最新更新日:2025/07/03
本日:count up218
昨日:482
総数:823594
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

令和4年度 研究のまとめ(子供が輝く授業)

画像1 画像1
 一年間取り組んできた宇品小学校の授業研究のまとめの研修会を行いました。
 研究部長が一年間の研究の成果と課題を説明し、次年度に向けた取り組みの方向性を皆で確認し合いました。

画像2 画像2

4年 TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)

画像1 画像1
 この日、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)があり、4年生の児童たちが協力参加しました。
 この調査は、4年ごとに行われ、70か国以上の世界の国や地域が参加しています。協力校として選ばれた全国の小学4年生と中学2年生が調査対象となっています。文部科学省の国立教育政策研究所が調査実施と結果の分析を行います。
 分析結果は、学校や個人の成績として使われることはありません(個人に通知等が返却されることもありません)。
画像2 画像2

3年 外国語活動 Who are you ? 1

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、「In the Autumn Forest」という場面設定で、かわいらしい動物たちが出てきて、かくれんぼ遊びを始めます。
 英語での表現を使って、かくれんぼ遊びの劇を演じます。児童たちは、動物になりきって、英語での表現活動を全身で楽しんでいました。

画像2 画像2

3年 外国語活動 Who are you ? 2

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では、「In the Autumn Forest」という場面設定で、かわいらしい動物たちが出てきて、かくれんぼ遊びを始めます。
 英語での表現を使って、かくれんぼ遊びの劇を演じます。児童たちは、動物になりきって、英語での表現活動を全身で楽しんでいました。

画像2 画像2

2年 算数 はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科では、箱の形を知る学習に取り組んでいました。
 「サイコロのような形を組み立てよう」という学習のめあてに向かって、児童たちは正方形の紙を貼りあわせます。
 次は、箱(直方体)を作ります。児童たちは、展開図を作ると実際に立体に組み立ててみて、ちゃんと箱の形になるか、何度も挑戦していました。

2年 図工 たのしくうつして(色紙版画)2

画像1 画像1
 2年生の図画工作科で作成した「色紙を使った紙版画」の作品を展示しています。
 紙を人体の骨格に置き換えて想定し、いくつかのパーツに分けています。関節を意識させる工夫です。
 外遊びなどの大胆な運動の様子を表現しています。作品をよく見てみると、表情豊かで、楽しそうな声が、今にも聞こえてきそうです。

画像2 画像2

2年 図工 たのしくうつして(色紙版画)1

画像1 画像1
 2年生の図画工作科で作成した「色紙を使った紙版画」の作品を展示しています。
 紙を人体の骨格に置き換えて想定し、いくつかのパーツに分けています。関節を意識させる工夫です。
 外遊びなどの大胆な運動の様子を表現しています。作品をよく見てみると、表情豊かで、楽しそうな声が、今にも聞こえてきそうです。

画像2 画像2

わかば きららタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級の「きららタイム」の活動の様子です。
 音楽科の末本教諭が楽器を使った自己表現を楽しい雰囲気の中でリードすると、児童たちは自分で想い付いたリズムを様々な打楽器で表現することができました。
 また、楽しい絵本の読み聞かせもありました。

6年 外国語 Last Lesson!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科は、最後の英語の授業でした。
 「総復習をしよう!」と題して、学習は始まりました。様々な英文の話型を話すことで次に進むことができる「すごろくゲーム」が、この日の教材です。
 児童たちは、友達同士助け合いながら、英語表現に親しんでいました。

G7サミット 花の植え替え(園芸委員会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7サミットの事務局(園芸福祉士西田素子さん)園芸福祉フォーラム「植える美−ingひろしま」の皆様のご指導を受けて、園芸委員会の5・6年生児童が、苗の植え替え作業を行いました。
 ペチュニアの花の苗を花ポットに植え替えます。ある程度の大きさに育てたペチュニアの苗は、4月下旬に再びG7サミットの事務局の方が取りに来られます。
 5月のG7サミットの開催時には、平和公園の原爆資料館前の花壇を美しく彩る予定です。

G7サミット 花の植え替え(園芸委員会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 G7サミットの事務局(園芸福祉士西田素子さん)園芸福祉フォーラム「植える美−ingひろしま」の皆様のご指導を受けて、園芸委員会の5・6年生児童が、苗の植え替え作業を行いました。
 ペチュニアの花の苗を花ポットに植え替えます。ある程度の大きさに育てたペチュニアの苗は、4月下旬に再びG7サミットの事務局の方が取りに来られます。
 5月のG7サミットの開催時には、平和公園の原爆資料館前の花壇を美しく彩る予定です。

6年 道徳 支えてくれた人々に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の特別の教科道徳では、「感謝の気持ちを伝える」というテーマで、6年間の小学校生活を振り返っていました。
 「誰に、どんな気持ちを伝えたいですか。」福間教諭が問いかけます。
 児童たちは、自分が恩を感じている人や自分にとって大切な人を思い浮べながら、一生懸命に鉛筆を動かしていました。

6年 Doスポーツ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
TSSテレビ新広島放送局から今日のDoスポーツで学んだことをインタビューされました。「選手たちを間近にみることができて良かった。」「走り方をまねしたい」と感動した様子でした。あこがれのプロ選手と一緒に走ることができてみんな大喜びでした。中国電力陸上競技部の皆さんありがとうございました。

6年 Doスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
ミニ駅伝をしました。たすきの受け渡し方法を教えてもらった後、ようい、スタートです。もちろん中国電力陸上競技部チームも走ります。

6年 Doスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
あこがれの選手の皆さんへ質問タイムがありました。「体力を持続しながら走る方法は?」「きょうだいはいますか?」「どんな鍛え方をしているんですか?」どんな質問にもユーモアたっぷりに答えてくださいました。

6年 Doスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はDoスポーツで中国電力陸上競技部の方々から指導を受けました。
まず、クラス対抗じゃんけんリレーをしました。あいこは、コーンの周りを3回まわり、負けたら遠くのコーンを回ります。

クラブ発表会 4

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 3

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 2

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2

クラブ発表会 1

画像1 画像1
 4・5・6年生の児童たちが、一年間のクラブ活動の成果を披露する「クラブ発表会」が行われ、南中ソーランクラブと演劇クラブの児童たちが、堂々と演技しました。
 発表会は、大休憩の前後半に分かれて2回公演され、体育館にはたくさんの児童たちが鑑賞に集まりました。
 演技後には、観衆の児童や教職員から万雷の拍手が送られ、発表会は大成功に終わりました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304