![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:157 総数:476905 |
活動後の食事は、美味しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 紙粘土で変身![]() ![]() ![]() ![]() 家から持ってきた空き容器に、色を付けた紙粘土をはりつけ、自分だけの小物入れを作っていきます。 紙粘土は、いつも使う粘土とは触った感じが違います。思わず「わあっ」と声が出ました。 空き容器が、どんどん自分のお気に入りに変身していきましたね。 どんな作品ができあがるか楽しみです。 もうすぐ夕食です![]() ![]() 食事になります。 片付け![]() ![]() 黙々と![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箸づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の活動は、、、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の活動に入ります。次は、クラフトです。作品のできあがりをお楽しみに (みんな元気です!) 待ちに待った昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ終了の音楽が、、、![]() ![]() オリエンテーリング中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリング中![]() ![]() ![]() ![]() オリエンテーリング中![]() ![]() 入所式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つの注意点を分かりやすく教えていただきました。水、道、電気柵、寝るです。 きた時よりもうつくしく!を心がけます。 到着しました![]() ![]() ![]() ![]() バスの中も集合も、落ち着いた態度です。 5年生 野外活動 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 団長の校長先生からは,「目標を達成するためのコツ『5べる』」を教えてもらいました。「食べる・しゃべる・調べる・比べる・手を差し伸べる」どれも大切な行動です。 みんな,とてもよい顔をしています。体育館の入口に綺麗に並んだ靴がやる気を物語っているようです。 バスに大きな荷物を積み込んで,野外活動センターへ,さぁ出発です!! 出発式前![]() ![]() ![]() ![]() 出発式も終わり、学校を出発します。 行ってきます。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期の反省を生かしながら,高学年のリーダーシップを発揮して,常時活動や企画行事など,充実した委員会活動にしていってほしいと思います。 3年生 かげおくり![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,よく晴れて雲がない青空が広がっていたので,実際に「かげおくり」をやってみることにしました。 「見えた!見えた!」「本当だ!見えた!」 主人公のちいちゃんの気持ちになって,物語を読み取ることができそうです。 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 前期のあゆみを受け取り,家族から頑張ったところをほめてもらった子どもたちは,後期からも「やるぞ!!」という気持ちを持って登校してきてくれました。 始業式では,校長先生から宮本武蔵の話を聞きました。武蔵が唯一勝てなかったのは,相手の「本気」に負けた戦いだったというそうです。 「今,本気で取り組んだことが,人としての力になる。」 「本気で取り組むと,本当の楽しさと,成長した自分に出会える。」 話を聞いてどんなことを考えたか,3分間で自分の想いを書きました。1年生も本気で書いていました。 後期も,たくさんの場面で,本気で考えて本気で取り組んでいきましょう。 本日の給食から 「郷土料理(広島県)」 「地場産物の日」
9月30日(金)の献立 〜郷土料理〜 〜地場産物の日〜
【あなごめし とうがん汁 なし 牛乳】 あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・なしは、広島県で多くとれる地場産物です。なしは、果汁が多くみずみずしいですね。 (栄養価:エネルギー590kcal たんぱく24.6g 塩分1.5g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |