![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:21 総数:88373 |
登校班指導
もう少しで6年生が卒業するので、登校班を新しく編成し直し、班長を交代する登校班指導を行いました。
最初にこれまでの班で登校の仕方について振り返りました。 新しい班では、集合場所や集合時間、危険な場所などについて確認しました。 運動場で、これまでお世話になった班長さんにお礼を伝えました。 6年生の班長に見守られながら、新しい班長が先頭になって下校しました。 ![]() ![]() 卒業式の練習 5年生
卒業式の体育館での練習を、5年生も始めています。
今日は、主に呼びかけの練習をしました。何度もするうちに、立ち方、言葉、礼の仕方がそろってきました。 「練習でできないと、本番ではできない」と担任の先生から話があり、ますます気を引き締めている様子が見えました。 ![]() 折り紙のチューリップ 1年生
新しい1年生を迎える準備として、飾り付け用のチューリップを折り紙で作りました。
電子黒板で映し出される先生のお手本をよく見ながら、折っていました。 折り方に戸惑っている友達がいると、さっと寄り添ってアドバイスしてあげる優しい1年生です。 新しい1年生にも、優しくしてあげられることでしょう。 ![]() 算数をタブレット端末で 4年生
算数の問題の考えを、タブレット端末のスライドに表していました。
スムーズに提出するなど、使い方にも随分慣れていました。 ![]() 「これは何でしょう」クイズ 1年生
自分たちで考えたクイズを出し合いました。
「四角です。」「色は茶色と白と黒です。」など、出題する子がヒントを出すたびに「テレビ」「エアコン」と口々に答えていました。 また、次に出題したいと一生懸命に手を挙げていました。 ![]() 未来の私 6年生
図画工作の学習で作成した立体の像ができあがり、踊り場に展示しています。
細かい部分にも気を付けて作り、どれも動きのある像になっています。 昨日の学校運営協議会の委員の皆さんも関心を持ってご覧になっていました。 ![]() 第4回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会を行いました。
最初に、各教室の子供たちの様子を参観していただきました。個別指導の様子や、ダイナミックな図画工作の様子、異学年での図形の授業の系統性などについて感心しておられました。また、掲示や展示している児童の作品にも興味を持って見てくださいました。 全体会では、今年度の本校の取り組みについて説明させていただきました。 特に地域連携推進事業についてのご意見いただきましたが、学校の取り組みに来年度もしっかりと協力していくとの心強いお言葉をいただきました。 学校運営協議会委員の皆様、本日はご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 私の大切な風景
図画工作の学習でかいた学校の中の思い出の場所の絵を掲示しています。絵の中には、自分の写真も貼ってレイアウトしています。
清和中学校の美術の先生が指導してくださり、「これまでで一番うまくかけた。」と達成感を持った子が多くいました。 ![]() 郵便局にも
学校運営協議会委員の方の発案で、鈴張集会所に掲示させていただいている毎月の「学校の様子」の掲示物を、鈴張郵便局にも掲示していただくことになりました。
ボードを用意してくださり、来られた方によく見える場所に掲示してくださっています。 鈴張郵便局の方、お心遣いありがとうございます。 ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
各学年が作ったお祝いの動画を見ました。
途中で場所を変えたり、登場する人や場面を次々と変えたり、テロップを入れたりするなど、動画ならではの工夫がたくさんありました。 笑い声があがったり、拍手が起きたりするなど、いる場所は離れていても学校全体が一つになったようでした。 心温まる素敵な会になりました。 ![]() ![]() 6年生を送る会
もうすぐ卒業を迎える6年生へ、感謝の気持ちやエールを贈る「6年生を送る会」をグーグルミートで行いました。
運営・美化委員会の5年生が、校長室で司会をしたり、始めの言葉、終わりの言葉を発表したりしました。 ![]() 卒業式の練習 6年生
体育館での卒業式の練習を始めました。
昨日は、校長先生から卒業式に向けての話や卒業式で歌う歌の指導をしてもらいました。 今日は、体育館で前と後ろに分かれて相手に届くように返事をしたり、やり方の違う「回れ右」を手を使って意識しながら練習したりしました。 毎日の朝の会で、健康観察の返事など式での姿をイメージして練習を続けてきた成果が発揮されています。 ![]() ![]() 3月の図書室
今年度最後の図書目標は、「1年間の読書をふりかえろう」です。
図書室には、数字の出てくるお話が配架されています。司書の先生が選んでくれました。 今年読んだ本を振り返り、次に読みたい本を見つけてほしいです。 ![]() ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |