最新更新日:2025/08/11
本日:count up20
昨日:39
総数:212111

外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動では、毎時間、英語カードを使って発音練習を行っています。

道徳科 ふろしき

画像1 画像1
 3年生も交換授業を行っています。我が国の伝統や文化に親しもうとする心情を育てました。

国語科 わたしはおねえさん

画像1 画像1
 文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもっていきました。

生活科

画像1 画像1
 チューリップ、ミニスイセン、アネモネの球根を観察しました。これから、入学式に向けて育てていきます。

今日の給食 12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばの梅煮
おひたし
かきたま汁
牛乳

 今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

感謝の心

画像1 画像1
◆感謝の心が、高まれば高まるほど、それに正比例して、幸福感が高まっていく。
(松下 幸之助  経営者)

 謙虚に感謝の心をもてば、幸せになれるのですね。
 1年生がマットの片づけをしていました。みんなが協力して、学習で使用したマットを丁寧に扱っていました。道具に感謝する気持ちは、とても大切です。

人権の花

画像1 画像1
 人権の花「ヒヤシンス」を水耕栽培によって教室で育てます。今年は、ペットボトルを再利用してキットを作りました。これから、しばらくの間、暗いところで世話をします。

朝の運動

画像1 画像1
 ひまわり学級では、朝の時間に様々な運動をしています。

算数科 データの調べ方

画像1 画像1
 資料の散らばりの様子を考察し,データから情報を読み取ったり判断したりしていきました。

社会見学

画像1 画像1
 久しぶりに校外学習に出かけました。JRを使って、マツダの工場見学に出かけました。余裕のない時程でしたが、無事、時間通りに帰ってきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 2本の直線の位置関係について理解し、図形についての見方や感覚を豊かにできるようにしていきました。

体育科 長縄・鉄棒運動

画像1 画像1
 長縄を操作して、体のバランスをとったり、体を移動したりするグループと鉄棒運動するグループに分かれ、3つのグループがローテーションしながら運動しました。

算数科 かけ算(2)

画像1 画像1
 様々な九九の段について、成り立つ性質を見いだしたり、数学的表現を用いて考えた過程を振り返ったりしました。

体育科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、マットあそびを楽しむだけでなく、マットを協力して片付けまでがんばったり、道徳の「わすれて いる こと,なあい」では、明るく接しようとする実践意欲を高めたりしました。

今日の給食 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

かぶ
 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

保健室の掲示板

画像1 画像1
 ウイルスはどこから来るのか、分かりやすく掲示してあります。

学習をした後の休息

画像1 画像1
◆もっと平安な,そして純粋な喜びの一つは,労働をした後の休息である。
(カント 哲学者・思想家)

 5年生が、研究授業で、難しい問題に挑戦していました。集中して勉強した後の休憩時間をクラスみんなでとるのが幸せですね。

マンリョウ

画像1 画像1
 マンリョウのつややかな赤い実はお正月の縁起物として使われます。マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実ります。センリョウと並び庭木として愛されています。

卒業写真

画像1 画像1
 色々な場面で、卒業写真を撮りました。全員で集合写真も撮りました。

高学年ブロック研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「比べ方を考えよう」の研究授業を行いました。基準量をそろえることの必然性に気づき、オクリンクを使って2つの数量の関係の比べ方を考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011