最新更新日:2024/06/27
本日:count up59
昨日:178
総数:334865

読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口小学校の読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6年生の子ども達は、絵本や昔話などの読み聞かせに、耳を傾けていました。ボランティアの方も初めはドキドキしたけど、楽しかったです。と言われていました。ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
麦ごはん チンジャオロースー もずくスープ チーズ 牛乳

チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。今日はピーマンと赤ピーマンが入りました給食室では大量のピーマンのヘタと種を取る作業で朝から大忙しでした。色どりよく,しっかりとした味付けで,子どもたちももりもりと食べていましたよ。

地域の防災拠点

井口小学校は、土砂災害・洪水・高潮・地震の際の避難所に指定されています。
6日に正門付近に大きな看板を取り付けていただきました。
子どもたちも登校時、見慣れない看板に見入っていました。
何もないことが一番ですが、もしもに備えてご家族でも防災について話し合ってみてください。
画像1 画像1

5年生 学習意識調査に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年5年生が行っている学習意識調査を本日行いました。今年は、タブレットを使って挑戦しました。睡眠時間や読書時間、好きな科目等自分を振り返る機会となりました。

災害時緊急時避難・下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ梅雨がやってきます。雨の季節です。今日は、災害時や緊急時にどのような行動をすればいいのかを学校朝会の校長先生のお話、避難訓練(垂直避難)や下校訓練で学習しました。下校時には、兄弟姉妹で下校しました。お迎えや自宅周辺での出迎えに協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございます。

自然豊かな町井口

画像1 画像1
井口小学校には、朝からたくさんの鳥のさえずりが聞こえ、自然のBGMとなっています。

そして、今日はクワガタを2匹捕まえた子どもがいました。

グラウンドにいることもあれば、龍神山の木にいることもあります。

子どもたちは、クワガタの木(樹液の出る木)をよく知っています。

自然と生きた知識が身についています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のテーマは「絆」です。176人の絆を深め「心のつながり」や「強い信頼関係」を築いてきました。砂まみれになり、痛さに我慢した成果を今日は最高の演技で披露することができました。体育学習発表会の練習を通して6年生は、一回り大きくなりました。

5年生の力強さ!龍神ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ソーラン!ソーラン!」の力強い掛け声、そして腰の低さ。ニシン漁師になり切って大漁の喜びを体全体で表現しました。額に汗をかき網を引く時の「ドッコイショ」の掛け声が龍神山に響き渡りました。

井口小のグランドに旗の音が響き渡る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育学習発表会では、「ワタリドリ」の曲に合わせて旗を使った演技をしました。各クラス6つの旗が風を切るときに出る音が、グランドに響き渡った時、4年生の心が一つになりました。鮮やかな色と音は、これまでの練習の成果が実りました。

163人のSnow MAN

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育学習発表会では、163人がSnow MANになり切って「しぇ〜」のポーズ。ブラザービートの曲に合わせSnow MANそっくりのダンス。休憩時間も教室でたくさん練習しました。かっこよかったです!

ディズニーの曲に乗せて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育学習発表会では、ディズニーのピーターパンとライオンキングの曲に乗せて、「フラッグ!フラッグ!フラッグ!」を演技しました。5つのフラッグをなびかせて、体いっぱい表現する学習の成果を保護者の方に見ていただきました。

笑顔でアロハ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育学習発表会の表現は「アロハ・エ・コモ・マエ」です。「アロハ」の声とたくさん練習して覚えたダンスを発表しました。徒競走でも、元気いっぱい走り切りました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
さけそぼろ丼 豚汁 牛乳

今日の豚汁には,花形に型抜きされたにんじんが入りました。給食を食べて,明日の体育学習発表会をがんばってほしいという給食室からのエールの気持ちを込めました。
ラッキーな花形にんじんが当たった児童の中には,大事に最後にとっている子もいました。

絆がつながる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体育学習発表会に向けて、最終調整になりました。6年生の組体操「絆〜未来へ〜」うまくいかない時もあきらめず、痛くてもぐっと歯を食いしばり、練習を続けてきた成果を5年生と1年生が見守る中での披露しました。「うぉ〜」「すごーい」「かっこいー」「きれーい」大きな拍手の中で思わず出てくる5年生や1年生の言葉。1年生や5年生にとって、きっと6年生の姿が憧れと目標になったことでしょう。6年生が紡いだ絆は、下学年にまで広がっています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

みんなが大好きな揚げパンの日でした。給食室でパンを油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作りました。シナモンは「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘味があり,独特なよい香りがします。みんなおいしそうにシナモンパンを頬張っていました。

つばめのひなが育ってます

画像1 画像1
今週、つばめが体育館の軒先に巣を作り、子育てを始めました。親つばめの鳴き声が体育館前に響き渡っています。子ども達も、興味津々で見ています。来校される機会がありましたら、ぜひご覧ください。

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月の保健の掲示物は,新年度のつかれが出てくるころから「おつかれ度をチェックしてみましょう」でした。月末に教頭先生が,「あなたはどれかな?」とおつかれ度をシールで貼ることができるようにしてみたところ,2日間で69枚のシールが貼ってありました。うち26枚が「ガーン おつかれがたまっている」でした。みなさんはどうでしたか?
 おつかれの皆さん,ゆっくりお風呂に入ったり,十分睡眠をとったりして体育学習発表会に備えましょう。ちなみに,校長先生と教頭先生は「元気満タンだー!」だったそうです。

リハーサル 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人走「絆〜ラストラン〜」
表現 「絆〜未来へ〜」

リハーサル 5年生

画像1 画像1
個人走「Let’s challenge」
表現 「龍神ソーラン」
画像2 画像2

リハーサル 4年生

画像1 画像1
個人走「YONEN「朝にかける」」
表現 「はためく、6つの翼」
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金

新一年保護者の皆様へ

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204