最新更新日:2024/12/27 | |
本日:3
昨日:22 総数:360176 |
「go to bed」
5年生外国語の学習です。
今日は日常生活に関する身近で簡単な事柄について学習していました。先生が英語で話すことを教科書の挿絵の中から素早く見つけ、指を指す「タッチゲーム」です。 「go to bed」 どの子も先生が言うと同時ぐらいに指を指しています。大したものです。 楽しみながら外国語に親しむことができた時間となりました。 銀世界
昨日から今日にかけての大寒波。たくさんの雪が降りました。グラウンドは真っ白。
それを見た子供たちは、大はしゃぎ。 雪合戦、雪だるまづくり、雪の中を走りまくるなど思い思いの遊び方で、雪を楽しんでいました。 本日(1月25日)の登校について
おはようございます。
現在、雪が降り続いています。また、かなりの積雪も見られますが、通常通り授業を行います。 登校時には路面が滑りやすい状態になっています。歩行は慎重に安全に気をつけてください。傘をさして登校する場合は周りへの注意も必要です。 くれぐれも安全に気をつけて登校してください。 給食の先生方と交流したよ!
給食週間に、給食調理員の方が教室に来て話をしてくださいました。給食を作るときに、使っている道具を見せていただきました。普段家などで使っているものより、何倍も大きくてびっくりしていました。最後には、日ごろの感謝を伝えました。子供たちは、これからも、おいしい給食を残さず食べたいと話していました。
6年生クラスマッチ開催!!
1月20日(金)5・6時間目。3クラスでドッジボールをしました。
この日のためにチームを考え、作戦を考え、休憩時間に練習しました。 また、学級代表がみんなで楽しめるようなルールを考えてくれました。 試合中は「ドンマイ、ドンマイ」「切りかえていこう」「がんばれ」「いいね」など互いに声をかけあう姿がどのチームもたくさん見られました。 白熱した試合、その結果は6年3組の優勝でした! 次のクラスマッチも楽しみです。 調べて、まとめて
5年生理科の学習です。
今日は、「人の誕生」について学習していました。この学習では、人の誕生について自分たちで調べて、まとめていきます。タブレットで調べる子、図書室の本で調べる子、保健室の先生に聞きに行く子などそれぞれの方法で学習を進めています。 まずは、先生の話をしっかり聞いて、調べ学習のスタートです。 しっかり覚えたかな
2年生の教室では、これまでの学習の確かめをしていました。
漢字や算数の問題に取り組み、これまでの学習の振り返りをします。 しっかり覚えていたかな。 音訓カルタを作ったよ!PTA講演会を行いました
今日、本校視聴覚室にPTA講演会を行いました。
広島市電子メディア協議会インストラクターの 米澤 典子 様を講師としてお招きし、『「ゲームやスマホ時代の子育て」への向かい合い方について学ぼう』という演題でお話を聞かせていただきました。 ゲームやスマホのメリット、デメリットについて教えていただいたり、出てくる課題に対しての親としてのかかわり方についてわかりやすく示唆していただいたりしました。なにより相談しやすい親子関係を気づくことが大切であるということを話していただき、そのためのコーチングの技術についても演習を交え、学ばせていただきました。 最後の保護者同士の交流では、実際の悩みなど出し合いながら、積極的な交流が行われていました。 今一度、子供の思いも受け止めながら、親子で一緒に、ゲームやスマホの使い方について話してみるきっかけにしていただければと思います。 それぞれの課題に向き合って
ひまわり学級1組では、子供たち一人一人が自分の課題に真剣に取り組んでいました。
国語の学習をしている子供、タブレットを使って新聞づくりをしている子供、はさみを使って色紙を目的に合うように切っている子供など、どの子も集中して学習しています。 楽しみながら取り組んでいる姿が見られました。 みんなで考えて
1年生特別の教科 道徳の学習です。
今日は、「きゅうしょくとうばん」という話を読んで、頑張って働くことについて考えました。話の中に出てくる人物の言動についてたくさん意見を出し合い、これから自分はどのように考え、行動していくか考えを深めました。 今後の成長が楽しみです。 心の参観日
今日4年生と保護者を対象に「心の参観日」を開催しました。
助産師グループ「マザーリングくらぶ」より、助産師の 筆本 静枝 先生をお招きして、いのちについてお話を聞かせていただきました。 いのちの始まりの様子から生きているだけで奇跡的であることや自分は望まれてこの世界に生まれてきたことなどをわかりやすく教えていただきました。寒い中でしたが、保護者の方もたくさん参加してくださいました。 ご家庭でもいのちについて親子で考える時間がもてるといいのではないでしょうか。 おいしくできたよ
6年生家庭科の学習です。
今日は調理実習に取り組みました。ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを炒めて「ジャーマンポテト」を作りました。手際よく、材料を切り、協力して調理しました。さすが6年生です。家庭科室にはおいしそうな香りでいっぱいでした。 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。 いくつになるかな
2年生算数科の学習です。
今日は数直線上に示された数字はいくつになるかみんなで考えました。数直線上の目盛りに注目することを確認して、友達と話し合いながら課題解決に取り組みます。しっかりとは話をしながら、楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。自分の考えをみんなに堂々と発表することもできました。 地域とともに
今日、本校校長室にて、広島市地域コミュニティー活性化ビジョンの取組の一つとして毘沙門台社会福祉協議会会長、副会長、毘沙門台町内会長、第2毘沙門台町内会長、毘沙門台東町内会長と校長の間で「広島市立毘沙門台小学校と地域の連携に関する協定」について協定書を交わしました。この協定は、地域と学校が連携・協働しながら、毘沙門台地域の活性化を目指したまちづくりに取り組んでいこうというものです。
これまで地域の皆様には、児童の健やかな成長のため学習支援や安全に関する見守り等たくさんの協力をいただいておりましたが、今後もより一層連携を深め、地域とともに子供たちを育てる取組を進めていきたいと考えています。 よろしくお願いいたします。 はじめての調理実習
5年生家庭科の学習です。
5年生からは家庭科の授業が始まり、初めて調理実習に挑戦します。今日は、ご飯を炊いて、みそ汁を作りました。包丁で野菜を切ることやコンロに火をつける体験もみんなで声を掛け合いながら行いました。おいしい料理ができたかな。お子さんに聞いてみてください。 毘沙門台博士を目指して
4年生総合的な学習の時間の学習です。
4年生では今、地域の一員として自分たちが住んでいる町のことをより深く知るために調べ学習をしています。今日は、子供たちのために、絆クラブから横平さんが来てくださり、弥生時代から現在までの毘沙門台地区の移り変わりを話してくださいました。どの子も、聞いたことを一生懸命メモし、今後の学習に役立てようとしています。 自分たちの町のことを知り、これまで以上に地域を愛する子供たちになってくれればと思っています。 わかりやすく伝えるために
5年生総合的な学習の時間の学習です。
5年生は1年間通して「米プロジェクト」という学習を進めていますが、その中でみんなが知っていいるようで案外知らない給食について調べ、ぞれを伝えることで食に関する興味関心をよりもってもらおうという取組を行っています。各教室を回って、調べた成果を発表します。 今日は、その準備のため原稿を読む練習をしたり、先生に確認してもらったりしていました。準備をしっかりとして、全校児童にわかりやすく発表してくださいね。 天高く燃え上がりました
1月14日(土)に毘沙門台公園にて令和4年度毘沙門台学区とんど祭りが行われました。
本校児童もたくさん参加しており、たくさんの正月飾りや書き初めが燃やされました。点火式には年女、年男の6年生児童が着火し、勢いよく炎が舞い上がりました。 きっと習字が上達することでしょう。 明かりがつくつなぎ方は?
理科では、「電気の通り道」の学習が始まりました。懐中電灯を分解してみると、電池と豆電球からできていることがわかりました。そこで、電池と豆電球をどのようにつなぐと電気がつくのか、いろいろなつなぎ方を考えて予想してみました。
次回の実験が楽しみです! |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |