最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:98
総数:221265
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

卒業を祝う会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 サプライズ企画として,ティーチャーズバンドを結成し,歌を2曲披露しました。
曲は,「夏色」「栄光の架け橋」です。「栄光の架け橋」のボーカルは,6年担任の先生でした。6年生は,とてもとても喜んでくれました。

卒業を祝う会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 校旗の引き継ぎ式と,この会を企画進行した計画委員からのお祝いメッセージの発表の様子です。

卒業を祝う会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の発表の様子です。
小学校生活6年間を振り返って劇の発表をした後,「ツバメ」の合奏をしました。
とても楽しい劇と息の合った合奏で,素晴らしい発表でした。

卒業を祝う会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生,4年生,5年生の発表の様子です。
 どの学年の発表も,6年生への感謝の気持ちや卒業を祝う気持ちが溢れていました。
 見ている6年生は,とても嬉しそうでした。最高学年として頑張ってきたことを再確認できたことと思います。

卒業を祝う会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(水),6年生の卒業を祝う会を行いました。
 1年生から順に体育館に入り,6年生に向けて卒業を祝う出し物を発表し,各教室のテレビで,その様子を放送しました。
 2枚目の写真から順に,1年生,2年生の発表の様子です。

たけのこ発表会(たけのこ学級)

 2月17日(金)にたけのこ発表会を行いました。
 この日のために毎日練習を重ね,本番では感動する姿を見せてくれました。合奏と歌は,なかなか音が合わず,何度も練習をしました。バルーンとフラッグは,動きを覚えるまでに時間がかかりましたが,みんなで息を合わせることや,フラッグの向きを合わせることを意識しながら頑張りました。できるようになったことの発表では,一人一人が考え,今年度一番の姿を見てもらえるよう,一生懸命練習していました。子ども達の一年間の頑張りが見られた,素敵な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)に自転車教室を行いました。交通安全課の方に正しい自転車の乗り方を聞きました。自転車は自動車の仲間であることや自転車だけの標識があることを初めて知り,驚いている様子でした。その後,実際に自転車に乗ってコースを走りました。
 今回,たくさんの自転車が集まり,無事に自転車教室を終えることができました。ご協力いただき,ありがとうございました。今日,教えてもらったことをテストし,合格者には,免許証が発行される予定です。

青空の下,気持ちいい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月),昼休憩の様子です。
 外は雲一つない青空が広がり,とてもよい天気となりました。
 気温も2月とは思えない温かさで,運動場にはたくさんの子どもたちが,ドッジボールやおにごっこ,縄跳び,遊具遊び,バスケットボールなどで,楽しそうに遊んでいました。
 昼休憩終わりのチャイムが鳴った時には,しっかり汗をかいているようでした。

学校の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(月)3時間目の様子です。
 1年生は体育館で,明後日3月1日に行われる,「卒業を祝う会」の練習をしていました。
 1年間お世話になった6年生へ,気持ちを込めて呼び掛けと歌を送ります。
 3年生は道徳科で,「ありがとうの気持ちをこめて」の学習をしていました。警察官や消防団員など,生活を支えてくださっている人にはどんな気持ちを伝えたいかを,教科書の物語を基に考えていました。
 5年生は理科で,「水溶液の性質」について学習していました。ミョウバンの水溶液からミョウバンを取り出すために使う漏斗の正しい使い方について学んでいました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日(月)の授業風景です。
 朝方は,まだ肌寒いですが,晴天で日差しが降り注ぐ中、2年生は,体育科の学習で縄跳びを行っていました。休憩時間にもよく練習しており,学年末に向けて,各自の記録を伸ばしていました。
 4年生は,算数科「直方体と立方体」の学習のまとめで,クイズを出し合っていました。それぞれ持ち寄ったさまざまな箱の中から,質問を3つまで受け付けて,どの箱かを当てるものです。楽しみながら学習していました。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
 2月24日(金),学校薬剤師の高橋裕子先生をお招きして,薬物乱用防止教室を行いました。
 薬物を乱用することによる体や心への影響,自分たちの身の回りにも薬物による危険が存在することを知ることができました。もうすぐ中学生になる子どもたちにとって,これからの生き方を考えるよい機会となりました。

自転車教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(水),道路管理課の方々をお招きして,2年生を対象に自転車教室を行いました。
 自転車に乗るときのルールや約束について,クイズを交えながらお話をしていただいた後、実際に自転車に乗った子どもたちに指導していただきました。ちょっぴり緊張ぎみの子どもたちでしたが,しっかりお話を聞いてがんばることができました。
 金曜日には,習った内容についてのテストを行い,合格したら自転車免許証が交付されます。楽しみですね。
 道路管理課の皆様、自転車をお貸しくださった保護者の皆様,誠にありがとうございました。

幼保小連携事業「なかよしかい」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学区にある中島保育園と慈光幼稚園の年長児さんを迎えて,「なかよしかい」をしました。「わくわくした気持ちで入学してほしい」と小学校でのことをいろいろ伝えました。ランドセルを背負わせたあげたり,教科書を見せてあげたりしました。
 今日の本番に向けて,計画・準備を進め,大成功に終わったことで,自信をつけた一年生です。

3月の学校だよりと下校時刻

学校だより3月号と、3月の下校時刻をこのホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
学校だより3月号
3月の下校時刻

「なかよし会・学校見学」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月21日(火),中島保育園と慈光幼稚園の園児さんをお迎えして,1年生との「なかよし会・学校見学」を行いました。
 まず始めに,体育館で一緒に遊びました。グループに分かれて,自己紹介をしたり,ゲームをしたりして楽しみました。
 次に,1年生の各教室で,学校紹介と1年生体験を行いました。1年生が,落ち着いて分かりやすく説明したり,優しく教えてあげたりする姿を見て,とても頼もしく感じました。
 園児さんは,とても嬉しそうに活動していました。
 4月のご入学を楽しみにお待ちしております。

学校の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月20日(月),5時間目の授業風景です。
 3年生は,紙版画をしていました。紙版画とは言え,紐やプチプチマットも材料として使い,いろいろな模様になるよう工夫していました。
 5年生は,3月1日に行われる「卒業を祝う会」を前に,全員が集まって呼びかけや,歌の練習をしていました。4月からは最高学年となる5年生。練習も真剣に取り組み,卒業していく6年生のために頑張っていました。
 

学校の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月20日(月),2時間目の授業風景です。
 4年生は,国語科「もしものときにそなえよう」の学習で,自然災害について,各自がテーマを決めて調べ,分かったことや伝えたいことをまとめていました。メモに書いたことを基に,タブレットを活用して,写真や絵などを入れながら,読み手を引き付けるカードを作成していました。
 2年生は,国語科「楽しかったよ 2年生」の学習で,楽しかった思い出について,一人ずつスピーチをしていました。みんなの前で堂々と話し,聞き役のときには,よく聞いて質問することができました。

第6回計画委員会(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木),本年度最後の委員会で,1年間の反省を行いました。
 前期には,「一年生を迎える会」や「平和集会」があり,後期には,「中島フェスティバル」がありました。
 学校の代表としての自覚をもち,一年間とても精力的に活動することができました。
 残す行事は,3月1日の「卒業を祝う会」のみとなりました。6年生が築いてきた伝統を守り,新たな中島小学校の歴史を作っていけるよう,残り1か月頑張ってほしいと思います。

参観懇談会(たけのこ学級)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(金),たけのこ学級の参観懇談会を行いました。
 楽器運びや保護者の椅子並べなど,子どもたちが,てきぱき動いて準備しました。
 本番が始まると,よい緊張感に包まれる中,歌や合奏,バルーンとフラッグの演技と,みんなで力を合わせて発表していきました。
 その後,一人一人が,「できるようになったこと」を順番に発表しました。おうちの人の前で,堂々と立派に発表することができました。
 最後は,もうすぐ卒業する6年生が一言ずつ,これからがんばることや,みんなへのメッセージを伝え,1年生から5年生の子どもたちを代表して,5年生が,お祝いの言葉を心を込めて伝えました。
 心温まる,素敵な参観発表会となりました。
 本日の参観懇談会をもって,今年度,すべての参観懇談会が終了いたしました。保護者の皆様,ご支援・ご協力いただき,誠にありがとうございました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日(金),3時間目の様子です。
 1年生は,来年度入学する幼稚園や保育園の年長さんとの「なかよし会」に向けて,学校の紹介や歌の練習を行っていました。4月からは2年生となる1年生は,年長さんが椅子に座っていることを想像しながら,小学校の先輩として,堂々と発表できるよう練習していました。
 2年生は,算数科の「分数」の学習をしていました。「分数」の意味を折り紙を使って学んだり,読み方を習ったりしていました。
 5年生は,体育科の保健で,「けがの防止」について学習していました。事故やけがは,なぜ起こり,防ぐためにはどうしたらよいかについて,積極的に意見を出し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

新型コロナウイルス感染症に係る配布文書について

ほけんだより

タブレット

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757