最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:85
総数:496773

土のしみこみ方のひみつ 9月5日

画像1
画像2
画像3
4年生の理科の学習です。水のしみこむ速さが、土によってちがうようです。どうしてなのでしょう。何か同じように見える土ですが、ちがいがあるのでしょうか。まずは、実験を通して、しみこみ方のちがいを記録にとって確認していました。土をよ〜く見てみるとそのヒミツが見つかりそうです。

開脚前転挑戦中 9月5日

画像1
5年生の体育科の学習です。開脚前転の練習をしていました。特に、最後の脚を開いた後、しっかり立てるかで苦戦中です。そのために回転の勢いをどのようにつければよいのでしょうか。みんなで、体の使い方を振り返りながら考えます。次の練習にまた活かしてがんばります。

10より大きい数 9月5日

画像1
画像2
画像3
1年生の算数科の学習です。10より大きい数が登場です。どのように数えたり書いていったりすればよいのでしょうか。今日は、ブロックに置き換えて数えていました。10のまとまりを見つけて考えると、10といくつで、簡単に数えられそうだと気づき始めていました。

どのくらい成長してるかな 9月5日

画像1
今日、明日と今年2回目の身体測定、視力検査が行われます。ロビーに静かに移動・集合が整っています。

開脚前転をきわめる! 9月2日

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の学習です。体育館いっぱいを使って、マットに慣れるための種目をこなすサーキットが始まりました。その後、開脚前転とコツを確認しながら、練習しました。回りながら足を広げて立つ感覚をつかんでいきました。すごい。

夏の思い出を形に 9月2日

画像1
画像2
2年生の図画工作の学習です。夏の思い出をどんな風に形にしていこうかな?川遊びで泳いでいる自分。キャンプでテントで過ごしている自分。虫取りで捕まえた虫など。思い思いに粘土を形に表現していきました。

まぼろしの花が咲き始めました  9月2日

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。「まぼろしの花」という作品づくりに取り組んでいました。自分で考えた「不思議な種」から、今日はいよいよ花が咲きます。だれも見たことのない「まぼろしの花」とは。画用紙に思い思いの花を咲かせていました。想像はおもしろい。

新出漢字の学習 9月2日

画像1
画像2
3年生の国語の学習です。漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしていました。たくさんの漢字をしっかりと身につけると、身の回りの漢字がずいぶんと読んだり書いたりできるようになると思います。「止め・はね・はらい」に気をつけてがんばってほしいと思います。

カタカナ練習がんばります。9月2日

画像1
画像2
1年生の書写の学習です。カタカナを美しく書くコツを教わりながら練習していました。鉛筆の持ち方にも気をつけて上手にかけました。

カラフルな歯みがきカレンダー

画像1
画像2
夏休みに歯みがきカレンダーに取り組んでもらいました。
各家庭でしっかり取り組んでいただいたことが伝わってきます。
「夏休みを機に、改めて歯のみがき方を話し、一緒に行いました。」と保護者のコメントがありました。カラフルにぬられた歯みがきカレンダーをみて、保健員の児童と一緒に取り組んで良かったと思いました。
学校が始まっても、朝・晩歯みがきする良い習慣を続けていきましょうね。

よい歯の表彰

画像1
画像2
9月1日(水)給食時間に、6年生のよい歯の健康大賞とよい歯の賞を受賞した児童に、校長先生から賞状を渡していただきました。
大きくて立派な賞状を受け取り、笑顔になる児童に教室中から拍手が送られました。
これからも歯を大切にするため、はみがきのテクニックを向上させていきましょう。

今日の給食風景 8月30日

画像1
画像2
どの学級も、一段と配膳の準備や段取りが早くどんどん仕事が進んでいると感じています。ちょっと教室に伺うのが遅れると、配膳中のシャッターチャンスを撮らせてもらえません。そのかわり、食べる事の時間が増えたということです。モリモリおいしく食べて元気な体を作ってほしいです。病気に負けないぞ!

こちらももう特訓中です。8月30日

画像1
画像2
音楽室からも演奏の音が響いています。音楽室にお邪魔すると・・・。やはりこちら6年生さんも、音楽発表会に向けて松本先生に教えていただきながら演奏の練習をしていました。6年生は、運動会での鼓笛隊の演奏を経験しています。本番の緊張感とともに、どれだけ練習が大切か。みんなと音やリズムを合わせることがどれだけ難しいかを経験しています。それらの経験を活かし、また盛大に最高学年として音楽発表会を盛り上げてほしいと思います。頼もしいです。がんばれ。

もう特訓中です。 8月30日

画像1
画像2
大休憩に、多目的教室をのぞいてみると・・・。5年生さんが、音楽発表会に向けて三好先生に教えていただきながら演奏を練習していました。夏休みも終わり、11月までの二ヶ月間。練習に打ち込む姿が素敵です。

上手に投げて受けとって 6月30日

画像1
画像2
2年生の体育科の学習です。「ボール投げゲーム」に向けて、久しぶりにお友だちと二人組でボールを投げて取るの練習をしました。落とさずにパスができたら、少しずつ距離を離していきました。上手にできるかな。いろいろなボールの投げ方や、相手が取りやすいボールになるよう投げ方を工夫し始めました。

どんな作品できるかな 8月30日

画像1
画像2
3年生さんの図工の学習です。小さくなった自分をどこに置こうかお友だちと相談しながら写真におさめていました。体が小さくなると普段見ている風景はどんな風に変わるのかな?教室では、小さくなった自分のポーズをとって撮影会です。

色別下校 8月26日

画像1
今日の下校は、災害時等を想定した色別下校を行いました。夏休み明けということもあり、コース毎にみんなで安全に帰ることのできるように確認することが大切です。自分たちでも危険を回避し、身を守れる力をつけていきたいと考えています。日頃より、登下校時に子どもたちを大切に見守ってくださっている地域の皆さま、本当にありがとうございます。

今日の給食 8月26日

画像1
画像2
画像3
今日の給食メニューを紹介します。ご飯、ユーリンチー、中華スープ、牛乳です。今日からいよいよ待ちに待った給食がスタートしました。給食センターの皆さんに感謝の思いでおいしくいただきたいと思います。また各クラスの給食当番さんの活躍も始まります。保護者の皆様には、毎日のナフキンの用意とエプロン準備の程、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の大休憩 8月26日

画像1
画像2
画像3
今日は、先生方と一緒になって、元気に遊ぶ子どもたちにたくさん出会えました。思いっきり遊べる時間を大切に、過ごしてほしいと思います。学習を頑張る時と遊ぶ時。切り替えスイッチのしっかりできています。すばらしいです。

算数事始め 8月26日

画像1
画像2
画像3
5年生の算数では、休み明けの算数開きの学習でした。ジャンケンカードを一人三枚ずつもらいますが、同じカード三枚もらうときとバラバラなカードをもらうときでは、ジャンケンゲームの勝率に有利なのか不利なのかを実際に試しながら考えを交流していました。結論は、どんなカードをもらおうと、相手が何のカードを出すかわからないため、有利でも不利でもないのではないかに行きつきました。後に出てくる「確率」を考える際のヒントになるなと納得してしまいました。これからの算数でもしっかり考えを巡らせてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239