最新更新日:2024/06/25
本日:count up20
昨日:43
総数:219567
みんなでめざす 元宇品小学校 「やるき」 「げんき」 「だいすき」

まちたんけんまとめ(2年)

2年生が,楽しかった町探検のまとめをしています。
4カ所を探検したので,4つのグループに分かれて相談しながらまとめのポスターを作っていました。「ここは,どういうふうに書こうか?」「お店の人の顔を描いたよ!」「ここには,何色を塗ろうか?」「いっぱい遊ばしてもらって楽しかったね。」「キラキラできれいだったよね。」などと話しながらまとめていると,探検した場所で優しくインタビューに答えてくださった方のことや施設の中の工夫してあったところのことなどを思い出してきました。相談しながら書き加え,まとめのポスターが詳しくなっていきます。できあがるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

地球ふしぎ発見ビンゴ(3年)

 元宇品の宝(地球のふしぎ)を発見しに,アースミュージアムの方と一緒に海岸を観察しながら歩きました。
 海岸の山側には,岩に大きな穴が開いているところがあったり,四角い形の岩が重なっているようなところがあったり,タマネギの皮をむいたような形の岩があったりしてとても面白かったです。どのようにしてできたのかアースミュージアムの先生に教えていただきました。岩が海の波に削られて崩れて小さくなっていくことも知ることができました。
 それから元宇品の海岸の砂浜に混ざっている砂鉄探しに挑戦しました。砂鉄がいっぱいとれる場所を見つけた人もいて楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

長縄大会に向けて(1・4年)

今日は1年生と4年生が合同で長縄の練習をしました。
回る長縄の中に入って跳び越すことは,1年生にとって勇気のいることでしたが,練習を重ねて大分上手になっていました。しかし,4年生はさすがです。調子よくぴょんぴょんと跳び越していきます。繰り返して練習していくうちに,4年生のテンポの良さに習って1年生もぐんと上手になりました。長縄大会に向けて頑張ります。
画像1
画像2
画像3

お世話になりました!(2年)

2年生は,自分たちの住む町を知るために,生活科で町探検の学習を行ってきました。お店,スポーツ施設,ホテル,そして先週は最後の町探検として結婚式場を見学させてもらうことができました。自分たちの町の自慢をたくさん見つけることができた学習になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もりのくまさん(1年)

1年生の音楽の時間をのぞいてみると,音楽なのにボールを持っています。
練習している歌の題名は「もりのくまさん」
一人で歌うところ,みんなで歌うところを決めて,一人で歌うところは,ボールを持っている人が歌います。どの部分が自分のところに回ってくるかな・・・と,ドキドキしながら歌っている人もいたようです。少しスリルを味わいながら,みんなで歌うところは,リズムを合わせて楽しそうに,一人で歌うところは歌詞を間違えないように慎重に歌っていました。

画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール(5年)

5年生が,マット運動の学習を終え,ソフトバレーボールの学習に入りました。
楽しそうにパスの練習をしていましたが,なかなかうまくつながりません。
試合になるまでに少し時間がかかりそうです。
マット運動の学習では,グループごとに練習をして,どんどん上手になりました。お互いの技を見合い,より上手になるように声を掛け合いました。今度の学習でも,グループごとに,声を掛け合ったり,練習方法を工夫したりしてみることができていました。自分の技が上手になるように,自ら前向きに頑張ることが必要ですが,子どもたち同士で声を掛け合い協力して,お互いが上手になるように練習していくことも必要だと考えます。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて・・・

元宇品小学校では,縦割りグループでそうじをしています。
月初めには,6年生が,分担を決めてうまくそうじがはかどるように声をかけます。そうじが終わると簡単な反省会をして,確認をします。

年度の初めには,分担決めに時間がかかったり,掃除の手順がよく分からない人がいたりしましたが,声を掛け合い,協力し合って,今はとても上手にできるようになりました。自分たちの学校をきれいに使うことができるのは,とても立派なことだと思っています。
画像1
画像2
画像3

喜んでくれるかな?その2(1年)

1年生が6年生への贈り物の仕上げをしていました。お世話になった6年生のにっこり笑顔の回りにきれいな花びらを丁寧に付けました。花びらの色の順番も決めました。のりを使って剥がれないようにはっています。

できあがったペンダントを見せてもらうと,裏面に6年生へのメッセージが書いてありました。運動会や元小の集いで活躍する6年生がかっこよかったこと,優しくしてもらってうれしかったこと,お世話をしてくれた6年生が大好きだということなどが書いてありました。

6年生に対する感謝や尊敬の気持ちは,自分も大きくなったらこうなりたいという気持ちにつながっていきます。こんな6年生になりたいな,新しい一年生にはこんな風に優しくしてあげたいなという気持ちがきっと育っていると感じました。
画像1
画像2
画像3

地震が起こったら・・・

全校で地震対応の避難訓練を行いました。
揺れがおさまった後,「津波警報が出た」ということも想定しての訓練でした。
大きな揺れで物が落ちてきたり,倒れたりすることから身を守り,海から押し寄せる津波から身を守るためにはどうしたらよいかということを考えなから行動しました。
もしもの時は,今日の訓練のことを思い出してほしいと思います。そして,今日の訓練のことも含め,地震が起こったときにはどうすればよいかということを是非家の人とも話し合ってほしいと子どもたちに伝えています。
画像1
画像2
画像3

ていねいに,ていねいに・・・(5年)

しんと静かに,集中して5年生が書写の学習をしていました。
いつにも増して,集中していたのは,小筆を使っての書写だったからのようです。
扱いにくい小筆でも,丁寧にきれいな文字を書けるようになりました。
画像1
画像2
画像3

長い!(2年)

2年生が,なんだか楽しそうにグループ活動をしています。
「そっちの端に合わせて持ってね。」「ちょっと曲がっているよ。」などと声をかけながら,長さを測っています。
最初は先生から借りた長い物差し(1メートル物差し)で長さを調べていましたが,もっと長いものを調べたくなって,先生の作った紙テープの3メートル物差しを借りて調べてみています。
「次は,こっちもはかってみよう!」と様々な物の長さを調べてみていました。
画像1
画像2
画像3

喜んでくれるかな?(1年)

6年生を送る会の準備をしている1年生です。
お世話になった6年生になにかプレゼントを贈ろうということになりました。入学の時に6年生にもらったペンダントはとてもうれしかったようです。そのときのことを思い出して,6年生にもお礼のペンダントを作ることにしました。今日は,縦割りグループの6年生の「にっこり笑顔」や「かっこいい笑顔」を思い出して紙に描きました。
画像1
画像2
画像3

自分のイメージは・・・(5年)

糸のこで板を切る人,カッターで厚紙を切り抜く人,アクリル絵の具で色を塗る人,クレパスで細かく色をのせる人,ボンドで部品を付ける人・・・5年生が自分のイメージした作品になるように作業をしています。
作っているのは,「わくわくプレイランド〜ビー玉のぼうけん〜」です。土台の厚紙に,形に切った小さな部品の板を張り,ビー玉が通る道を作ります。それぞれが,これまで学習したことを生かして,思い思いの作品を作っています。「ここをくぐってスタートにしよう。」「この形の間を通り抜けるようにしよう。」など試行錯誤しながら作っています。楽しい作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

できたよ!(1年)

1年生が丁寧に作っているのは,ピンクのきれいな紙の花です。グループに分かれて,協力しながら作っています。
「きれいな花ができたね。」と言うと,1年生はうれしそうに「6年生をお送る会のアーチだよ!」と教えてくれました。
縦割りグループや登校班,本の読み聞かせなど,6年生にはお世話になっています。今では自分たちでできるようになったけど,最初は給食準備も手伝ってもらいました。大好きな6年生の卒業をお祝いするために一生懸命作っています。
画像1
画像2
画像3

マット運動(4年)(5年)

準備運動で体を温めて,マット運動の学習をしている4年生と5年生です。
4年生は,前転,後転,開脚での運動などに加え,倒立にも挑戦しています。
5年生は,これまで習った技を美しくできるようにグループに分かれて練習していました。
どちらの学年も寒い中ですが,熱心に練習していました。

今週は,いよいよ2月に入ります。今年度もあと2ヶ月。6年生の卒業カウントカレンダーの数字も小さくなってきました。一日一日を大切に過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ここから放送が・・・(3年)

 ウォールアート制作のインタビューが終わってから,テレビ局の中を案内していただきました。
 一緒にウォールアートを作った報道部の方やアナウンサーの方が実際に仕事をされているスタジオなどを見学させていただきました。お昼のニュースのリハーサルも見せていただきました。いろいろなセットがあるスタジオやたくさんの画面のある部屋を見せていただき,子どもたちは,興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

折り鶴ウォールアート(3年)

 先日は,テレビ局の「折り鶴キャンペーン」に全校で参加しました。
 今日は,学校の代表として,3年生が,集まった折り鶴をウォールアートにする取組に参加しました。
 まず,テレビ局の方から,どのようなものを作るのかと3年生が担当する作業について説明を聞きました。
 折り鶴キャンペーンには,元宇品小学校だけでなくたくさんの学校が参加していて,たくさんの折り鶴が集まっていました。3年生がする作業は,その中から青い色の折り鶴を使ってG7サミットの「G」のウォールアートを制作することでした。
 たくさんの人がG7サミットに向けて平和への思いを込めて折った折り鶴を一羽一羽丁寧にはっていきました。
 G7サミットでは,きっと,世界中の人が平和で楽しく暮らすための話し合いがされることでしょう。みんなの平和への思いが伝わるといいです。
画像1
画像2
画像3

説明します!(3年)

3年生が自分の考えを説明しています。説明しているのは,算数の暗算の方法です。
これまで習った方法を使ってどうしたら暗算ができるのかを,自分のノートを使って説明しています。
友だちの発表を聞き,「いいです。」とか「自分のと似てる!」という声も上がっていました。
画像1
画像2

一文字,一文字・・・(6年)

6年生が,集中して習字に取り組んでいます。
小筆を使って,一文字,一文字丁寧に書いていました。
落ち着いて文字を書く様子に,さすが6年生と感心しました。
画像1
画像2

何を作ろうか?(3年)

めったに雪が積もることのない元宇品です。
せっかく雪が積もっているので,3年生が雪で何か作っています。
雪に木の葉や実をくっつけて「いろいろ雪だるま」ができあがりました。

今日はとても寒い日でした。明日は今日ほどではないものの寒い日になりそうです。
新型コロナウイルスやインフルエンザなどで体調を崩す人が増えています。
手洗いうがいなどで予防するとともにしっかり休養をとってこの寒さを乗り切ってほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立元宇品小学校
住所:広島県広島市南区元宇品町7-10
TEL:082-251-4877