最新更新日:2025/08/11
本日:count up2
昨日:37
総数:212130

タブレット学習

画像1 画像1
 様々な時間にタブレットを活用していてます。学習の間の隙間の時間にも、自主的にドリルパークやオクリンクなどを使っています。

音楽科 音楽今昔

画像1 画像1
 これまでに学習してきた曲を振り返りながら、国内外に伝わる音楽のいろいろなリズムや歌に親しんでいきました。

理科 光

画像1 画像1
 光を当てたときの物の明るさやあたたかさの様子について追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだしていきました。

運動会練習 陽はまた昇るから

画像1 画像1
画像2 画像2
 表現運動「陽はまた昇るから」を1年生に見てもらいながら披露していきました。1年生から、2年生の演技をほめてもらいました。

運動会練習 ゴールめざしてラン・ラン・ラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の個人種目 徒競走「ゴールめざしてラン・ラン・ラン」を練習しました。その後で、2年生に見てもらいながら表現運動「ジャンボリミッキー!」も披露しました。

今日の給食 10月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの塩焼き
即席漬
八寸
牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理
 八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

努力できる

画像1 画像1
◆努力できるということも,実力のうち。
(俵 万智  歌人)

 努力できることは,実力なんです。
 限られた練習時間の中で、演技を仕上げてきた5年生。秋風が吹く中、一人一人の旗を振る音がそろい、気持ちも1つになります。

家庭科 生活を豊かにソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 布を用いた生活に役立つ物としてカラフルポケットを、縫い方や手順を考えて工夫して作り、オクリンクを使って作った作品をタブレットを通じて鑑賞し合いました。

算数科 分数のたし算,ひき算を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数の性質や異分母の分数の加法及び減法の意味について理解し,計算の仕方を図や式を用いて考え説明していきました。

運動会練習 THE☆中野ソーラン2022

画像1 画像1
 一人一人が心込めて漢字を書き込んだはっぴを初めて着て、練習を行いました。

道徳科 百六さい,おめでとう,ひいばあちゃん

画像1 画像1
 家族の一員として,協力して楽しい家庭をつくろうとする心を耕していきました。

運動会練習 陽はまた昇るから

画像1 画像1
 運動会の表現運動について、移動や動作のタイミングなど、細かなところを体育館でチェックしました。

運動会練習 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日の全体練習に向けて応援席の位置を確認したり、国語の学習では、新出漢字の復習などをしていきました。

今日の給食 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

いか
 いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。今日は甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。

ダイオウショウの落葉

画像1 画像1
 ダイオウショウの葉が下半分、茶色になってきました。晩秋を迎えて落葉の季節となりました。そのダイオウショウの上にきれいなに虹がかかっていました。

肝心なのは

画像1 画像1
◆肝心なのは,より高くより高くと自ら求めて,変わっていこうとする姿勢なんです。
(俵萌子 評論家・エッセイスト)

 「もっと知りたい」「もっと追究したい」そんな気持ちで取り組めるといいですね。そうすれば,よりよく変われるのです。
 4年生が運動会で披露するソーラン節で使用するはっぴに漢字を入れています。一人一人が思いを込めて自ら漢字を選び、気持ちを込めて書いています。衣装から子どもたちの熱意が伝わってきました。

応援団練習

画像1 画像1
 応援団の練習も本格化してきました。今週からは、グラウンドで休憩時間を使っての自主応援が始まりました。紅組・白組ともに熱が入ってきました。

子どもの思いを聞く集い

画像1 画像1
 安芸区民文化センター大ホールで、「子どもの思いを聞く集い」が行われ、安芸区の各小学校の代表児童による作文発表がありました。本校の代表児童も「私にとっての先生たち」という題名で元気よく発表しました。家族を大事にしている気持ちのこもった内容で、会場の観客の皆さんもとても元気づけられました。講評の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

コキア(ほうき草)

画像1 画像1
 コキアはこんもりとまとまった樹形がかわいらしい植物で、夏には鮮やかな緑色をした葉が、秋になり真っ赤に紅葉しています。「ほうき草」という別名は、枯れた枝をホウキに利用していたことにちなんでいます。

理科 土地のつくり

画像1 画像1
 地層ができる様子について土地の構成物やでき方などを多面的に調べる活動を通して,観察・実験などに関する技能を身につけていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011