5年生 家庭科「青菜のおひたし」(調理実習)
3月6日(月)家庭科の授業で、「青菜のおひたし」を作りました。こんろを安全に使えるようになったので、ほうれん草をゆでてみました。青菜を入れるタイミングやゆでる時間、ゆでる前とゆでた後の変化を確かめながら調理をしました。
【5年】 2023-03-08 14:45 up!
放課後子供教室(アフタースクール)3月7日
今年度最後の放課後子供教室が行われました。
今回はお楽しみ会ということで,バルーンアート鑑賞で楽しみました。
細長い風船が,アッという間に変身していく様子に,みんな驚き興奮し,楽しいひと時となりました。
一年間,関わってくださった,大学の先生方,学生の皆さん,本当にお世話になりました。
【お知らせ】 2023-03-07 18:37 up!
第4回学校運営協議会(2月28日)
今年度最後の学校運営協議会を行いました。
一年間の取り組みについての報告を行うとともに,次年度に向けての課題や方向性について,様々な角度から活発なご意見をいただきました。
【お知らせ】 2023-03-03 11:55 up!
6年生 「食べて元気に!」(調理実習)
2月28日(火)家庭科の授業で、伝統的なしる物(和食)「みそしる」を作りました。だしは煮干しからとり、実の切り方などを工夫しました。最後の片づけまでみんなで協力し合い、美味しいみそしるを作ることができました。
【6年】 2023-03-03 10:48 up!
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。テレビ放送で1年生から5年生の発表を6年生は真剣に見ていました。6年生からのメッセージは、一人ひとりしっかりと考えて発表できていました。最後に、5年生が1年生から5年生までのプレゼントを代表して渡し、受け取った6年生は嬉しそうに見ていました。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。6年生のみなさん、卒業まであと少し。最高学年として、最後まで学校をひっぱっていってください。
【6年】 2023-02-27 22:11 up!
「お店屋さん」
2月16日(木)国語科と算数科の学習を生かし、生活科で「おかいものごっこ」をしました。お店は、ドーナツ屋さん・文房具屋さん・靴下屋さん・寿司屋さん・おもちゃ屋さん。文字や絵をかいて準備をしたり、計算しながらお店の物を売ったり・買ったり、楽しく学習をすることができました。
【1年】 2023-02-17 18:25 up!
人生の先輩から生き方を学ぼう(2月8日)
5・6年生の総合的な学習の時間に,ゲストティーチャーとしして,子ども会連合会長の植田さんをお迎えし,本業のお仕事や,地域で様々な役割を務められていることへの思い等について話を聞きました。
身近な存在である植田さんの話を聞きながら,子ども達も将来に対する希望や憧れを持つことができ,イメージをふくらませているようでした。
【お知らせ】 2023-02-13 13:37 up!
おもちゃまつり(2月3日)
先日,1・2年生でおもちゃまつりを行いました。
2年生がいろいろな手作りおもちゃを準備し,1年生を招待しました。
存分に楽しんでいる1年生の笑顔とともに,1年生に楽しんでもらうために一生懸命働く2年生の姿が光りました。
【お知らせ】 2023-02-13 13:20 up!
自転車教室 2月8日
自転車教室を行いました。
まず,広島市道路交通局の方から,自転車の乗り方や交通ルールについてお話を聞きました。
その後,運動場に作ったコースを自転車で進み,安全運転の確認を行いました。
【お知らせ】 2023-02-08 17:22 up!
食育授業(5年生)
2月6日(月)5時間目、白島小栄養教諭柴田先生より5年生を対象とした食育授業が行われました。柴田先生からは、「給食の味噌汁のおいしさの秘密」について教えていただきました。
【保健室】 2023-02-08 09:22 up!
2525プロジェクト
2525プロジェクトが始まりました。
気持ちの良いあいさつで
地域や学校が明るくなるように
自主的に取り組んでいます。
自分たちの力で 頑張ろうとする
6年生に 拍手です!!
【6年】 2023-02-06 11:45 up!
なかよしグループ遊び(2月1日)
なかよしグループ遊びを行いました。
今回は卒業間近の6年史へのプレゼントづくりです。
これまでの感謝やお礼の気持ちを込めたメッセージを書きました。
5年生が説明し,進行しました。5年生にとっては,リーダーデビューの日でもありました。
【お知らせ】 2023-02-01 18:06 up!
薬物乱用防止教室
1月30日(月)学校薬剤師岩田先生から各教室の環境衛生検査をしていただいた後、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。
子どもたちの感想には「薬物やたばこには何もいいことはなくて、脳や体に悪影響を及ぼすだけではなく、周りの人にも危害を加えることがわかったので、誘われても絶対しないようにしようと思いました」とありました。
【保健室】 2023-01-31 08:48 up!
給食週間表彰
今週は、給食週間で成績がよかった学級を表彰しました。
6年生は今回が基町小学校最後の給食週間でしたが、最後まで1位で終わることができました。また、他の学級も給食週間を意識して、以前にも増して、給食当番や給食の先生へのあいさつにもしっかり取り組んでいました。
【保健室】 2023-01-31 08:47 up!
消費生活・環境 出前授業(5年)
広島市市民局消費生活センターより消費者教育コーディネーターの方を講師にお招きして、「小学生も消費者 いろいろ学んでかしこくなろう」の出前授業を5年生が受けました。身近な物の選び方やネットトラブルの対処法について学習しました。
【5年】 2023-01-24 14:04 up!
基町の未来のためにできること
4年生の総合的な学習の時間では、基町の未来を創造する計画を立てる学習をしています。
昨日は、基町の今の様子を調べに校外に行きました。
今の基町を改めて見つめると、自分たちにできそうなことが見つかるかも?
子どもたちの疑問や考えをもとにして作ったチームで協力しながら学習を進めています。
【4年】 2023-01-24 08:46 up!
国際理解の日 〜平和な世界をつくる〜
国際理解の日に6年生は、「各国の文化の違いと共通の願い」について、獅子舞を例に挙げながら、1〜5年生に発表することができました。
また、2時間目には、互いを思いやり、平和に過ごすためにテーブルマナーがあることを、学級の友達と話し合うことができました。
【6年】 2023-01-23 17:09 up!
立腰タイム
1月から「立腰タイム」の時間に約1分間の音楽を流しています。
「立腰タイム」が「読書タイム」と重なるため、1月の学校朝会では本を読みながら「グー・ペタ・ピン」の姿勢をする方法について紹介しました。
子どもたちには自主的に取り組んでほしいと思います。
【保健室】 2023-01-23 16:05 up!
国際理解の日 〜箸から日本文化を学ぼう〜
国際理解の日の学習で、5年生は「箸」を通して日本文化について学びました。
日本では、人の一生を「箸に始まり、箸に終わる」と言われるほど、「箸」をとても大切にしています。
「箸」の使い方のマナーを実践しながら、改めて日本の文化に触れる、貴重な時間となりました。
【5年】 2023-01-23 14:51 up!
国際理解の日(5.6年) 1月20日
全学年で,国際理解学習を行いました。
5・6年生は「日本や外国の習慣やマナー」をテーマとしました。
テーブルマナーを中心に,違いや共通点について考えました。
【お知らせ】 2023-01-20 14:36 up!