最新更新日:2025/08/11
本日:count up4
昨日:32
総数:212164

朝の運動

画像1 画像1
 ひまわり学級では、朝の時間に様々な運動をしています。

算数科 データの調べ方

画像1 画像1
 資料の散らばりの様子を考察し,データから情報を読み取ったり判断したりしていきました。

社会見学

画像1 画像1
 久しぶりに校外学習に出かけました。JRを使って、マツダの工場見学に出かけました。余裕のない時程でしたが、無事、時間通りに帰ってきました。

算数科 垂直,平行と四角形

画像1 画像1
 2本の直線の位置関係について理解し、図形についての見方や感覚を豊かにできるようにしていきました。

体育科 長縄・鉄棒運動

画像1 画像1
 長縄を操作して、体のバランスをとったり、体を移動したりするグループと鉄棒運動するグループに分かれ、3つのグループがローテーションしながら運動しました。

算数科 かけ算(2)

画像1 画像1
 様々な九九の段について、成り立つ性質を見いだしたり、数学的表現を用いて考えた過程を振り返ったりしました。

体育科 道徳科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、マットあそびを楽しむだけでなく、マットを協力して片付けまでがんばったり、道徳の「わすれて いる こと,なあい」では、明るく接しようとする実践意欲を高めたりしました。

今日の給食 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン
フライドチキン
粉ふきいも
野菜スープ
チョコプリン
牛乳

かぶ
 かぶは、「かぶら」と呼ばれたり、春の七草の一つである「すずな」と呼ばれたりします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。大根に比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶのおいしい時期は、甘みが増す冬です。今日は野菜スープに入っています。

保健室の掲示板

画像1 画像1
 ウイルスはどこから来るのか、分かりやすく掲示してあります。

学習をした後の休息

画像1 画像1
◆もっと平安な,そして純粋な喜びの一つは,労働をした後の休息である。
(カント 哲学者・思想家)

 5年生が、研究授業で、難しい問題に挑戦していました。集中して勉強した後の休憩時間をクラスみんなでとるのが幸せですね。

マンリョウ

画像1 画像1
 マンリョウのつややかな赤い実はお正月の縁起物として使われます。マンリョウは葉の下に赤い実がつき、幹をぐるりと囲うように実ります。センリョウと並び庭木として愛されています。

卒業写真

画像1 画像1
 色々な場面で、卒業写真を撮りました。全員で集合写真も撮りました。

高学年ブロック研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科で「比べ方を考えよう」の研究授業を行いました。基準量をそろえることの必然性に気づき、オクリンクを使って2つの数量の関係の比べ方を考えました。

算数科 比べ方を考えよう(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つの数量の比べ方を図や式を用いて考え、オクリンクを使って説明していきました。

音楽科 ききどころを見つけて

画像1 画像1
 「ノルウェー舞曲 第2番」を鑑賞し、音楽を形づくっている要素を確かめながら、全体を味わって聴きました。

算数科 分数

画像1 画像1
 分数の意味や分数を用いた大きさの表し方を理解していきました。

体育科 ボールなげあそび

画像1 画像1
 ボールなげあそびでは、色々なボールの投げ方をしながら、簡単なボール操作を練習しました。

算数科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、ひき算の仕方を操作や図を用いて考えた過程を振り返ったり、図画工作科では、いろいろな飾りをつけながら、表し方を工夫して表すことを楽しんだりしました。

今日の給食 12月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳

大豆
大豆は加工されていろいろな姿に変身します。今日のマーボー豆腐には、大豆から作られた豆腐・みそ・しょうゆが入っています。他にも大豆からは、油揚げ・納豆・おから・きな粉なども作ることができ、私たち日本人の食生活に欠かせないものになっています。最近では、大豆ミートや大豆フレークなどの新しい加工品も作られています。

よきものは身近に

画像1 画像1
◆いつも遠くへばかり行こうとするのか。見よ,よきものは身近にあるのを。ただ幸福のつかみ方を学べばよいのだ。幸福はいつも目の前にあるのだ。
(ゲーテ  詩人,劇作家)

 幸福は身近にある。そんな気持ちで自分の周りを見直すと,きっと気づきます。
 中学校のALTの先生に、6年生がタブレットを使って一人一人が、自分が調べた日本の食について、もちろん全て英語でプレゼンテーションしていました。このような経験から、国際色豊かな人材に育っていくかもしれません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011