算数科 あまりのあるわり算
わり切れない場合の除法や余りについて理解し,計算することができるように考えていきました。
【3年生】 2022-07-04 12:54 up!
算数科 3けたの数
数の大きさ比べをしながら,十進位取り記数法の仕組みを数学的表現を用いて考えていきました。
【2年生】 2022-07-04 12:51 up!
算数科 学級活動
算数の学習では,わり算の意味やわり算の計算の仕方を操作や式に表したり、学級活動では、千羽鶴を折る前に、平和などのメッセージを折り紙に書きたりしました。
【1年生】 2022-07-04 12:47 up!
今日の給食 7月4日
ごはん
マーボー豆腐
チンゲン菜の中華炒め
牛乳
チンゲン菜
チンゲン菜は、中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は、アクが少なく、歯ごたえもよいので、今日のように炒め物に使われたり、料理のいろどりに使われたりします。今日はオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【食育】 2022-07-04 12:12 up!
チャレンジ・ザ・キッチン
3年ぶりに、民生委員・児童委員協議会主催のチャレンジ・ザ・キッチンを行いました。管理栄養士の先生に教えていただきながら、きんびらごぼう、玉子焼き、ブロッコリーのマヨ焼き、ウインナー、おむすびとたくさんの料理を作りました。みんな手際よく作業が進みました。コロナ禍なので、残念ながら学校での食事はしませんが、自分達で作った料理は、家に持ち帰り食べることにしました。
【学校紹介】 2022-07-04 08:23 up!
7月 学校だより
【学校だより】 2022-07-01 17:12 up!
7月 下校時刻
【学校だより】 2022-07-01 16:34 up!
自らやる!
◆練習も2時間やればいいんじゃなくて,「自らやる!」と気持ちを持って臨まないと,意味はないんですよね。
(岩崎 恭子 元水泳選手)
どんなことも,自分からやるという意欲が大事ですね。そうすれば,いい結果が出るのです。
今日も気温が鰻登りで、午後からは2日連続外遊びも中止になり、水泳指導も取り止めました。そんな中、4年生は、朝早くから瀬野川水質調査を行いました。熱中症予防のため、時間も40分間に縮めての活動でしたが、みんなとても意欲的に活動していました。暑さにもめげず、自ら進んで水性生物の分別調査まで熱心に行っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-01 15:43 up!
ムラサキツユクサ
ムラサキツユクサは、日本在来種のツユクサと違い外来種です。ツユクサが花びらが青く2枚なのに対し、ムラサキツユクサは紫いろの花びらが3枚つくことが大きく違います。初夏に咲き始めます。
【緑化だより】 2022-07-01 15:16 up!
電子黒板の活用
2年生も、自分で電子黒板を触って、活用することが出来るようになってきました。
【ひまわり】 2022-07-01 15:13 up!
算数科 比
比について理解するために、等しい比のつくり方と比の性質を考えていきました。
【6年生】 2022-07-01 13:26 up!
理科 ミライシード
理科の学習では、タブレット端末を使った授業も積極的に取り入れています。「ミライシード」も活用しています。
【5年生】 2022-07-01 13:17 up!
中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査2
採取した生き物を指標生物に分類してみると、ナガレトビケラをたくさん見つけることができ、ヒラタカゲロウなど水質階級1の生物をたくさん見つけることができました。水質検査パックテストでもよい値がでており、現在の瀬野川はとてもきれいな水であること分かりました。コオイヤンマやハグロトンボのヤゴなど珍しい水性生物も見つけることが出来ました。
【中野ふるさと学習】 2022-07-01 13:06 up!
中野ふるさと学習4年 瀬野川水質調査1
瀬野川ホタルの会の方7名をゲストティチャーとしてお越しいただき、瀬野川の水質調査を行いました。瀬野川の水質調査を目的に、学校前の瀬野川で行いました。暑い日が続いていますので、1時間目から活動を開始しました。水量は少なかったですが、楽しい活動ができました。
【中野ふるさと学習】 2022-07-01 12:59 up!
道徳科 生きている仲間
道徳の時間に命について考える学習をしました。生きている仲間には命と心の繋がりがあるということに気付いていき、自分たちの身の回りの命を大切にする気持ちを育てました。
【3年生】 2022-07-01 12:51 up!
国語科 スイミー
好きな場面を選んで、その様子に着目しながら登場人物の行動を具体的に想像したものをワークシートにまとめ、交流し合いました。
【2年生】 2022-07-01 12:37 up!
道徳科 算数科
道徳の時間には 「きんの おの」のお話を読んで、素直に伸び伸びと生活しようとする気持ちを高めたり、算数の時間には、ひき算の意味と被減数が10以内の減法計算の仕方を考えたりしました。
【1年生】 2022-07-01 12:31 up!
心の処方箋
◆肉体の病には「万能薬」など無いように,心の処方箋にも,どんな場合にも効く言葉,フレーズなんてあり得ない。だからこそ,いろんな言葉,表現を知っておきたいです。常備薬も,頓服薬も,劇薬も。
(河合 隼雄 心理学者)
人を勇気づけられる言葉,元気にさせる言葉を本当に身につけたいと思うのです。
ついに熱中症暑さ指数(WBGT)が31を超え、中野小学校も熱中症予防のために外遊び禁止となり、外でのクラブ活動も出来なくなりました。暑さ対策のために行動制限が続きますが、心の処方箋も大切です。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-01 12:25 up!
今日の給食 7月1日
玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。
【食育】 2022-07-01 12:21 up!