夏休み前 個人懇談会
お子様の学校での学習や生活の様子などについて、個人懇談会を行います。天候には十分注意され、お越しください。
日時 令和4年7月19日(火)・20日(水)
14:00〜16:00
※懇談の時間は、一人10分程度を予定しておりますので御協力を御願いします。
(感染症対策のためのお願い)
○来校前に体温を測定していただき,確認票を教室前の箱に御提出ください。
○来校時のマスクの着用と,校舎入校時の手指の消毒に御協力お願いいたします。
○発熱やのどの痛み等の症状がある方は,御相談下さい。
※自転車等で来られる場合には、指定の場所(児童館横等)に並べて置いてください。
【お知らせ】 2022-07-19 08:03 up!
通常通り登校 7月19日
安芸区には、大雨・洪水注意報が発表されています。十分に注意して登校してください。
【お知らせ】 2022-07-19 07:00 up!
リフレッシュ
◆ベッドに横になったら,翌日のことなど考えてはいけない。ベッドに入ったら眠るんだ。絶対に何も考えない。頭の中を空っぽにする。そうすればいい眠りに入れ,翌朝完全にリフレッシュされた状態で目覚める。
(シュワルツェネッガー 映画俳優)
何も考えず,ぐっすり眠りましょう。明日のために。
理科の時間、蜂の巣校舎の真ん中にある池で、楽しそうに微生物を採取していました。明日からの3連休、少し天気が心配ですが、コロナも心配ですが、まずはリフレッシュ。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-15 20:12 up!
理科 生き物と食べ物
生き物と環境について,生き物と環境との関わりに着目して,それらを多面的に調べる活動をしていきました。
【6年生】 2022-07-15 14:08 up!
社会科 米づくりのさかんな地域
米づくりに関わる人々が,生産性や品質を高めるよう努力したり輸送や販売方法を工夫したりして,良質な米を消費地に届けるなど,食料生産を支えていることをまとめました。
【5年生】 2022-07-15 13:58 up!
算数科 水のかさのたんい
単位を用いて的確に表現する力を養うとともに,体積について量の感覚を身に付け,今後の生活や学習に活用していきました。
【2年生】 2022-07-15 13:14 up!
国語科 新聞を作ろう
タブレットを活用しながら、書く内容の中心を明確にし,内容のまとまりで段落をつくったり,段落相互の関係に注意したりして,文章の構成を考えていきました。
【4年生】 2022-07-15 13:14 up!
広島市の人々の仕事
調査したり資料で調べたりして、地域の場所による違いを考えんがら、地域に携わっている人々の様子について捉えていきました。
【3年生】 2022-07-15 13:11 up!
PTC活動 「おなか元気教室」
出前授業で「おなか元気教室」を開きました。ウンチの状態から、食べ物の栄養を吸収する腸の大切さ、腸に住み着く乳酸菌の働きを解説し、いいウンチを出すための生活習慣についてクイズやダンス等しながら、分かりやすく教えていただきました。
【1年生】 2022-07-15 12:39 up!
今日の給食 7月15日
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
この料理は、どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に、でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ、油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り、揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて、おいしいですね。
【食育】 2022-07-15 12:24 up!
木に会いに
◆そこに情熱があれば、全て学びになる。
(山口 真由 弁護士・法学者)
「グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブ」の取組は、現在、被爆樹木の種や苗は、世界各地で大切に育てられ、これらの樹木を通してヒロシマからの平和・共生・希望のメッセージを受けとめていただいているそうです。被爆樹木は現在でも広島市内で私たちを見守ってくれています。改めて「木に会いに」行ってみてはいかがでしょう。
今日、訪問されたANT-Hiroshimaの理事長様をはじめ、アメリカの大学院生さんもノルウェーの生徒さんも大変情熱があり、使命感さえ感じられました。5年生と年齢が近いノルウェーの生徒さんは、もうすぐ高校生になり、被爆樹木の取組についてノルウェーの大学で講義も決まっているそうです。中野小の取組も紹介されることでしょう。
【今日の一言 学校日記】 2022-07-14 17:57 up!
水泳記録会練習
3年ぶりに広島市小学校水泳記録会が実施されます。様々な制限がある中での開催ですが、エントリーした子どもたちの練習が行われました。
【学校紹介】 2022-07-14 17:12 up!
社会科 天皇中心の国づくり
奈良時代について,どのように都が築かれていき、いかに天皇を中心とした政治が確立されてきたのかを調べていきました。
【6年生】 2022-07-14 14:29 up!
子どもたちの平和学習推進事業2
樹木がもらたす大きな力を、広島に残る被爆樹木を通して世界に広めていきたいと考えて活動されており、アメリカから大学院生とノルウェーから今度高校生になる生徒さんも一緒に来校され、被爆樹木のレクチャーをしていただきました。最後の各教室を回り、交際交流を兼ねて、被爆樹木を通じて親睦を深めていきました。
【学校紹介】 2022-07-14 14:16 up!
子どもたちの平和学習推進事業1
広島市は、爆心地から半径2km以内にある、原爆を生きのびた31種類161本の樹木を、「被爆樹木」として認定しています。被爆樹木を守り、その存在と意味を伝え、世界の意味ある場所へ被爆樹木の種苗を送るために、ユニタール(UNITAR)の協力のもと、「グリーン・レガシー・ヒロシマ・イニシアティブ」の活動が始まり、ANT-Hiroshimaの理事長さんに詳しくその取組についてレクチャーしていただきました。
【学校紹介】 2022-07-14 14:08 up!
国語科 新聞を作ろう
相手や目的を意識して,経験したことから書くことを選び,集めた材料を比較したり分類したりして,伝えたいことを明確にしていきました。
【4年生】 2022-07-14 13:28 up!
ライフスキル学習
様々な友だちと関わり合って生活していくことを、インクルーシブな視点で学んでいきました。
【3年生】 2022-07-14 13:18 up!
図画工作科 はさみのあーと
紙をはさみでどんどん切りこみ、挿し絵などを入れて、楽しみながら表したいことを見付け,置き方や並べ方を工夫していきました。
【2年生】 2022-07-14 13:15 up!
国語科 算数科
国語の学習では、語のまとまりや言葉の響きなどに気をつけて音読したり、長さの比較などの活動を通して,長さや測定についての基礎的な意味を考えたりしました。
【1年生】 2022-07-14 13:08 up!
今日の給食 7月14日
黒糖パン
チキンビーンズ
卵と野菜のソテー
牛乳
チキンビーンズ
チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。鶏肉を油で炒め、じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどを加え、白いんげん豆・レンズ豆を入れて煮込みます。そして材料がやわらかくなったら、トマトケチャップやソースなどで味つけし、さらにコトコト煮込みます。豆と野菜がたっぷりとれるアメリカの家庭料理です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
【食育】 2022-07-14 12:51 up!