最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:129
総数:194689
ようこそ 原南小学校のホームページへ

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「長さのたんい」の学習をしている様子です。

1年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ぶんをつくろう」の学習をしている様子です。みんなよく頑張っています。ひらがなも上手に書けるようになってきました。

総合的な学習の時間「まちたんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「まちたんけん」2回目を行いました。今回も,渡した地図に,気付いたことをメモしながら,安全に探検を行うことができました。

ひまわり 図画工作科の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「のぞいてみると」の学習の様子です。紙粘土に色マジックで様々な模様を描き,針金に通していく活動を行いました。1つずつ丁寧に色をつけていくことができました。

一年生 生活科 きれいにさいてね わたしのはな

生活科の学習でアサガオの種を植えました。鉢の中に土を入れ,指で穴をあけ,離れた場所に5つの種を植えました。最後に優しく土をかけて,「おおきくなあれ。」と水をかけました。アサガオの芽が生えてくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
5月25日(水)

今日の給食
 ○他人丼 ○かわりきんぴら ○牛乳

 他人丼…親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。また、今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。

6年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「分数のかけ算」の学習をしている様子です。集中して学習しています。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 タブレットを活用して、調べ学習をしていました。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の授業の様子です。

3年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の授業の様子です。友達の発表を真剣に聞いていました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習をしている様子です。ノートもしっかり書いています。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の学習の様子です。筆の使い方にも少しずつ慣れてきました。

2年生 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳科の授業の様子です。自分の考えを積極的に発表していました。

2年生 掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、図画工作科の時間に描いたあじさいの絵が掲示してあります。色とりどりのあじさいがとてもきれいです。

今日の給食

画像1 画像1
5月24日(火)

今日の給食
 ○ごはん ○肉豆腐 ○おかかあえ ○バナナ ○牛乳

 キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。キャベツには、病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。今日は、おかかあえに入っています。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習をしている様子です。

5年生 英語科

画像1 画像1
 英語科の学習をしている様子です。

4年生 社会科

画像1 画像1
 社会科の学習をしている様子です。

3年生 算数科

画像1 画像1
 算数科の時間にプリント学習をしていました。とても真剣に取り組む姿が見られました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤と青と水だけをつかって(トントン)ぬりで色をつけよう」というめあてで、あじさいの花の色を作って塗っていました。一人一人違う色の素敵な作品になっています。
 担任の先生の板書がとても分かりやすいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811