最新更新日:2025/07/03
本日:count up96
昨日:482
総数:823472
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

大活躍!宇品バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バレーボール部の選手の皆さんが、校長室を訪れました。
 令和4年度広島市小学生バレーボール交歓会で、優秀な成績を収めたことの報告でした。
 選手たちは、校長先生から「よくがんばりましたね。」と労いの言葉をかけていただいて、とてもうれしそうでした。
 ・6年生男子の部 第3位
 ・6年生女子の部 第3位
 ・5年生以下の部 第1位
 おめでとうございます!

ハンターおにごっこ(体育委員会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が企画・準備をしてきた外遊び提案「ハンターおにごっこ」が行われました。
 季節も温かくなってきて、たくさんの児童が参加して運動に親しんでいました。
 他学年の児童同士が、遊びを通して互いに交流する様子も見られました。
 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。

ハンターおにごっこ(体育委員会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会が企画・準備をしてきた外遊び提案「ハンターおにごっこ」が行われました。
 季節も温かくなってきて、たくさんの児童が参加して運動に親しんでいました。
 他学年の児童同士が、遊びを通して互いに交流する様子も見られました。
 体育委員会さん、ありがとうございました。

4年 国語 調べてわかったことを話そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語科では、日常生活の中で話題を決め、調べてわかったことを話す学習に取り組んでいます。
 この日は、集計したアンケート結果を分析し、発表資料を作成する学習活動でした。児童たちは、オクリンクを有効に活用して、短時間に学級内でたくさんのアンケートを実施していました。
 資料の準備に無駄が少ないため、説得力のある発表になりそうでした。

5年 外国語 Last Lesson 1年を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語科は、この日の授業が本年度の最後の授業でした。
 英語だけで楽しむ「すごろくゲーム」で、これまでに学んだ話型を思い出しながら、1年間の学習を振り返り、まとめとしていました。

1年 算数 かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数科では、三角形の色板を何枚か使って組み合わせて、いろいろな形を作る学習に取り組んでいました。
 同じ形でも、使う色板の枚数が異なっていたり、色板の向きが違っていたり、児童たちは色板を操作しながら気付いたことを意欲的に発表していました。

5年 国語 提案しよう、言葉とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語科では、提案するスピーチ原稿をつくる目的で「説得力のある提案をするための工夫を考えよう」という学習に取り組んでいました。
 児童たちは、これまでの学習事項を思い出しながら、説得力のある文章にするための工夫を出し合っていました。

読書感想文コンクール入選!

画像1 画像1
 第55回青少年読書感想文広島県コンクールにおいて、5年生の草野瑛斗くんと3年生の吉岡思温くんの読書感想文が見事、入選に選ばれました。
 この日二人は、校長室で校長先生から褒めていただき、賞状を受け取りました。
 受賞、おめでとうございます!

4年 総合的な学習 元宇品海岸灯台見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は灯台見学に行きました。らせん階段を上ると眼下には美しい景色が広がっていました。教えてくださった海上保安庁の皆さん、ありがとうございました。

4年 総合的な学習 元宇品海岸灯台見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は灯台見学に行きました。灯台に着くと、以前作ったタイル壁画が飾ってあり、みんな大喜びでした。係の方に、灯台の役割についても教えてもらいました。

ドッジボール大会(体育委員会)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。
 前半の3・4・5年生、後半の1・2・6年生。グラウンドには、たくさんの参加児童が集い、ドッジボール遊びに親しみました。

ドッジボール大会(体育委員会)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を利用して、体育委員会主催のドッジボール大会がありました。
 前半の3・4・5年生、後半の1・2・6年生。グラウンドには、たくさんの参加児童が集い、ドッジボール遊びに親しみました。

3年 体育 選択型ベースボールゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、鍵山教諭と三戸教諭による提案授業がグラウンドで行われました。
 児童は、バッターの時にボールを「バットで打つ」だけではなく、投げたり、蹴ったりすることを自分の考えで選択することができます。
 この日は、ティーバッティングと赤白玉投げ、ライトサッカーボール蹴りをローテーションでそれぞれ経験していました。
 どの運動においても、児童たちはとても明るい表情をしていました。

5年 理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、ミョウバンの溶け方について、予想を立てて実験で確かめる学習に取り組んでいました。
 この日児童たちは、食塩の実験を基に考え、水の量を増やすことでミョウバンも溶ける量が増加すると予想を立てました。
 どのような実験結果が、児童たちのノートに記されたのか楽しみです。

クラブ展示 3

画像1 画像1
 高学年児童たちの1年間のクラブ活動の成果を展示しています。加えて、6年生児童の「10年後の私」と題して未来の自分を表現した作品も展示しています。
 全校の児童たちが、クラブ展示や図工の力作を鑑賞することができました。

画像2 画像2

クラブ展示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年児童たちの1年間のクラブ活動の成果を展示しています。加えて、6年生児童の「10年後の私」と題して未来の自分を表現した作品も展示しています。
 全校の児童たちが、クラブ展示や図工の力作を鑑賞することができました。

クラブ展示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年児童たちの1年間のクラブ活動の成果を展示しています。加えて、6年生児童の「10年後の私」と題して未来の自分を表現した作品も展示しています。
 全校の児童たちが、クラブ展示や図工の力作を鑑賞することができました。

感謝の会 3

画像1 画像1
 日ごろ、登下校を見守ってくださる「宇品小学校安全ボランティア」の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。
 6年生からの心のこもった演奏や言葉やお手紙で、6年間の感謝の気持ちをお伝えした後、感想をお話いただいたり、クラブ展示を鑑賞いただいたりしました。
 安全ボランティアの皆様、雨の日も風の日も、子供たちの安全な登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

画像2 画像2

感謝の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろ、登下校を見守ってくださる「宇品小学校安全ボランティア」の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。
 6年生児童代表から感謝の言葉をお伝えし、お一人ずつお手紙を手渡しました。また、6年生を代表して6年4組が合奏を披露し、心のこもった演奏を聞いていただくことで6年間の感謝の気持ちをお伝えしました。
 安全ボランティアの皆様、雨の日も風の日も、子供たちの安全な登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。

感謝の会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日ごろ、登下校を見守ってくださる「宇品小学校安全ボランティア」の皆様をお招きして、感謝の会を行いました。
 6年生児童代表から感謝の言葉をお伝えし、お一人ずつ感謝のお手紙を手渡しました。また、6年生を代表して6年4組が合奏を披露し、心のこもった演奏を聞いていただくことで6年間の感謝の気持ちをお伝えしました。
 安全ボランティアの皆様、雨の日も風の日も、子供たちの安全な登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304