最新更新日:2025/02/04 | |
本日:78
昨日:75 総数:423800 |
学校がはじまりました!学校ににぎやかな声とたくさんの笑顔がもどってきました。 テレビ放送で学校朝会を行いました。 校長先生から、「うさぎ年は、新しいことに挑戦する最適な年」との話がありました。 また、4月からの令和5年度は、三篠小学校の150周年の年であることや、5月に、広島でG7サミットが開催されること、三篠小学校もできることで関わり、サミット開催を盛り上げていこうと話されました。 田村先生からは、寒い時期の服装について話がありました。 自分に合わせて衣服を調節し、寒い時期を乗り越えようと話されました。 まずは、今の学年の3か月間、優しい気持ちで助け合いながら、元気に頑張っていきましょう。 6年生 happy new year5年生 あけましておめでとうございます卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」。 また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。 5年生の中には、うさぎ年の人が多いのではないでしょうか? 4月からは、三篠小学校の最高学年です。 うさぎ年にあやかって、みんなで「飛躍」「向上」する一年になるとすてきですね。 明けましておめでとうございます今年も良い年にしていきましょう。 4年生の先生たちからクイズです。 〇に何が入るか考えてみましょう。 1 みーくんは,お正月にお餅を食べてこう言いました。 「〇まい!!!!」 2 さーさんは,お正月に羽根つきをしてこう言いました。 「羽根つき名人!!!〇すが!!!」 3 さーたんは,お正月に雪いっぱいの景色を見てこう言いました。 「すごい!雪がたくさんふってる!まさに〇ん世界だ!!」 1 2 3に入る文字を並べると,ある動物になります。 10日に会えるのを待ってるよー!! 明けましておめでとうございますさて、だれがどの字を書いたでしょうか。答えは、1月10日(火)に教室で! みんなに会えるのを楽しみにしています! あけましておめでとうございます 2年生
あけましておめでとうございます
いよいよ1月10日(火)から、学校がはじまります。 さっそく6時間じゅぎょうですが、むりなく やっていきましょう! わすれものなど ないように、学年通信 にこにこ を しっかり かくにんしましょう。 ビオラへの 水やり も わすれずに ( ^_^ ) あけまして おめでとう ございます!冬休みはゆっくりできましたか。 1月からもみんなとお勉強したり,楽しく遊んだりしましょう。 さて,1年生の先生は,冬休みに折り紙をしました。 これは,なんでしょう。 学校でこの折り紙たちと待っています。 書初めと昔遊び(わかば)
あけましておめでとうございます。わかば2組では,12月に引き続き,書初めや昔遊びに挑戦します。昔遊びでは,けん玉,カルタ,こま回しなどに取り組んでいます。ひもを上手に巻いてこまを回す児童やけん玉が成功しなくても粘り強くチャレンジする児童など一人ひとりが頑張っています。
本年もよろしくお願いいたします。 ご挨拶旧年中はたくさんのご支援を賜り心からお礼申し上げます。 本年も引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 さて、今年はうさぎ年。 うさぎ年は、芽を出した植物が成長していき茎や葉が大きくなる時期で、目に見えて大きく成長する年だといわれています。 また、うさぎは跳びはねることから、飛躍するという象徴になるようです。 三篠小学校は、令和5年度は150周年となります。 伝統を引き継ぎながら、新しく成長し飛躍する年となることを願っています。 児童、職員一丸となって一人一人を大切にする楽しい学校づくりに励んでいきます。 認め合い 支えあい 自分らしさを大切に 一人一人が輝く みささ小学校 三篠小学校長 花壇の草抜き(わかば学級)ランプを製作しました。いよいよ2022年も終わりに近づいています。この1年は最高学年としてぐんと成長した1年でした。6年生のみなさん,1年間お疲れさまでした。来年はいよいよ中学生になりますね。卒業まで残り3か月。たくさんの思い出を作っていきましょう。それでは,よいお年をお迎えください。 今年最後の学校朝会2022年も、たいへんよくがんばりました。よい年末をお過ごしください。 ゆく年くる年2022年もあっという間に年末となりました。みなさんにとっては,たくさん成長できた年となってくれたのではないかと思います。やって来る2023年もよい年にしましょう。 何かといそがしい年末年始です。家族の一員として,しっかりお手伝いをして,よい年をむかえてください。 冬休みが始まりました。3年生の先生から、みなさんになぞなぞのプレゼントです。 1問目 ある日1000のちいきで雪がふりました。記念に行われる祭りは何でしょう? 2問目 雪の中に入っている体の部位(ぶい)は何でしょうか? 3問目 「田田田」←ここに住んでいる人はだれでしょうか? 回答は、下のURLをタッチして答えてください。(三篠小児童1年生〜6年生限定) また、学校のタブレットから回答をしてください。 https://forms.gle/tHc5kcV2xYqwF3A19 みなさん、よいお年を! 雪が降りました積もった雪で,楽しく雪遊びをする子どもたちがたくさんいました。 冬休みも寒さに負けず,元気な体で過ごしましょう。 2022年はどんな1年でしたか? 2年生はかけ算九九や町たんけん,色々なことに挑戦した1年でした。 みなさま,よいお年をお迎えください。 よいお年を2週間の冬休みです。ぜひ,お家のいつも自分が使っている場所もきれいにしてみてください。そして,冬休みをしっかり楽しんでください。 本年もお世話になりました。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援とご理解のおかげで、子どもたちは、安全に楽しく学校生活を送ることができました。 令和5年度は、三篠小学校は150周年を迎えます。 令和5年も、職員一丸となって一人一人を大切にした教育を進めて参ります。 変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 雪がたくさんふった!12月23日(金)寒さなんかおかまいなしで、朝休憩、大休憩、昼休憩は、元気よく外で雪遊びを楽しみました。 雪がたくさん降る中、袋にたくさん雪を詰めて、学校に持ってきている子ども。 (学校にもたくさんあるのに!) 「今日は、大休憩も昼休憩も外で遊べる?」と、瞳を輝かせて聞いてくれる子ども。 とても微笑ましくかわいらしかったです。 子どもたちが遊び終わったグランドには、大きな雪玉があちこちに置かれていました。 下校は、路面凍結等の心配があったため、前日22日に引き続き、コース別の集団下校を行いました。保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解とご協力をありがとうございました。 三篠っ子のみなさん。冬を楽しみながら、元気に長い休みを過ごしてくださいね。 今年もあとわずかとなりました。さて,今年も残すところ後数日となりました。健康と安全には十分留意していただき,よいお年をお迎えください。三篠小学校 *なお、教育委員会ネットワーク更新作業に伴い、一部ホームページがアップできない状態となっております。ご了承ください。 学校閉庁日のお知らせ庁の実施について」)に基づき、下記のとおり、令和4年度冬季休業中に、学校閉庁日を設け、一斉閉庁を実施することとしました。御理解いただき、御協力を賜りますようよろしくお願いいたします。 冬季一斉閉庁日:令和4年12月27日(火)〜令和5年1月5日(木) (令和4年12月29日(木)〜令和5年1月3日(火)は通常の閉庁日です。) |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |