最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:74
総数:495034

野外活動2日前です 10月17日

画像1
画像2
野外活動に向けての活動について、約束事や手順について確認していました。声を掛け合い野外活動の時間をみんなで大切に過ごせそうです。

お米の大切さを実感しました 10月14日

画像1
画像2
画像3
5年生の総合的な学習の様子です。いよいよ田んぼで育ててきた稲刈りに挑戦しました。
なかなか思うように育てることは難しかったのですが、それがまた「育てる」ということから学べる大切な学習なのかなと思います。よい経験ができています。貴重なお米一粒が見つかるとみんなで喜びの歓声があがっていました。育ててきた甲斐がありました。これからどんな風にまとめていくのかが楽しみです。

問題文をよく読もう 10月14日

画像1
画像2
画像3
4年生の算数科の学習です。問題文から「倍」の関係を読み取ることが大切になります。求めようとしているものは何なのかをよく考える必要があります。丁寧に何度も読んで考えていきます。がんばれ!

はさみのアート 10月14日

画像1
画像2
画像3
2年生の図画工作の学習です。はさみでいろいろな形に切った後、その形を組み合わせながら新たな形を生み出していきます。どんなものが見えてくるか想像の力・発送の力を楽しみます。自分でも驚きです。

シンクロマット発表会 10月14日

画像1
画像2
画像3
4・6年生合同で体育の学習でした。今までの練習成果を見合いました。みんなの息が揃ってすごいです。

新聞にまとめています 10月13日

画像1
画像2
画像3
3年生は、昨日の校外学習で心にのこったことを思い出しながら、新聞作りに取り組んでいました。いろいろな発見があったようです。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。

校内音楽会に向けて 10月13日

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽科の学習です。合奏曲にアレンジをかけながら練習に取り組んでいます。1つの曲を完成させるために、それぞれのパートがとても重要です。がんばれ!

てこのきまりとは 10月13日

画像1
画像2
画像3
6年生理科の学習です。天秤を使って、どんな時につり合うのかをいろいろなおもりの付け方を変えながら探っていました。なんとなくではなく、計算で求められるほど正確なきまりがあるようです。実験しながら確かめていきました。

先生と共に 10月13日

画像1
画像2
画像3
練習するごとに上手になります。かけるようになるととても満足そうでした。給食時間も落ち着いておいしくいただきました。

今日の給食2 10月13日

画像1
画像2
画像3
今日は、リンゴにかぶりついて食べました。歯ごたえシャキシャキでした。ごちそうさまでした。

今日の給食1 10月13日

画像1
画像2
画像3
今日の給食メニューは、せんちゃんそぼろご飯、みそ汁、りんご、牛乳です。後期に入っても、給食当番さんは丁寧に配膳しています。温かいおみそ汁がうれしいです。おいしかったです。

10月の保健目標

画像1
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
タブレットを見ながら学習することが増えました。
スマホやタブレットは目から30以上離して見るようにしましょう。
長時間みたら、遠くをみて目を休めるようにしましょう。
保健委員会の子どもたちが各クラスで呼びかけました。

3年生 校外学習6 10月12日

画像1
画像2
3年生が先ほど、校外学習より無事に元気に戻ってきました。学校の外でもしっかり学習し、たくさんのことを見たり来たりできました。そして、オタフクソース工場では、お土産をいただきました。お家でもどんな発見があったかのお話できるといいですね。

3年生 校外学習5 10月12日

画像1画像2画像3
オタフク工場見学中です。

今日の掃除2 10月12日

画像1
画像2
画像3
今日は水曜日ということもあり、ゴミ集めの日でした。委員会のお仕事も助かります。たよりになります。

今日の掃除1 10月12日

画像1
画像2
画像3
昨日は、ロング昼休憩で掃除がありませんでした。今日は2日ぶりの掃除で、すっきりしました。みんなの力はすごいです。

大切な校歌 10月12日

画像1
画像2
画像3
4年生の道徳の学習です。「わたしたちの校歌」について考えました。これまで歌い継がれてきた「彩が丘小学校」の校歌には、どのような思いが込められているのでしょうか。一小節毎をよく読んでいくと、みんなに伝えたい思いが伝わってきます。どんなことが伝わってきたのかを読み解いていきました。大切にしていきたい校歌です。

遠くにジャンプ! 10月12日

画像1
画像2
画像3
5年生の体育科の学習です。グラウンドの砂場に集合し、「走りはばとび」に挑戦していました。まずは、着地に気をつけながらまずは跳んでみようです。より遠くに跳ぶためには体をどのように使えばよいのか。みんなで試行錯誤が始まります。がんばれ!

3年生 校外学習4 10月12日

画像1画像2画像3
消防署見学中です。

3年生 校外学習3

画像1画像2画像3
消防署見学中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239