![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:71 総数:162741 |
6年生を送る会(2年生)
2月28日(火)
東小学校を支えてくれた6年生に 感謝の気持ちをこめて 呼びかけとにじの歌を プレゼントしました。 にじが にじが 空にかかって 中学校につながってるよ 小学校の 思い出 胸に 活躍してね 頑張って 6年生の皆さんの未来に 幸せの大きな虹がかかりますように。 ![]() ![]() 「2の3・4の3 心の友の会」(2年生)
2年生になってできるようになったことを4年生に見てもらいました。
音読劇チーム 九九バトルチーム 合奏チーム ウンパッパ創作ダンスチーム 体育チーム に分かれて、発表しました。 4年生は拍手をしながら、楽しそうに見てくれました。 そのお返しに、4年生が音楽の授業で練習している「ラクンパルシータ」の演奏を聴かせてくれました。 「リズムと音が合っていて、感動した!」 「僕たちがこの曲をやろうとしたら、どれくらいかかるんだろう。」 「4年生になったらあんな風に演奏できるようになりたい!」 と、演奏を聴いた後の音楽の授業ではいつも以上にやる気いっぱいでした。 充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会
2月28日
六年生を送る会を行いました。 コロナ禍の中で、ここ数年は出し物を録画して 6年生に見てもらっていましたが、 今回は、一学年ずつ対面で出し物を見てもらいました。 どの学年も、6年生に気持ちが伝わるように 一生懸命発表していました。 6年生も、直接目の前で出し物が見られ、 とても嬉しそうでした。 6年生も、最後にお礼の気持ちをこめて、 卒業式で歌う歌を5年生に発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会(1年生)
2月28日(火)
「六年生を送る会」が行われました。 これまでたくさんお世話になった6年生に、 感謝の気持ちを込めて、 呼びかけとダンスのプレゼントをしました。 「緊張したけど、6年生がニコニコしてくれて嬉しかった。」 「手拍子をしてもらえてよかった。」 大好きな6年生に見てもらって、1年生の子どもたちは大満足だったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会(3年生)
2月28日(火)
六年生を送る会で、今まで練習してきた「僕の太陽」 という歌を歌いました。 短い練習ではあったものの、今までの感謝が伝わるよう、 きれいな声で歌うよう意識しました。 呼びかけでは、全員で感謝を伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科 版画 2年生
図画工作科の学習では、
カラータック紙を切り、 台紙に貼り付け、 版画を刷りました。 みんなで声を掛け合いながら、 時間も道具も周りの人のことも 大切にしたことで、 とても充実した時間となりました。 素敵な版画が刷り上がりました。 この調子で、3年生に向けて、 楽しく準備していきましょう。 ![]() ![]() 合奏(4年生)
2月21日(火)
音楽では、「ラクンパルシータ」という曲の 合奏練習をしています。 いろんな楽器に触れ合って、 みんなで合わせる楽しさを味わっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会の練習(3年生)
来週行われる「六年生を送る会」で歌う歌の体育館練習が
今日から始まりました。 今までの感謝を歌にのせて伝えられるよう、 明日からの練習も頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() r4年度薬物乱用防止教室開催
1月25日(水)薬物乱用防止教室を開催しました。本校学校薬剤師の宋先生をお迎えして、喫煙や薬物の害について学びました。
![]() ![]() 中学校に向けて!=五日市中出前授業=
2月7日(火)6校時 五日市中学校の先生をお迎えして、出前授業を行いました。中学校での生活について画像を使って説明していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【図工】いろいろうつして(3年生)
図工では、段ボールやプチプチなどの
いろいろな材料を使って版画を作っています。 今日は、インクをつけて刷る作業でした。 最初はなかなかうまくいきませんでしたが、 2枚目は、上手に刷ることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磁石の実験(3年生)
身の回りにあるものに磁石を近づけて
つくかどうかを調べました。 電気の実験とは違い、予想とは違う結果が多く、 驚きながら実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水蒸気(4年生)
1月30日(月)
理科では、水をあたためて、 どのような変化が起こるか、 実験で調べています。 水蒸気にスプーンや、ガラス管を近づけると、 水滴がつきました。 目に見えなかった水蒸気が、 冷やされて、水に戻ったのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水蒸気を集めると(4年生)
1月30日(月)
理科では、 水を沸騰させて出てくる泡を集める実験をしました。 水蒸気は、袋に集めて冷やすと… 水になりました。 いつも、実験では、 子どもたちは驚きと発見の連続です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育の授業(4年生)
1月19日(木)
栄養士の先生が来て、 食育についての授業をしてくださいました。 事前の朝食アンケートをもとに、 自分の朝食に足りない栄養素を振り返り、 メニューを足して、 パワーアップした献立を考える授業でした。 食育の後の給食では、 「カルシウム摂ろう!」など、 栄養面を意識して、食事に向かう子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ見学(3年生)
1月26日(木)
4年生からクラブ活動が始まるので、 今日は全てのクラブを見学して回りました。 初めて見るクラブの活動に目を輝かせていました。 終わった後は「どれにしようかな。はやくやりたいな。」 と、来年度を楽しみにする声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 五日市東美術館の鑑賞(3年生)
18日から20日まで、全学年の図工の作品が展示される
五日市東美術館が開かれています。 他の学年の作品をじっくり見る機会はあまりないので 子どもたちは興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬のサクラ(4年生)
1月17日(火)
理科で、冬のサクラを観察しました。 タブレットで、冬芽を画像に撮り、 観察カードにまとめました。 「よく見るとたくさん、冬芽がある!」 「ヘチマは枯れてしまったけど、 サクラは生きているね。」 春の準備をしているサクラに、 驚きの子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陣取りゲーム(4年生)
1月17日(火)
算数は、面積の学習に入りました。 陣取りゲームをして、1が何個分あるかで、 勝敗を決めます。 やり方が分かってくると、 陣取りゲームも白熱していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め会(4年生)
1月13日(金)
明けましておめでとうございます。 4年生全員で、体育館で書き初めをしました。 「美しい空」を、長半紙に書きました。 子どもたちは集中し、 一画一画、丁寧に書きあげていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |