最新更新日:2025/08/11
本日:count up15
昨日:37
総数:212143

学級活動 夏休みの振り返り

画像1 画像1
 夏休みの課題について確かめたり振り返ったり、タブレットを使ってドリルパークなどを活用したりしました。

学級活動 夏休みの思い出

画像1 画像1
 夏休みの思い出を絵日記などで振り返りながら、クラスのみんなに発表していました。

学級活動 学級再開に向けて

画像1 画像1
 長い休み開け、黒板には先生の思いを綴った黒板アートがあります。ソーシャルスキルのゲームもしながら、夏休みを振り返りました。

生活科 サツマイモのつる返し

画像1 画像1
 夏休みの間に大きく生長したサツマイモのつる返しをしました。どのようにつる返しをするのか、なぜするのかを教室でもしっかりレクチャーしました。

学級活動 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級開きでは、夏休みの思い出を発表したり、国語科では、夏休みの課題を振り返りながら音読をしたりしました。

給食再開

画像1 画像1
 学校再開に合わせて、今日から給食が始まりました。例年は9月1日から始まる給食が少しでも早く始まることは、とてもありがたいことです。

今日の給食 8月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライス
ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもしっかり炒めて作っています。

学校再開へ

画像1 画像1
◆つねによい目的を見失わず,努力を続ける限り,最後には必ず救われる。
(ヨハン・ゲーテ 詩人,劇作家)

 さあ新しいスタートです。どんな目標をもちますか。そこに向かって努力しましょう。

ダイオウショウ

画像1 画像1
 学校の中庭には、ダイオウ小ショウという大きな松があります。ダイオウショウは世界最大級の松ぼっくりができ、今年も縁起物ものの松ぼっくりが出来始めています。昨年度は100個を超える松ぼっくりが集まりました。

校内研修 コーチング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の中堅教諭が講師となり、コーチング研修を行いました。子どもたちの可能性を信じて,良いところを見つけてほめ,力づけるコミュニケーションを大事にしていく研修です。明日から学校が再開します。みんなの笑顔を待っています。

危機管理研修・不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元警察官の地域学校安全指導員の方や中野東交番の警察官を講師として招き、危機管理研修を行いました。まず、昨年度に実施した、学校に不審者が入ってきことを想定した対応についてビデオを見ながら振り返り、課題を確認しながら危機管理研修を行い、その後、児童の安全を守るために実際に不審者対応の訓練を行い、マニュアルを再確認していきました。

フウセンカズラとヒマワリ

画像1 画像1
 フウセンカズラの緑のカーテンも広がってきました。ヒマワリも、皆さんの登校を迎えるために花が咲き始めました。

ラクは・・・

画像1 画像1
◆ラクは、いつでもできます。でも、ラクばかりしていると、もっと苦しいことが待っていたりする。
(水木 しげる 漫画家)

 ラクをしたなとか、手を抜いてしまったなというときは、気をつけないといけないですね。
 夏休みも水曜日・木曜日と残り2日となります。

努力なくして

画像1 画像1
◆成功(success)が努力(work)の前に来るのは、アルファベット順の辞書の中だけである。
(ヴィダル・サスーン  実業家)

 日本語の辞書も英語の辞書と同じですね。努力なくして、成功はないのです。

アラカシ

画像1 画像1
 今週も、炎天下が続いています。そんな中、グラウンドにあるアラカシの木々は大きく生長し、ドングリの実を育てています。

ヒャクニチソウ

画像1 画像1
正式にはジニアと言われ、百日の間も咲き続けるので、よく、百日草と呼ばれています。

物を大事に

画像1 画像1
◆物を粗末にする人は、人も粗末にする。
(斎藤 茂太  精神科医、随筆家)

 物を大事にすることは、人としての基礎基本です。

今日できること

画像1 画像1
◆今日できることを、明日に残すな。
(エイブラハム・リンカーン  政治家 第16代アメリカ合衆国大統領)

 今日できることは、今日のうちにやってしまいましょう。それが、かしこい生き方です。

バナナの木

画像1 画像1
 サツマイモを植えている中野ふるさと農園の片隅に、今年植えたバナナが大きく生長しています。夏に炎天下が続いたこともあり、今では3mを超えています。もしかしたら、今年中に収穫できるかも?

目標に向けて

画像1 画像1
◆目標に向けて厳しい練習に専念することが重要。そして、家族や友人、コーチなどの支えも大切になってくる。周囲の手助けがあってこそ、目標を見失わずにいられるんだ。(ウサイン・ボルト 陸上競技短距離選手)

 だれもが周りの人に助けられて生きているのです。感謝を忘れずに。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011