理科 とじこめた空気や水
空気の性質について,体積や圧し返す力の変化に着目し,それらを関係づけて調べる実験を空気でっぽうを使って行いました。
【4年生】 2022-09-14 11:57 up!
算数科 かけ算の筆算(1)
九九表を用いて、数学的表現を適切に活用して,計算した過程を振り返り,学習に生かしていきました。
【3年生】 2022-09-14 11:57 up!
体育科 リレーあそび
距離や方向などを決めて、手でのタッチやバトンの受渡しをする折り返しリレー遊びをしました。
【2年生】 2022-09-14 11:54 up!
体育科 国語科
体育で、一定の区域で、逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどの簡単な規則で宝取り鬼をしたり、国語のテストをしたりしました。
【1年生】 2022-09-14 11:51 up!
縦割り交流会
夏休みあけ、久しぶりに縦割り交流会を行いました。1年から6年生までの異学年の縦割り班でグランドや教室に分散して、楽しく活動しました。
【学校紹介】 2022-09-14 09:38 up!
ホウセンカ
猛暑が続く中、3年生が理科の学習で育てていたホウセンカの花が咲いています。実が大きくなってくると、はじけて種が飛び出してきます。
【緑化だより】 2022-09-14 09:32 up!
友達
◆友達のためにできる最高のこと。それは、ただ、ずっと友達でいることです。
(ヘンリー・デイヴィッド・ソロー 作家、詩人)
友達がいると、やっぱりうれしいですね。
学習の場でも、クラスメートはとても大切な存在です。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-13 14:00 up!
スイフヨウ
初秋になりましたが、スイフヨウの花は、まだきれいに咲いています。朝白い花を付けますが、昼頃からピンク色に徐々に変わり、夕方には萎んでしまう一日花です。お酒に酔っているように見える事から酔芙蓉(スイフヨウ)と名付けられました。
【緑化だより】 2022-09-13 13:59 up!
やさしさ発見プログラム 手話体験
2年生はやさしさ発見の学習で,実際に聴覚障害のある方とボランティア手話サークル「あゆみ」の方々、社会福祉協議会の方々をお招きし,耳の不自由な人についての学習をしました。手話を習うだけではなく、「耳が聞こえない」ということは,どんな気持ちなのか,どんな悩みや困ったことがあるのかをお話してもらったり、DVDを見たりしました。たくさんの質問にも答えていただき、大変勉強になりました。
【学校紹介】 2022-09-13 13:27 up!
中野ふるさと太鼓
講師の先生から、演技指導を熱心にしていただき、中野ふるさと太鼓の練習を行いました。太鼓のフォーメーションを確認していきながら、段々と仕上げ段階が見え始めてきました。
【中野ふるさと学習】 2022-09-13 13:16 up!
理科 てこ
力を加える位置や大きさに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,てこがつりあう規則性を追究する実験を行いました。
【6年生】 2022-09-13 13:12 up!
体育科 走りはばとび
リズミカルな助走から力強く踏み切って跳ぶことができるように、助走の方法や踏み切りゾーンの設置など、工夫して練習しました。
【5年生】 2022-09-13 13:08 up!
社会科 災害からいのちを守る
地域の関係機関や人々は,自然災害に対し,様々な協力をして対処してきたことや,今後想定される災害に対し,さまざまな備えをしていることを学んでいきました。
【4年生】 2022-09-13 13:03 up!
図画工作科 くぎうちトントン
釘の打ち方を工夫すると形が変わることに気づき、表したいものを工夫しながら、作品を仕上げていきました。
【3年生】 2022-09-13 13:00 up!
国語科 どうぶつ園のじゅうい
どうぶつ園のじゅういのお話を読みとりながら、時間に気をつけて文章の内容を表にまとめていきました。。
【2年生】 2022-09-13 12:53 up!
国語科
「やくそく」に出てくる登場人物の行動など,内容の大体を捉えたり、読書活動を意欲的に行ったりしました。
【1年生】 2022-09-13 12:48 up!
今日の給食 9月13日
減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳
きな粉
きな粉は、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたもので、昔から食べられている食品です。煎 った大豆で作るので、香ばしい香りがします。また、粉にすることで消化もよくなります。今日は、きな粉にさとうを混ぜたものを、揚げた大豆と金時豆にまぶしています。その時、一緒に塩を少し加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。
【食育】 2022-09-13 12:38 up!
必死に
◆夢は圧倒的に、必死になって、努力すれば、必ず叶います。
(鳥越 淳司 実業家)
夢の叶え方は、必死になって努力すること。
月曜日の午後、蒸し暑い中、1年生が一生懸命にフィールドワークを頑張っていました。
【今日の一言 学校日記】 2022-09-12 15:12 up!
センニチコウ
真夏でもずっと花を咲かせてくれ、花の形も崩れにくい丈夫な花です。仏花やドライフラワーにもよく利用されています。
【緑化だより】 2022-09-12 13:19 up!
楽しく ソーイング
手作りマスクなど、布を用いた生活に役立つ物を制作し、目的に応じて工夫していきました。
【6年生】 2022-09-12 13:14 up!