最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:90
総数:220066
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

書き初め大会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(水)と12日(木)に書き初め会を行いました。初めての毛筆での書き初め会でしたが,日頃の授業や冬休み前に講師の先生に教えていただいたこと,冬休みの宿題での練習を思い出しながら,全力で取り組みました。
 どちらのクラスも,緊張感をもって集中して書き,立派な作品ができました。
 

書き初め(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前から練習している「校内書き初め会」の清書をしました。姿勢や鉛筆の持ち方に注意し,手本をじっくり見ながら,一画ずつゆっくり丁寧に書いていきました。参観日で見ていただければと思います。

書き初め会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11(水)と13日(金)に,書き初め会をしました。12月に講師の村田さゆり先生に教えていただいたことを思い出しながら,「画の長さと方向」,「点画の書き方・筆圧」,「上下の組み立て方」などに気を付けながら,集中して取り組みました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(月)の授業風景です。
 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の学習で,校内の消防機器を見て回っていました。グループで協力して探していました。19日(木)には,消防署の見学に行きます。
 5年生は,算数科の学習で,三角形の面積を求めていました。少し難しいチャレンジ問題では,ペアやグループで解き方を上手に話し合っていました。
 6年生は,音楽科の学習で,合奏曲「つばめ」の練習に取り掛かっていました。本時では,まず初めに,それぞれのパートをタブレットに録音していました。それを聞きながら,各自で練習をしていきます。6年生全員による合奏が,今からとても楽しみです。

令和5年新春書き初め会No.2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,完成した作品を堂々と見せてくれました。それぞれ一生懸命書き上げた作品は,どれもすばらしかったです。これまでの書き初め会とは違う雰囲気の中で行った書き初め会が,6年生の子どもたちにとってよい思い出になってくれればうれしいです。

令和5年新春書き初め会No.1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年を迎え,6年生の子どもたちは新たな目標を立てて,卒業に向けて学校生活をスタートさせました。
 そして,1月13日(金),6年生全体で「新春書き初め会」を行いました。広い体育館の中で床に半紙を広げ,沈黙の中,集中して書き初めに取り組みました。床に座って書くことに難しさを感じていた子どもたちもいたようですが,書き方や姿勢を工夫して一文字一文字丁寧に書いていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(金)の授業風景です。
 1年生は,お正月遊びで「かるた」をしていました。とても楽しそうに活動していました。日本の伝承遊びの良さや団らんの良さを感じ取って感じ取ってほしいと思います。
 4年生は,校内書き初め会で「平和」を書いていました。よい姿勢で,心を込めて丁寧に書いていました。ある児童が,「今,平和じゃないよね・・・。」と世界の状況を心配していました。世界中の平和を願いながら,今,自分たちにできることを考え,日々の小さな平和を大切にしていってほしいと思います。
 6年生は,国語科で「大切にしたい言葉」について学習していました。さまざまな名言を一部虫食いにして,そこに当てはまる言葉を考えていました。よく考えて発表していました。それぞれ大切にしたい言葉を考えるとともに,卒業に向けて, 残りの日々を大切に過ごしていってほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月11日(水)の授業風景です。
 今日から「校内書き初め会」の取組が始まりました。3年生が,「正月」を丁寧に心を込めて書いていました。12月に村田さゆり先生にご指導いただいたことを思い出しながら,真剣に書いていました。
 他学年の教室でも,落ち着いて学習する様子が見られました。2枚目と3枚目の写真は,6年生と4年生の様子です。気持ちよく,新年のスタートを切ることができています。

ほけんだより1月号

ほけんだより1月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより1月号

冬休み明けの学校生活3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとてもよい天気となり,休憩時間には,約2週間ぶりに会った友達と運動場で元気よく走り回って遊ぶ姿がたくさん見られました。
 授業も今日から始まり,5年生の教室では,国語科の学習で俳句を作っていました。「雪」「こたつ」「お年玉」などの冬の季語を使い,俳句をつくる楽しさを味わっていました。
 正門に飾ってあった門松は,1月8日に行われたとんどで使っていただき,残してもらった葉牡丹は,業務の三吉先生に,校内の花壇に植え替えてもらいました。
 お正月もあっという間に終わり,それぞれの学年は次の学年に向けて,まとめの時期に入ります。
 

冬休み明けの学校生活が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

冬休み明けの学校生活が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(火),冬休み明け学校朝会を行いました。今年度の学校生活は,1〜5年生があと52日,6年生はあと49日となりました。校長先生からのお話で,今年度,残りの日々を大切に「わくわく」しながら過ごすことや,見守ってくださっているガードボランティアの方々への感謝の気持ちを忘れず過ごすこと,新型コロナウイルス感染予防を引き続きしっかり行うこと等,話されました。
 続いて,授業の様子です。
 どのクラスでも,担任の先生からのメッセージや心のこもった絵が黒板にしっかり描いてありました。それを見ながら,提出物を集めたり,冬休みの出来事を発表し合ったり,今年の目標を書いたりしていました。
 学年末に向けて,学習面・生活面ともに頑張って,わくわくしながら沢山の素敵な思い出を作ってほしいと思います。

今年もよろしくお願いいたします

画像1 画像1
 令和5年(2023年)がスタートしました。
 新型コロナウイルスが再び猛威を奮う年末年始となりましたが,皆様,元気でお過ごしでしたでしょうか?
 子どもたちは,3連休明けの1月10日(火)から登校します。正門前で元気に挨拶をして登校してくれることを楽しみにしています。
 
 写真は,西校舎の西側にある山茶花(さざんか)の木です。業務の三吉先生が,ハートの形に剪定してくださいました。ピンクの花も咲き始め,見ると心が温かくなります。
 中島小学校も引き続き,みんなの気持ちが温かく,わくわくするような学校にしていきたいと思います。
 今年も,ご理解・ご協力の程,よろしくお願いいたします。

12月23日 雪遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み前最後の登校日。断然遊べそうな積もり具合を確認しながら登校してきた子どもたち。元気よく運動場に駈け出していきました。コロコロと転がして大きな雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,たっぷりと雪遊びを楽しみました。

6年生からのクリスマスプレゼント(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金),今年最後の登校となりました。
 クリスマスが近付き,わくわくした気持ちの子どもたち。そのような中,修学旅行のときに1年生からもらった「てるてるぼうず」のお返しに,6年生から「手作りサンタ」のプレゼントをしました。中に鈴が入っており,1年生は嬉しそうに揺らしながらサンタさんを見つめていました。6年生も,1年生との久しぶりの時間を楽しんでいました。
 おうちのツリーにサンタさんを飾って,すてきなクリスマスを迎えてほしいと思います。Merry Christmas!!

雪景色はあっという間に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金),1・2時間目と大休憩は,久々に積もった雪に子どもたちが大興奮していました。
 大休憩が終わってみると・・・運動場の雪はほとんどなくなり,大きな茶色の雪の塊が残されていました。
 でも,まだまだ雪は止みそうにありません。数時間後には,再び運動場は真っ白な雪景色になりそうです。
 

冬休み前の学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの写真です。

冬休み前の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(金),冬休み直前の授業風景です。
 学校では,テストをしたり,ファイルの整理をしたり,教室の掃除をしたり,お楽しみ会をしたり・・・と,最後の日らしい様子が見られました。
 明日から,冬休みです。クリスマスに大晦日,お正月と楽しみな行事が待っています。
子どもたちも,わくわくする気持ちが高まっているようでした。

冬休み前の学校は雪景色!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月23日(金),冬休み前最後の日の学校の様子です。
 運動場は,辺り一面雪が積もりました。正門をくぐると,皆口々に,「わあーっ!すごい雪!!」と嬉しそうに話していました。
 学校朝会の後には,教室から子どもたちが運動場に出てきて・・・,雪遊び,雪合戦の始まりです!!外の水道の蛇口には,つららが出来ていました。大きな雪だるまを作る姿も見られました。

冬休み前の学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(金),冬休み前の学校朝会を行いました。
 校長先生のお話では,夏休み明けからこれまでを振り返って,子どもたちの頑張ってきたことをたくさん褒めていただきました。また,サッカーワールドカップでの選手の活躍と,選手が使った後のロッカールームが整とんされていたこと,試合が終わった後,日本人サポーターがスタジアムの観客席のごみ拾いをしていたことについても紹介されました。そして,「使った後は,きれいにする」という日本人の素晴らしい行いについてと,「きれいにする」と,たくさんよいことがあるというお話もされました。
 生徒指導主事の吉岡先生からは,冬休みに気を付けることについてお話がありました。新型コロナウイルス感染予防対策を引き続き行うことや,交通ルールを守り,危険なことはしないこと,お年玉などお金の使い方や生活リズム等について,分かりやすく話されました。
 3枚目の写真は,学校朝会後に,担任の先生からのお話を聞いたり,冬休みに楽しみにしていることについて,子どもたちが発表したりしている様子です。
 これから冬休みに入りますが,安全に気を付けながら楽しく過ごして,また1月には元気な姿を見せてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757