最新更新日:2024/06/14
本日:count up82
昨日:46
総数:171973
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

5月23日(月) 5年生 体育発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 体育発表会に向けて,ソーラン節で着るはっぴに字を書きました。

 書いた字は,自分の名前から一文字選んだものです。

 チャンスは一度きり。失敗はできません。
 ドキドキしながらも,思い切りよく書きました。

 体育発表会当日,背中で元気な字が一緒に踊ります。
 お楽しみに!

5月20日(金) 理科「天気による気温の変化」

画像1
画像2
 理科では,天気による気温の変化の違いを調べました。温度計を使ったり,自記温度計を使ったりして気温の記録をとりました。晴れの日の方がくもりや雨の日よりも気温の変化が大きくなる傾向が見られることがわかりました。

5月20日(金) 2年生 〜体育発表会に向けて〜

画像1
画像2
 今週から体育発表会に向けて1・2年生合同での練習が始まりました。ダンスの振りをしっかりと覚えていて1年生のお手本になっています。
 今日は,各学年のダンスを見合って良いところを伝えました。
1年生から
「2年生のダンスがかっこいい。」「大きくおどれているね。」
と言われとても嬉しそうな2年生でした。
 2年生は1年生のダンスを見て,「かわいかったし,上手におどれていたよ。」
と伝えていました。
 本番をお楽しみに!

5月19日(木) 5年生 英語科

画像1
画像2
 今日は,名刺交換をしながら自己紹介をするという,発表形式の学習に取り組みました。

 自分で作成した名刺を見せながら,名前のスペルを伝えたり,好きなスポーツや色などをお互いに聞き合ったりしました。

 授業後の子どもたちの振り返りには,「外国の方に出会ったら,早速,話し掛けてみたいです」という言葉が・・・。

 学習した言葉だけでは,まだまだ会話を続けるのは難しいですが,話してみようという気持ちをもつきっかけにはなってくれたのかなと思います。

きょうの給食 5月19日(木)

画像1
【献立名】

 小型黒糖パン
 せんちゃん焼きそば
 レバーのカレー
 風味揚げ
 ミニトマト
 牛乳

【ひとくちメモ】黒糖パン

 給食の黒糖パンは、いつものコッペパンに黒ざとうを入れて、丸い形に作ってあります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の黒いさとうです。そのため、コッペパンと比べて濃い色をしており、味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。

5月19日(木) 歯科検診を行いました

画像1
 本日午後,歯科検診を行いました。
 感染症対策に十分気を付けながら行った関係で,4・5・6年生のみなさんは,下校時刻が遅くなってしまいました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
 歯科医の先生が,「給食後にきれいに歯みがきをしてくれていたので,とっても見やすかったです。」「むし歯が少なかったですね。」と褒めていらっしゃいました。
 今回の検診で異常が見つかった人は、早めに歯医者さんに行って診てもらってくださいね。

5月19日(木) 3年生 国語科 書写「横画」

画像1
画像2
 国語科 書写「横画」の様子です。筆に墨をつけて書く瞬間,とても緊張している様子でした。筆圧に注意して,ていねいな文字で書きました。一言も話さず,集中して取り組んでいる姿が素敵でした。

5月19日(木) 4年生 音楽科

画像1
画像2
 音楽の授業では、「サウンドオブミュージック」の学習をしました。
 映画のシーンを見ながら「ドレミの歌」「ひとりぼっちの羊飼い」や「エーデルワイス」などの曲を聴き、歌の表現を楽しみました。古い映画の音楽ですが、子供たちにもその歌のすばらしさが伝わったと思います。

5月18日(水) 4年生 リレー練習

画像1
画像2
 5月18日(水)にリレー練習がありました。
 今年の体育発表会では中学年と高学年のリレーがあります。選ばれた選手たちがバトンの受け渡しやリードする方法を学びました。学年の代表としてかっこよく走ってほしいです。

5月18日(水)体育発表会 リレー練習(2回目)

画像1
 放課後に体育発表会のリレー練習(2回目)を行いました。今日は実際にバトンをつなぎました。3・4年生はトラック半周、5・6年生は1周です。相手と競い、コーナリングのある実戦練習で新たな課題もはっきりとしたことでしょう。本番に向けてレベルアップを目指します。

5月18日(水) 5年生 国語科

画像1
画像2
 国語科「きいて,きいて,聞いてみよう」の学習では,「きき方」について学習しました。

 友達に質問する「きく」,友達からの質問を「きく」,その話している二人の会話を「きく」。

 状況や役割によって,いろいろな「きき方」があることを学びました。

 学んだことをこれからの学習や生活の中の「きく」という場面で生かしていきたいと思います。

5月17日(火) 5年生 整理整とん

画像1
画像2
 子どもたちが下校したあとの教室。

 いすをきちんと入れ,机の向きもそろっています。

 家庭科の学習がここでも生かされていますね。

5月17日(火)1年生 あさがおの芽がでたよ

画像1
画像2
 先週の金曜日に,あさがおの芽が出てきました。今日は,その観察をしました。葉をそっとさわったり,じっくり見たりして,カードに絵をかきました。葉の中に線がいっぱいあることや,さわるとツルツルしていることなどを発見しました。これからの成長も楽しみにしている1年生です。

きょうの給食 5月17日(火)

画像1
【献立名】

 ビビンバ
 わかめスープ
 牛乳



【ひとくちメモ】教科関連献立「広島県からつながる世界の国々」

 4年生の社会科で、平成9年5月2日に広島市と姉妹都市になった大邱広域市のことを勉強します。ソウル、釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。ビビンバは、朝鮮料理の一つで大韓民国の代表的な料理でもあります。丼や専用の器にごはんを入れ、ナムル・肉・卵などの具をのせて「スッカラ」と呼ばれるスプーンで混ぜて食べます。みなさんも、ごはんにビビンバの具をのせて、スプーンで混ぜて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

5月16日(月) 児童係打合せ 2

画像1
画像2
 続きの写真です。
 決勝係・放送係です。

5月16日(火) 児童係打合せ(1回目)

画像1
画像2
 今日は、体育発表会の係児童打合せの1回目でした。6年生の児童が4つの係(応援・準備・決勝・放送)に分かれて活動をします。どの係も大切な係です。当日の演技や競技も楽しみですが最高学年としての活躍ぶりも期待してください。
 応援係と準備係です。

5月16日(月) 5年生 体育発表会練習

画像1
画像2
画像3
 5時間目に体育発表会の練習をしました。

 今日からは,運動場で練習を始めました。

 個人走の入退場を練習したり,ソーラン節で踊る位置を確かめたりしました。

 明日からは,隊形移動の練習を始めます。
 覚えることがたくさんありますが,協力し合いながら完成を目指します!!

5月13日(金)体育発表会の練習 頑張ってます!

一人技パート1
一人技パート2
一人技パート3
 今週から,体育発表会の練習が始まりました。
 6年生の表現,つながる〜hand to hand〜夢に向かって
 本番を楽しみにしていてください!

5月13日(金) 3・4年生 体育発表会に向けて!!!

画像1
 体育発表会の練習の様子です。テンポが速く,動きも激しいので子どもたちはくたくたになりながら一生懸命がんばっています。おうちの方に,かっこいい姿をみてもらうことを目標に頑張っているので応援お願いします。

5月13日(金) 5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の発芽と成長」の学習では,インゲン豆を使って観察しています。

 授業で発芽の条件を確かめたあと,次に成長の条件を確かめるため,インゲン豆が一定の大きさになるまで育てています。

 明日から休みに入るので,インゲン豆のことを心配した子どもたちが,帰る前に水やりをしてくれました。

 ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370