本当に見えた〜」「うまくできた!!」など,楽しそうにかげおくりをしていました。天気のいい日にお家でもしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜を育てよう 3年生

9月29日(木)に広島菜を畑に植えました。この日も講師の方に来ていただき,畑に等間隔に広島菜を植えていきます。少し大きくなった広島菜の葉に土がかからないよう,やさしく土をかぶせていました。
毎朝順番に水やり当番をしています。「大きくなったかな〜」「この前より大きくなってる」と広島菜の観察もしています。これから大きく育っていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 「ソーラン節」

5,6年生は運動会に向けてソーラン節の練習に励んでいます。
完成度を高めて,最高の演技が披露できるよう頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「流れる水と土地」

5年生は理科の「流れる水と土地」の学習で,水の働きを確かめる実験をしました。
水の勢いが強ければ土はどのようになるのかを確かめました。
タブレットで結果を撮り,今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年 「隊形移動」

5,6年生は,運動会に向けて隊形移動の練習をしました。
よりよい集団になるよう練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5,6年 「繋ぐ」

運動会に向けて5,6年生は「繋ぐ」をテーマに取り組んでいます。
練習でも5,6年生が一緒になり,教え合いをしています。
休憩中にも一緒に練習をしている姿が見られます。
繋がりを大切にこれからも練習を行っていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 学年集会

画像1 画像1
 4年生は学年集会を行いました。心機一転,これまで以上に団結して頑張りたいと思います。

5,6年「南中ソーラン節」

運動会に向けて「南中ソーラン節」の練習に励んでいます。
より良いものにするために細かい動きまで注意して練習していきます。

画像1 画像1

4年 クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日,4年生第2回クラスマッチが行われました。種目はドッジボールです。白熱した試合ばかりでした。

校内全体研修会 2年2組算数科

 9月29日に広島市教育センターの北野真主事を講師にお迎えして,校内全体研修会を開催しました。2年2組の算数科「長方形と正方形」の学習でした。子どもたちは本時の目標を達成しようと意欲的に学習していました。
 授業後の協議会では,「考えを表現するために見通しをもたせるための工夫」,「他の児童との考えの交流・関わり合い」,「言葉で表現する場面の設定」の3つの視点で,グループ協議,全体交流を行いました。最後に北野主事より指導講話をいただき,充実した研修会となりました。
 今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスがんばるぞ!2年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まりました。

教室で,歌を歌いながら楽しく練習している子どもたちもいます。
先生の話を一生懸命聞いて,手本のダンスをしっかり見て踊っています。
かわいいダンスを,おうちの人に見てもらうことを楽しみに最後までがんばります!


ふしぎなたまご

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の学習で,「ふしぎなたまご」をかきました。

ふしぎなたまごは,どんなかたちかな・・・どんな色かな・・・
中からどんなことが生まれてくるかな・・・
想像をふくらませて,楽しんでかきました。

9月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(こんだて)
あなごめし
とうがん汁
なし
牛乳

(ひとくちメモ)
 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、給食室でひとつひとつ皮をむいて食べやすく切りました。甘くてみずみずしいなしでした。

4年 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,運動会にむけて3年生と合同集会を行いました。運動会を通して,どこまで成長するか楽しみになる,態度や行動をとり,3年生の手本となれていました。

5,6年 「運動会に向けて」

運動会に向けての練習が始まりました。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会です。
最高の運動会にするため,全員で本気になって取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「出前授業 英語」 6年生

落合中学校で勤務されているALTのエドワード先生が授業をしに来てくださいました。子どもたちは,ジェスチャーを交えながら伝えていました。楽しんで学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島菜を育てよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月14日(水)広島菜の種まきを行いました。講師の方に種まきの方法を教えていただいた後,順番に種をまいていきました。
とても小さな種が最終的には大きな広島菜に育つ予定です。芽が出るまではしっかり水やりをすることが重要だそうです。これから大切に育てていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737