![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:0 総数:55660 |
伝統楽器(尺八)の学習![]() ![]() ![]() ![]() 尺八奏者の方に来ていただき,尺八の演奏を聴いたり,尺八について学んだりしました。長さの違う尺八があることや,大きさによって押さえる穴の位置が真っ直ぐだったり,ずれていたりするなどの発見がありました。楽譜がカタカナで表記してあり,自分たちがこれまで知っていた五線譜,音符といった表記ではないことを知り,伝統楽器への興味を高めていました。 ALTとの英語学習![]() ![]() 湯来中学校で指導されているALTのジョシュ先生が来校されました。今年度2回目の指導となります。1・2年生は,初めての学習のため,自己紹介をしていただきました。3年生以上は,2回目の学習となるため普段の外国語の授業で学んでいることを生かした内容にしていただきました。覚えた言い方を使って質問したりゲームをしたりして楽しんで学ぶことができました。 生いもこんにゃく作り![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は,畑を新しく作り,こんにゃくいもの植え付けから取り組んできました。いよいよ生いもを使ったこんにゃく作りです。地域の指導者の方に教えていただきながら,全ての工程を体験することができました。こんにゃくを輪切りにして蒸し,皮をむいて細かく刻み,ぬるま湯と一緒にミキサーで混ぜました。しばらく置いてから,凝固剤を投入し,形を整えて熱湯で40分茹でて完成です。丸い形以外にも,プリンカップに入れたり,ミッキーマウスの型に入れたりして作りました。型は,凹凸がしっかりとある方がよいということが分かりました。 消防団出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 湯来地区の消防団の方に,消防出前授業をしていただきました。消防団の方は,どんな活動をしていらっしゃるのか教えていただいた後,AEDの使い方を体験したり,家庭にある火災警報器について学んだり,消火器の使い方を教えていただいたりしました。最後には,放水訓練も見せていただきました。地域の安心・安全を守るために活動されていることがよく分かりました。 MLB教育(5・6年生)
11月29日(火)6時間目に5・6年生を対象にMLB教育を行いました。
スクールカウンセラーの先生から「怒りのコントロール」について教えていただきました。児童は,どうしたら怒りがコントロールできるかしっかり考え,発表することができていました。これから先,怒りを感じる場面に出会ったときには,ぜひ今日学んだことを実践してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校集会
11月29日(火),学校集会を行いました。
今回は,教頭先生のお話と12月の生活目標「外で元気に遊ぼう」のお話を聞きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者)・安全集会
11月22日(火),不審者の避難訓練と安全集会を行いました。
校内に不審者が侵入したと想定して,避難訓練を行いました。体育館に集合して,駐在所の方のお話を聞いたり,いつも登下校を見守ってくださっていることへのお礼を伝えたりしました。 安全集会では,校長先生から17年前に起きた事件について,黙とうを捧げるとともに自分で「確かめる」ことの大切さについてお話を聞きました。 下校指導も行い,安全について考える一日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体操発表会(Doスポーツ)
11月15日(火),午後から保護者の方にお越しいただき,体操発表会を行いました。今年も,特別非常勤講師として体操の先生に来ていただいて鉄棒,跳び箱,マットに取り組んできました。今日は,練習してきた技を一人一人が発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 「水の流れのように」
図画工作科の「水の流れのように」という学習で、作品を作りました。題名はそれぞれ「平和の噴水」「移りゆく水」だそうです(どちらの写真がどちらの題名でしょう?)。「水の動きが伝わること」をめあてに作製にかかりましたが、2人ともおもしろいアイディアの作品に仕上げました。水(きれいな砂を混ぜたのり)を流すと上から下へゆったりと水が流れ、思い描いた通りの動きになったようです。これからもアイディアを働かせて、素敵な作品を作っていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 大峯山登山
11月1日(火),大峯山に登山に行きました。
広島市で一番高い山(大峯山)が校区にある本校ですが,なかなか登る機会がなく,今回,地域の方に御協力いただき,保護者の方も一緒に登ることができました。 児童はとても楽しみにしており,元気いっぱい軽やかに登りました。「楽しかった,また登りたい!」と秋の山を楽しむことができました。 ![]() ![]() 学習発表会 その2
5年生の発表『劇「朝まで西テレビ」』とひまわり学級の発表『企画「エマチャンネル」』の様子です。
どの学級も,相手に伝わる発表になるように練習をしてきました。 また,今年度も全校児童で合唱「カントリー・ロード」,トーンチャイム奏「となりのトトロ」,合奏「さんぽ」を発表しました。合同音楽や休憩時間に練習を頑張りました。 写真にはありませんが,始めの言葉や終わりの言葉,曲紹介なども児童が行い,一人一人が輝く時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会 その1
10月29日(土),湯来西公民館で学習発表会を行いました。
写真は,1・2年生の発表,『プレゼンテーション「博士ちゃんin湯来」』と3年生の発表『劇「楽しい文房具屋さん」』の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ
11月10日(木),クラブを行いました。
今回は,湯来中学校から二名の先生にお越しいただき,バドミントンを教えていただきました。児童は,楽しみながらバドミントンに取り組みました。また,12月にも来ていただく予定になっています。 ![]() ![]() 学校集会
11月8日(火),学校集会を行いました。
校長先生のお話では,皆既月食についての話を聞きました。みんな,夜に実際に見たそうです。また,担当先生から,11月の生活目標「丁寧な言葉で話そう」についてのお話を聞きました。 最後に,読書感想文で表彰された児童の表彰を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高学年 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(ひまわり学級)
10月18日(火),児童集会を行いました。
今回は,ひまわり学級の児童が考えた物語を発表しました。絵が映し出され,登場人物になりきって気持ちを込めて物語を読んだのでよく伝わりました。発表後は,全員が感想を発表しました。 集会後には,6年生が受賞した「よい歯の賞」の表彰を行いました。また,今年度も学校表彰も受賞することができ,合わせて紹介しました。今後も,きれいな歯が保てるよう,歯みがきをがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱穀
10月12日(水),6時間目に脱穀を行いました。
地域の方に御協力いただき,はで干しをしていた稲を藁と籾に分けました。その後,収穫した籾を見せていただきました。去年より多く収穫でき,児童は大喜びでした。今年は,藁も立派でたくさんあったため,脱穀が終わった後,みんなで藁に寝ころびました。 今年も地域の方に御協力いただき,米作りを行うことができ,たくさんのもち米を収穫することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式
10月11日(火),後期始業式を行いました。
教頭先生から「始」ついてのお話を聞きました。自分で目標を決めて,その目標が達成されるように頑張りましょう。どの児童も元気に後期をスタートしました。 ![]() ![]() 前期終業式
10月7日(金),前期終業式を行いました。
校長先生から「あゆみ」についてのお話を聞いたり,2・6年生が前期を振り返っての作文を発表したりしました。作文は,前期にできるようになったことや,後期に頑張りたいことがよく分かる内容でした。また,各担任の先生から一人一人の前期の成長について聞きました。どの児童もいろいろなことに挑戦し,できるようになったことがたくさんありました。 後期にもいろいろな行事があります。たくさんの経験をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |