最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:42
総数:69412
子どもに自己実現力を

4月19日(火) 小学校 3・4年生 社会科 授業風景

「広島市の様子について知ろう!!」児童は前向きに学習していました。
画像1
画像2

4月19日(火) 小学校 1年生 体育科 授業風景

1年生は明るく,とても元気です。学びも順調です。
画像1
画像2

4月19日(火) 小学校 中学校 全国学力

今日は,全国学力状況調査が小学校6年生と中学校3年生でありました。集中して臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

4月18日(月) 小学校 あおぞら2組 社会科 授業風景

「国旗を見てみると?」皆,集中しています。
画像1
画像2

4月18日(月) 小学校 あおぞら1組 国語科 授業風景

「詩をよもう」真面目に頑張っています。
画像1
画像2

4月18日(月) 小学校 1年生 算数科 授業風景

「5はいくつといくつ?」児童は一生懸命考えていました。
画像1
画像2

4月15日(金) 中学校 3年生 英語科 ALTの先生


画像1
画像2
画像3

4月15日(金) 中学校 3年生 英語科 ALTの先生

今日はALT(外国語指導助手)の先生と一緒に,勉強をしました。
画像1
画像2
画像3

4月14日(木) 小学校 授業風景3

あおぞら2組,算数科,本当によく頑張っています。
画像1
画像2

4月14日(木) 小学校 授業風景2

あおぞら1組,国語科,前向きで,熱心です。
画像1
画像2

4月14日(木) 小学校 授業風景1

小学校1年生,算数科,よく頑張っていますよ。
画像1
画像2

4月13日(水) 中学校 授業風景3

中学校2年生美術科,ポスターの制作。タブレットで題材調べ。
画像1
画像2

4月13日(水) 中学校 授業風景2

中学校1年生国語科,真面目な態度です。
画像1
画像2

4月13日(水) 中学校 授業風景1

中学校2年生英語科,この調子です。
画像1
画像2

4月13日(水) 小学校 授業風景2

小学校3年生算数科,この調子です。
画像1
画像2

4月13日(水) 小学校 授業風景1

小学校4年生算数科,頑張っています。
画像1
画像2

4月12日(火) 小学校1年生 算数科 授業風景

児童は、とてもよく頑張っています。 
画像1
画像2

4月12日(火) 小学校5・6年 英語 授業風景

熱心に,真面目な態度でした。
画像1
画像2

4月12日(火) 全体朝会

今日は,小学校,中学校,似島学園高等養護部の合同の全体朝会を行いました。
中学校の生徒会長挨拶,高等養護部の新1年生の紹介,校長先生のお話がありました。生徒による司会,生徒会長の挨拶は,とても立派でした。
体育館の集合も,特に小学校が素晴らしかったです。

以下,校長先生のお話です。

今日は、東井義雄(とういよしお)さんという方の詩を一部抜粋して、紹介します。

自分は 自分の主人公 世界でただひとりの 自分を創っていく責任者
自分をのりこえては
もっと大きい自分を創っていく
もっと豊かな自分を創っていく
もっと強い自分を創っていく
もっと確かな自分を創っていく
もっと深い自分を創っていく
自分を創るのは 自分以外ないのだから
人生は ほんとうの私に めぐりあうための 旅
自分は、世界でただ一人の自分を 光いっぱいの自分にしていく 責任者
少々つらいことがあったからといって ヤケなんか おこすまい
強く、自分らしい自分を 創っていこう
自分は 自分を創る責任者なんだから

 東井さんは、自分は、自分をつくる責任者であると言っています。
つまり、自分の中には、自分を監督する、もう一人の自分である責任者がいるということです。
 自分の中に、二重の人格がいると言ったことではありません。まぎれもなく、自分は一人しかいません。つまり、責任者が自分自身であるということは、自分が自分を見つめることの大切さを伝えているのだと思います。

人の成長とは、どれだけ、自分の考えや行動を見つめ、物事を判断して、次の言動にあらわすかで、成長が異なります。
 例えば、テニスがうまくなりたいと思った時に、今の自分がどのような状況であるか考え、目標を定め、それに向けて計画的に練習をするといったことができるか、反対に、今の自分を把握せずに、目標も持たずに、無計画に練習したとしたら、うまくなりたいといった志の達成には差が出るかもしれませんね。
つまり、いかに自分を振り返るかが、大切になります。
この振り返りは、じっくり考えて振り返る場面もあれば、瞬時に判断しなければならないこともあります。
瞬時とは、例えば、今,校長先生が話をしています。その時、どのように聞けばよいか、自分を瞬時に見つめて,判断して臨む場合があります。
校長先生の話を、「目で聞き,耳で聞き,心で聴こう。」と考える人とそうでない態度で聴く人とでは,ちょっとしたことですが、ずいぶんと学びが違うものです。また,人と協調して生きて行くと言う視点や仲間とうまくやっていく力の差もかわってきます。

これから1年間,皆さんが、似島学園小学校、似島学園中学校、似島学園高等養護部の学びや生活に対して、自分自身と常に,向き合って欲しいと思います。
ときにはじっくり振り返り,時には、一瞬で。
今年1年間、絶えず、自分を見つめていきましょう。そして、もう一人の自分から自分を見つめる力を高めてほしいと思っています。自分は、世界でただひとりの、自分を創っていく責任者だからです。

画像1
画像2
画像3

4月11日(月) 中学校 1年生 授業スタート

中学校の授業がスタートしました。全学年,新1年生を含めて,学級づくりからスタートです。生徒は,充実した1年間の学びになるため,しっかり目標や係を考えていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311