最新更新日:2025/07/29
本日:count up18
昨日:27
総数:189211
やさしく まっすぐ たくましく

雪の次の日 1/26(水)

画像1
 昨日の大雪が溶けて、今朝は脱靴室のタイルやマットなどに氷がびっしりとついていました。滑って危ないので、業務の先生が寒い中、掃いたり氷を割って取り除いたりしてくださっていました。ありがたいことです。

雪だるま発表会(4年生)

グループで協力して作った雪だるまに名前を付け、工夫したところを伝え合いました。
どの雪だるまも思いがこもっていて、愛おしい仲間になっていました。目、鼻、口だけでなく、ウサギの耳やボタン飾りなど、各班の工夫を聞いて、他の子たちも感心していました。
画像1
画像2
画像3

雪だるまを作ったよ!(4年生)

今日は、たくさん雪が積もりました。そこで、みんなで雪合戦を楽しんだ後、グループで1つずつ雪だるまを作りました。協力して雪を集め、かわいく飾り付けていました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「電気の通り道」

画像1画像2
 乾電池や豆電球を使って、鉄、アルミニウム、銅が電気を通すのか調べました。鉄はハサミを、アルミニウムはアルミ拍を、銅は10円玉を使って行いました。

雪の大休憩

画像1画像2画像3
少し気温が上がって、元気に子ども達がグランドに飛び出してきました。
大きな先生を的にしながら、雪合戦をしている姿が見えます。
たっぷり雪があるので、泥のつかないきれいな雪で遊べて、とても楽しそうです。

寒い寒い朝のスタート

画像1画像2画像3
「フェンスの穴にも、全部雪がつまってるョ!」
「階段の雪は、先生たちが掃いてくれたんだね。」
「雪が長靴に入ってぬれちゃった!」
「昨日、習い事から帰るのに、3時間もかかって大変だった。」
など、いろいろお話をしてくれました。寒い中、元気に登校してきました。

自立活動(なかよし学級)

画像1画像2画像3
 もう1月も下旬。あと2ヶ月足らずで、一緒に勉強してきた6年生とお別れです。これからの自立活動は、しばらくの間、なかよし3組に、1〜5年生だけが集まり、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すための活動をしていきます。さっそく、「お別れのメッセージ」を考えて、カードに書く活動をしました。どの子も一生懸命書いていました。すてきなプレゼントになるといいです。

児童朝会 1/24(火)

 今日の児童朝会は、クラブ発表会でした。パソコンクラブ、屋内運動クラブ、家庭科クラブ、屋外運動クラブの順に発表しました。クラブの活動内容や、活動を通じて交流が広がったことなどが伝わってきました。
画像1画像2

二語文の学習(なかよし1組)

画像1
画像2
絵カードと文字カードのマッチングの学習です。1年生は、このカード学習が大好きで、よく理解しています。一文字一文字ていねいに読んで、すぐに絵カードと合わせることができます。

理科の学習の様子(4年生)

「冬と生き物」の学習で、ヘチマの成長について調べました。ヘチマが秋から冬にかけてどのように変化しているかを観察した後、実の中にできた種を収穫しました。ヘチマの繊維の強さと予想以上にたくさん出てきた種の数に、子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

手作りおもちゃで遊ぼう(なかよし2組)

画像1画像2画像3
 雪が降り運動場では遊べなかったので、今日の大休憩と昼休憩は、「手作りおもちゃで遊ぼう」と、1・2年生を招待しました。
 この、「手作りおもちゃで遊ぼう」も もう3回目になるので、遊び方の説明をしなくても みんな遊べるようになりました。 
 「並んでください。」と、言わなくても、順番を守って遊ぶことができていました。
 おもちゃもたくさん遊んでもらい、壊れかけたものを直しながら遊びました。
 

ミニ研修

画像1画像2
5・6年生の先生が、授業でのタブレット活用について紹介しました。
学習したことを、タブレットを使って、まとめて表現するというところが共通していました。
これまでの積み重ねにより、子どもたちは自分で考えて上手に使いこなせるようになっています。

虹 1/20(金)

画像1
 5時間目が終わる頃、廊下の窓から大きな虹がかかっているのが見えました。最近、よく虹を見ることがありますが、今日はくっきりと端から端まで見えました。
 5分休憩に、子どもたちもじっと見つめていました。

合奏練習(5年生)

 5年生は、朝休憩・大休憩・昼休憩に合奏の練習をしています。曲は「スターウォーズ」です。それぞれのパートで、聞き合いながら協力して練習をしています。2月の発表が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 書き初め会

画像1画像2
 「正月」を一画一画丁寧に書いていました。5枚書いて気に入った作品を提出しています。画数が多く、納得できる作品にならず、もう一枚と取り組む児童もいました。

3年生 図画工作 「ねん土マイタウン」

画像1画像2
 図画工作科で油粘土を使い、学習しました。こんな町があったらいいなと想像しながら2時間でつくりました。

授業で・・・(なかよし3組)

 もう1月も下旬にさしかかりました。それぞれに、課題に向けて頑張っています。1年生は、算数科「おおきいかず」で、足し算・引き算をやっています。2年生は、国語科「おにごっこ」の説明文を読み取って、プリントにまとめています。5年生の算数科は、「割合」の割引き・割増しの計算をしました。6年生は、学習課題が早く終わったので、季節の飾り作りをしました。廊下が華やかになる予定です。あと2ヶ月落ち着いて、じっくり学習に取り組んでいきたいと思っています。 

画像1画像2画像3

今日の給食 1/19(木)

画像1
今日の「とうふサラダ」は子どもたちにとても好評でした。とうふは小さめにして、炒り卵も細かく炒めてありました。味付けは、マヨネーズだけでなく、酢、砂糖、塩、コショウなどが入っており、さっぱりとしています。半すりごまを加えることで、コクや栄養価が増します。パンと相性のよいメニューでした。

4けたの数 (2年生)

 算数科「4けたの数」の学習をしました。教科書の問題「1円玉募金をしました。1円玉は何個ありますか。」に取り組みました。子どもたちは「100や1000のまとまりを使って考えることができそう」と見通しをもち、自分の考えをタブレットに書き込んで1円玉の数を数えることができました。
画像1
画像2
画像3

元気っ子タイム

 1月17日(火)、今年最初の「元気っこタイム」は、縄跳び運動でした。音楽に合わせて、リズムよく縄跳びをします。
 各学年、体育科の時間などでも、縄跳びに取り組んでいます。いろんな跳び方ができるようになると良いですね。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

緊急時における対応について

年間指導計画

小学校休業等対応支援金

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726