最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:103
総数:191960
ようこそ 原南小学校のホームページへ

2年生 国語科

画像1 画像1
国語科の時間に、動物園の獣医さんについて調べたことを班で協力して発表している様子です。

今日の給食

画像1 画像1
9月28日(水)

今日の給食
 ○減量ごはん ○カレーうどん ○きな粉フライビーンズ
 ○ベーコンと野菜の炒め物 ○牛乳

 きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。

3年生 運動会練習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会練習も大詰めを迎えています。
表現(ダンス)の練習では,お互いの動きがそろうように,時間いっぱい集中して取り組んでいます。徒競走の練習では,走り方だけでなく,自分の出番が来るまでの待ち方や,走った後の動きなど。競技全体を意識して練習に取り組んでいます。
 当日に向けて,一生懸命がんばっておりますので,楽しみにしていてください。

運動会のスローガン

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会のスローガンは「あきらめない 心をもって みんなで輝こう」です。
各クラスで考えた意見を基に、運営委員会で作成しました。

運動会の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日(木)に運動会の全体練習を行いました。さわやかな秋晴れの中、開会式・閉会式・ラジオ体操の練習をしました。子どもたちは先生の指示をよく聞いて頑張っていました。

今日の給食

画像1 画像1
9月27日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○キムチ豆腐 ○春雨と野菜のオイスターソース炒め
 ○チーズ ○牛乳

 はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られていることが多いですが、中国では、緑豆という豆から作られています。緑豆から作られたはるさめは、熱に強く、のびにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆で作ったはるさめを野菜と一緒に炒めています。

今日の給食

画像1 画像1
9月26日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○赤魚の竜田揚げ ○ひじきの炒め煮
 ○かきたま汁 ○牛乳

 ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取ります。骨や歯をじょうぶにするカルシウム、血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから使います。また、今日は地場産物の日です。給食で使う卵・えのきたけ・ねぎは、広島県でとれたものがよく使われます。

今日の給食

画像1 画像1
9月22日(木)

今日の給食
 ○パン ○さけのレモン揚げ ○粉ふきいも
 ○コーンスープ ○牛乳

 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。

今日の給食

画像1 画像1
9月21日(水)

今日の給食
 ○中華丼 ○ししゃものから揚げ ○もやしの中華あえ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県で作られたものがよく使われています。もやしは、豆類の種子を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは、シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。中華丼に使われているキャベツ・チンゲンサイも広島県で多く栽培されている地場産物です。

今日の給食

画像1 画像1
9月20日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○かわりきんぴら ○牛乳

 野豆腐は、凍り豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐と呼ばれています。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、鶏肉や野菜と一緒に煮た五目煮にしました。味がしみ込んでおいしいですね。

ひまわり みんな遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明けから週に一回,2・3組合同でみんな遊びを行っています。3組の児童が遊びの内容を考え,全員が楽しめるような言葉がけ等を行う姿が見られます。ルールを守って遊ぶことはもちろん,友達同士の関わりを楽しんでほしいと思います。

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習をしている様子です。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習の様子です。

4年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習の様子です。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習の様子です。ノートは学習したことがよく分かるように書かれています。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語活動の学習をしている様子です。

4年生 道徳科

画像1 画像1
道徳科の学習の様子です。

4年生 算数科

画像1 画像1
算数科の学習の様子です。

3年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習の様子です。

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習をしている様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811