最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:14
総数:188946
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では,「どちらがひろい」の学習後,じんとりゲームをタブレットを使ってやってみました。
じゃんけんに負け続けている子は,
「自分の陣地が少なくなってしまう・・・!」
と嘆いていました。

全部埋まった後,色の数を数えて,どちらが広いか報告をしてくれました。

【5年生】今日の授業(算数)

 「多角形と円をくわしく調べよう」の学習です。立式をして計算をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 漢字ドリルで、新出漢字の練習です。今日で、1年生で学習するすべての漢字を習ったことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(総合的な学習)

 3・4時間目に三和地域包括支援センターの方をお招きして「認知症理解教育」を行いました。子供たちは、アドバイザーの坂山様のお話に熱心に耳を傾け、休憩時間にも気になることを話に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
 世界の「ひっ算の仕方」を学習中です。

「韓国のひっ算の方法は、日本とよく似ている。」
「インドのやり方は、物差しを使わなくてもいいから楽かも・・・。」

 教科書に紹介されているそれぞれの国のやり方を知り、どのような仕組みになっているのかや便利なところなどを話し合っていました。
画像2 画像2

【なかよし1組】今日の授業(自立)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、バレンタインデーです。ペットボトルのキャップに色紙を巻いて、チョコレートづくりをしています。

 上から、ビーズや綿などでデコレーションして、高級チョコの出来上がりです。

 おいしそう(^^♪

【南校舎】掃除時間

 南校舎の掃除時間の様子です。ほうきの使い方も上手になりました。教室内では、雑巾がけをしていました。トイレ掃除もスリッパを外に出して、すみずみまできれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】いただきます!!

 給食の準備ができました。みんなで
「いただきます。」

 今日のメニューは、親子どんぶりですが、ご飯がたくさんあるので少し食べてから具をかけないと、こぼれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】給食準備

画像1 画像1
 給食の準備がほぼできたところで、ハイ ポーズ!!

きりん図書館に新しい本が入りました。

画像1 画像1
きりん図書館に新しい本が入りました。注目の本を紹介したいと思います。

◎ノンフィクション(本当にあった話)

『レシピにたくした料理人の夢 難病で火を使えない少年』 百瀬しのぶ

「火を使わなくても料理はできるんだ」

難病の母のかわりに6歳で料理を始めた主人公の昇兵はいつしか料理人を夢見るように。

しかしある日、自分も母と同じ難病であることを知ります。火を使うことを禁止され、料理人への夢も閉ざされてしまいます。それでも昇兵はあきらめません。「火を使わないレシピ」を考え出したのです。


『難民選手団 オリンピックを目指した7人のストーリー』 杉田七重

「難民」という言葉を知っていますか?自分が生まれ育った国からさまざまな事情で住めなくなった人たちのことを言います。この本は多くの困難をのりこえオリンピックに出場した難民アスリートのお話です。


『世界がとつぜん変わってしまう』 百瀬しのぶ

2011年3月11日の東日本大震災では多くの人の「あたりまえ」がなくなりました。この本は3人の被災者の方に話をきいた本です。この大きな災害にどのように向き合ったらよいのか?いっしょに考えてみよう。

◎フィクション(ものがたり)

『マインクラフトはじまりの島』

舞台はゲーム「マインクラフト」の世界にそっくりな無人島。「ぼく」がさまざまな謎をときあかす冒険の旅がはじまります。ゲーム公式第一弾。

『科学探偵VS学校の七不思議』

学校の七不思議を科学の力で解明していくお話です。たくさんのなぞ解きをみなさんも挑戦してみよう。

【1年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月は、河内保育園の年長さんが河内小学校に来て交流をします。その練習が、体育館で始まりました。

【2年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を選びます。本校では、金曜日に本を持って帰って読む「家庭読書」を実施しています。

【6年生】今日の授業(国語)

 「プログラミングで未来をつくる」の学習です。これからの未来の可能性について話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(国語)

 漢字テストを提出した後、みんなで確認です。
「テストにもあった、適切の 適 を空書きしてみてください。」
の担任の声掛けに、「1.2.3・・・。」と漢字を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】今日の授業(保健体育)

 健康を保つためには、どんな生活をすればよいかについて考えを出し合います。「早寝」、「早起き」、「ご飯をバランスよく食べる」などの意見がでました。中には、「友達と仲良くすごす」という意見があり、理由を聞くと「心の健康も大切だからです。」と発表していました。心の健康は、今月の保険目標でもあり、みんなで納得しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(理科)

 水をあたため続けたとき、水の温度とすがたの変化を調べる実験準備をしています。前時に予想した結果となるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】委員会活動−2−

企画委員会 企画委員会
放送委員会 放送委員会
図書委員会 図書委員会
 企画委員会は、「6年生を送る会」に向けた準備をしています。どの委員会も6年生がリードしながら、5年生も生き生きと活動しています。5年生ももうすぐ最高学年となる自覚が芽生えています。

【5・6年生】委員会活動-1-

保健委員会 保健委員会
 今日は委員会活動です。1月の反省とこれからの活動内容を確認します。
生活委員会 生活委員会

【1年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の時間に撮影した「すきまちゃん」の説明を書き込み、オクリンクで提出しました。

【全学年】お誕生日朝会

 企画委員会が中心となって、2月のお誕生日朝会を行いました。今月のインタビュー内容は、「自分の中から追い出したい鬼」でした。

 インタビューの後は、みんなでハッピーバースデイの歌を歌って、お祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

厚生労働省 資料PDF

ふれあい相談窓口

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218