最新更新日:2024/06/19
本日:count up148
昨日:573
総数:295602
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

3月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・減量ごはん
・かやくうどん
・ひじきの炒め煮
・チーズ
・牛乳

 うどんは小麦粉から作られています。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、肉うどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあるのは、知っていますか?給食のうどんは、大きなかたまりで届くので、給食室で食べやすい大きさに切って調理しています。今日は、牛肉・かまぼこ・卵・たまねぎなどのいろいろな具が入ったかやくうどんにしました。とてもよく食べていました。かやくうどん、ひじきの炒め煮ともに、約1人分しか残っていなかったです。1週間の始まり、よいスタートです!!


3月3日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ごはん
・さわらの天ぷら
・わけぎのぬた
・豆腐汁
・ひなあられ
・牛乳

 今日3月3日はひなまつりです。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひなあられを取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。わけぎは、広島県の郷土料理でもある「わけぎのぬた」として取り入れました。子どもたちの中には、苦手な人も多かったみたいですが、「結構苦手だったけど、全部食べました。」と言ってくれた人も多かったように感じます。あまりなじみのない料理かもしれませんが、昔からの伝統的な料理を知ったり、食べたりすることで、これからも受け継いでいってほしいなと思います。

6年生をを送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は,手話で「ともだちはいいもんだ」を歌いました。心のこもった歌声でした。手話もよく練習していましたね。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2番目は3年生。6年生に思い出クイズを出しました。ユニークな構成で,6年生も笑顔で答えていました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日に6年生を送る会を行いました。今年度は、1学年ずつですが,体育館で6年生を目の前にして発表をしました。他学年は,教室のテレビでライブ中継,という形をとりました。
 トップバッターは2年生。歌に合わせて元気よくダンスを披露しました。

6年生を送る会を開いていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(火)

6年生を送る会を開いていただきました。
1〜5年生の心のこもった出し物に、とても心が温まりました。
お礼として、呼びかけ・歌・合奏を行い、6年生が頑張ってきたことを披露しました。

出し物が素晴らしかったのはもちろんですが、聞く姿勢や自然と起きる拍手など、6年生自身で会場を素敵な雰囲気にすることができたのは、集団としての大きな成長だと感じました。

後輩たちの思いも胸に刻み、最後まで6年生としての責任を果たしていきます。


3月2日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・セサミパン
・鶏肉と野菜のスープ煮
・ポテトサラダ
・牛乳

 ポテトサラダは、じゃがいもの下処理やゆでる作業、ほかの材料と混ぜ合わせる作業など、少し時間がかかる料理ですが、子どもたちには人気のメニューだと思います。給食の残りは、約3人分でした。
 給食では、サラダといっても生野菜を出すわけにはいかないので、じゃがいもだけでなく、きゅうりやにんじん、たまねぎ、ハムまでも、しっかり加熱して、十分に冷却したのちに、食材同士を混ぜ合わせてポテトサラダを作っています。加熱や冷却時には、必ず温度を測って記録をしています。

 食育掲示板には、「給食カウントダウン」と称して、今年度の残りの給食回数を表しています。

3月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立☆
・ハヤシライス(ごはん)
・ひじきサラダ
・牛乳

 3月になり、少しずつ暖かくなってきて、春の訪れを感じています。給食室の調理中の温度も約16度まで上がり、過ごしやすい気候になってきました。

 今日は、昨日のバターチキンカレーに続いて、子どもたちが大好きなハヤシライス!6年性が窓からのぞいてくれたので、動画をとりました。カメラを向けると笑顔でピース!楽しそうです。ハヤシライスの残食は、ご飯を合わせて4人分ほどしか残っていませんでした。

 さて、今日も嬉しいことがありました(^'^)
 昨日のオリジナル給食の感想をたくさんの人が直接言いに来てくれました。その中で、ある2年生の児童が、わざわざ給食室まで来てくれて、「昨日のナンとバターチキンカレーがとてもおいしかったです。カレーは、ちゃんと甘かったです。ありがとうございました!」と、笑顔で嬉しそうに言ってくれたのです。きっと、昼休憩だったので、早く遊びに行きたかったと思います。それでも、ちゃんと自分の言葉で伝えてくれたことが、とても嬉しかったです。子どもたちの素直な反応が、わたしたち給食室にとってはとても貴重で励みになります。
 実は、昨日のカレーの残りが、1kg近くあり、カレーにしてはいつもより多かったので少し心配だったのですが、このような感想をもらえて、改めて「オリジナル給食を作ってよかったな。」という気持ちになれました。子どもたちにとって、給食は、良い悪いかかわらず、影響力があると思います。子どもたちにとって、ほっと安心できる給食をこれからも届けていきたいと思います!!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

口田っ子

PTAより

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

インフルエンザに関する報告

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402