![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306617 |
3月7日(火)の給食![]() もぶりごはん 豚(ぶた)汁(じる) 大福(だいふく) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり) もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)沿岸(えんがん)で昔(むかし)から食(た)べられている料理(りょうり)です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島(ひろしま)弁(べん)で「まぜる」という意味(いみ)です。もぶりごはんは、瀬戸内海(せとないかい)でとれる魚介類(ぎょかいるい)と季節(きせつ)の野菜(やさい)などを甘(あま)辛(から)く煮(に)て、具(ぐ)と煮汁(にじる)をごはんに混(ま)ぜた料理(りょうり)です。給食(きゅうしょく)では、ごはんの上(うえ)に具(ぐ)をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手(じょうず)に食(た)べましょう。 6年生 卒業式の練習開始![]() ![]() ![]() 小学校最大の儀式である卒業式に向け、心構えや所作を学びました。 校歌や旅立ちの日にも大きな声で歌うことができました。 卒業式まで残り2週間ですが、しっかりと練習して、立派に成長した姿を見せ、感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。 6年生 6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
子供達は、各学年の出し物をテレビで見ました。 どの学年も6年生のために一生懸命準備してくれた気持ちが伝わるものでした。 会の最後には、下学年が見守る中、6年生が校舎を歩いて回りました。 拍手の中、6年生は少し照れ臭そうに歩いていましたが、とてもうれしかったようです。 いよいよ卒業が迫ってくる中、思い出に残る一日となりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 高齢者疑似体験
総合的な学習の時間で高齢者理解学習を進めています。
この日は、社会福祉協議会より貸していただいた「高齢者疑似体験セット」を身に着けて校舎の中を歩いたり、ボールを投げたりしました。 「思ったように体が動かなかった。」「階段を上るのもしんどかった。」と体の不自由さを感じたようです。 超高齢社会にある日本で、子供も高齢者も皆が幸せに暮らせる社会がどのようなものなのかを考える一つのきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() 〜道徳〜![]() ![]() ![]() 「ブラッドリーのせいきゅう書」の学びをしました。 この話は昔から、教科書に掲載されている有名な話です。 この話を通して、家族愛、感謝の心などを育みます。 物語に出てくる母親の「無償の愛」にふれた瞬間 子供達の表情、教室の空気は一変しました。 この話がずっと教材として、長く続く所以です。 母親の愛情に感謝する瞬間でした。 「家族愛」について気づき 家族について、しっかり考えることができました。 3月6日(月)の給食![]() 減量(げんりょう)ごはん かやくうどん ひじきの炒(いた)め煮(に) チーズ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 うどん うどんは、小麦粉(こむぎこ)に水(みず)と塩(しお)を加(くわ)えてこね、それをうすくのばし、細(ほそ)く切(き)って作(つく)ります。給食(きゅうしょく)では、肉(にく)うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子(おやこ)うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具(ぐ)や味(あじ)つけによっていろいろなうどんがあります。今日(きょう)は、牛肉(ぎゅうにく)・かまぼこ・卵(たまご)・たまねぎなどのいろいろな具(ぐ)が入(はい)ったかやくうどんです。 オタフクカップ表彰式![]() ![]() 3月3日(金)の給食![]() ごはん さわらの天(てん)ぷら わけぎのぬた 豆腐(とうふ)汁(じる) ひなあられ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】行事食(ぎょうじしょく)「ひなまつり」 3月(がつ)3日(みっか)は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り、桃(もも)の花(はな)やひしもちを供(そな)え、子(こ)どもの健(すこ)やかな成(せい)長(ちょう)をお祝(いわ)いします。給食(きゅうしょく)では、ひしもちと同(おな)じ桃(もも)・白(しろ)・緑(みどり)のひなあられを取(と)り入(い)れています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県(ひろしまけん)で多(おお)くとれる地場(じば)産物(さんぶつ)です。 〜地区別登下校指導〜![]() ![]() ![]() 地区別登下校指導を行いました。 本校はPTAの方で編成される登校班で 朝は登校しています。 PTAの皆さまお疲れさまです。 この日はその登校班を活用して下校しました。 各地区の担当教諭が登下校の安全指導を行った後 時間差で各担当者が一緒に下校に付き添いました。 実際にバスに乗車したり 歩いたりすることで通学路、安全指導の確認を 行いました。 登下校ではいつも、地域の皆様が見守ってくださいます。 子供達の安全は家庭・地域・学校の協力・連携が不可欠です。 地域の皆様に感謝の気持ちを「あいさつ」で 伝えるように指導しております。 3月2日(木)の給食![]() セサミパン 鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に) ポテトサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 コンソメスープ 鶏肉(とりにく)と野菜(やさい)のスープ煮(に)のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理(りょうり)のすんだコハク色(いろ)をしたスープのことをいいます。肉(にく)や野菜(やさい)のうまみを引(ひ)き出(だ)したコンソメスープは、奥(おく)が深(ふか)く、ひとくち飲(の)むと素材(そざい)の豊(ゆた)かな風味(ふうみ)が口(くち)いっぱいに広(ひろ)がります。日本(にっぽん)では、このスープを固形(こけい)や顆粒(かりゅう)にした調味料(ちょうみりょう)がコンソメとして知(し)られています。 たんぽぽ美術館18![]() ![]() ![]() 5年生 読み聞かせ![]() 3月1日(水)の給食![]() ハヤシライス ひじきサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 ハヤシライス ハヤシライスのハヤシは、英(えい)語(ご)で肉(にく)などを細(こま)切(ぎ)れにするという意(い)味(み)の「ハッシュ」からきているそうです。細(こま)切(ぎ)れの牛(ぎゅう)肉(にく)を炒(いた)め、野(や)菜(さい)といっしょに煮込(にこ)み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼(よ)ばれるようになりました。たまねぎを透(す)き通(とお)るまでしっかりと炒(いた)めることが、おいしく作(つく)る秘訣(ひけつ)です。 5年生「6年生を送る会」![]() 1時間目に各学年からの動画を視聴し、2時間目に廊下で6年生を見送りました。 5年生からのプレゼント動画では、音楽の授業で合奏した「ルパン三世のテーマ」を流し、お祝いのメッセージとともに6年生に贈りました。 6年生からのサプライズ動画を視聴した後には 子供達から、「6年生からのたすきを受け継ぎ、自分たちが伴小学校を引っ張っていくぞ」という思いが伝わってきました。 5年生 体育科「ハンドボール」![]() ![]() ボール運動で大切な動きは「ボールを持つときの動き」と「ボールを持たないときの動き(サポートプレイ)」です。 ボールを持った時にどこにパスを出すと良いのか、ボールを持っていない時にはどのように動いたら効果的なのか、などチームの中で声を掛け合い、楽しみながら活動しています。 単元の最後の授業には、男女ぞれぞれで2クラス対抗の試合をしました。普段は一緒に学習することのないクラスとの試合とあって、皆やる気に満ち溢れていました。 2月27日(月)の給食![]() ごはん カレイのおろし煮(に) 大河鍋(おおこうなべ) 牛乳(ぎゅうにゅう) 【ひとくちメモ】 郷土(きょうど)「広島県(ひろしまけん)」に伝(つた)わる料理(りょうり) 大河(おおこう)鍋(なべ)は、広島市(ひろしまし)南区(みなみく)の大(おお)河(こう)地(ち)区(く)に伝(つた)わる海苔(のり)を使(つか)った郷土(きょうど)料理(りょうり)です。大(おお)河(こう)地(ち)区(く)周(しゅう)辺(へん)の海苔(のり)の養殖(ようしょく)は300年(ねん)以上(いじょう)の歴史(れきし)があり、広島(ひろしま)城(じょう)ができた頃(ころ)、殿様(とのさま)に海苔(のり)が贈(おく)られたという記録(きろく)が残(のこ)っています。また、今日(きょう)は地場(じば)産物(さんぶつ)の日(ひ)です。また、大根(だいこん)とねぎは広(ひろ)島(しま)県(けん)で作(つく)られている地(じ)場(ば)産(さん)物(ぶつ)です。 2月24日(金)の給食![]() ごはん 生(なま)揚(あ)げの中(ちゅう)華(か)煮(に) 小(こ)松(まつ)菜(な)の中(ちゅう)華(か)サラダ 牛(ぎゅう)乳(にゅう) 【ひとくちメモ】 小松菜(こまつな) 小松菜(こまつな)は、広島(ひろしま)市内(しない)でもたくさん栽培(さいばい)されている野菜(やさい)の一(ひと)つです。 昭和(しょうわ)53年に沼田地区(ぬまたちく)で試験的(しけんて)に栽培(さいばい)がはじまり、少しずつ市民(しみん)に周知(しゅうち)された野菜(やさい)です。 江戸(えど)時代(じだい)に、東京都(とうきょうと)の小松川(こまつがわ)のあたりで栽培(さいばい)されていたことから「小松菜(こまつな)」という名前(なまえ)がつきました。小(こ)松(まつ)菜(な)は色(いろ)の濃(こ)い野(や)菜(さい)の仲間(なかま)です。骨(ほね)や歯(は)をじょうぶにするカルシウムの量(りょう)が多(おお)いので、成長期(せいちょうき)のみなさんには、しっかり食(た)べてほしい野菜(やさい)です。今日(きょう)は、まぐろ・とうもろこし・にんじんと一(いっ)緒(しょ)に、手(て)作(づく)りの中(ちゅう)華(か)ドレッシングであえて中華(ちゅうか)サラダにしています。 図書ボランティア あのねの会Part3〜たんぽぽ学級〜![]() 6年2組プロデュース給食![]() ![]() おいしいヤミーごはん お楽しみフライ 感謝★感謝菜漬 ハッピースマイルみそしる 牛乳 【ひとくちメモ】 この日の給食は6年2組が総合的な学習の時間に考えた給食の献立でした。広島県産のカキを使ったカキフライや、伴東に工場がある「山豊」で作られた広島菜漬、オタフクソースで製造されたお好みソースや、呉市倉橋産の青ネギなどたくさんの地場産物が使われていました! 〜3年 国語〜![]() ![]() ![]() 「わたしたちの学校自慢」を学習しています。 実際に外に出て、自慢することを写真に 撮るグループもありました。 グループでまとめたことを わかりやすく伝え合う学びです。 みんな主体的・協同的に 楽しく学んでいます。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |