最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:50
総数:495518

1月13日 ようこそ 「広島ドラゴンフライズ」の皆様

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生対象に「広島ドラゴンフライズ」のコーチの方が特別講師として来てくださいました。バスケットボールに慣れ親しむ活動をした後、ミニゲームを通してゴールゲームの楽しさを体験させていただきました。また、プロスポーツについて取り組んでいく姿勢や心構えについてご指導をいただきました。このことは、普段の学校生活や学習にも通じるお話だと感じました。コーチの方のご経験から語られる内容には説得力があり、一つでも心に届くことが見つかったのではないかと感じています。本当にありがとうございました。

1月12日 2年生 短なわ挑戦中。

画像1
画像2
画像3
2年生の体育科の授業の様子です。短なわでのいろいろな技を、お互いに見合いっこしながら、練習していました。まだまだ寒い体育館でしたが、元気いっぱいの2年生です。

1月12日 5年生 書き初め会

画像1
画像2
画像3
5年生の書き初めの様子です。お正月にふさわしい琴の音のBGMが流れる中、練習に集中し、「強い決意」の感じられる時間となりました。

1月12日 短なわ挑戦中。

画像1
画像2
1年生の体育の様子です。短なわを、順番に練習しています。寒い体育館の中でも体がポカポカ平気です。

1月12日 4年生 書き初め会

画像1
画像2
画像3
多目的教室では、4年生が書き初め会をしていました。「美しい空」と書きあげます。集中して取り組んでいます。作品たのしみです。

大休憩 雪遊び

 週初めの月曜日は今年初めての積雪となりました。窓の外を見て早く遊びたそうな子どもたち。待ちに待った大休憩には、ふかふかの雪で雪合戦をしたり、大玉を作ったりと大はしゃぎで雪を楽しみました。

画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

できあがったら,窓ガラスに貼って乾燥させます。

楮の木を刈り取る所から始まり,皮剥ぎやそぶりなど,貴重な体験をすることができました。3月には,自分たちでまとめた「和紙作り」について,お世話になった「あおいの会」の皆様に発表する予定です。

画像1
画像2

4年生 河内和紙

そのあとは,紙漉きの作業です。

うちわの形に紙を漉き,芯材に貼りつけていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

和紙を使ってうちわを作る日がやってきました!

まずは,叩解(こうかい)の作業
白皮を叩いて,繊維を細く裂いていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 民謡を楽しもう

富山県の民謡「こきりこ節」に合わせてリズム伴奏をしました。
蛇腹のような楽器は「ささら」です。扱い方に苦戦する5年生でした。
どうすればよい音が鳴るか、友達と相談しながら挑戦していました。


画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

今日は「ネリ作り」と「楮(こうぞ)の煮熟」をしました。

次回はついに和紙を使ってうちわを作ります!
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

白色の和紙をつくるために,黒皮をていねいに時間をかけて削ぎ取りました。

次回は,「ネリづくり」をします。
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

次は「そぶり」
黒皮の部分を専用の刃物で削ぎ取っていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

今日は,先週刈り取った楮(こうぞ)の「皮剥ぎ」「そぶり」の作業をしました。

まずは「皮剥ぎ」
楮を1時間半ほど蒸すと,皮が剥ぎやすくなります。
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

切り揃えた楮は束にして,自分たちで持って帰りました。
刈り取った楮は,合わせて26kg!

次回は皮剥ぎ作業をします。
画像1
画像2
画像3

4年生 河内和紙

今日は和紙の原料になる「楮(こうぞ)」の刈り取りに行きました。
刈り取った楮は,60cmに切り揃えていきます。
画像1
画像2
画像3

11月の保健目標

画像1
画像2
11月18日(金)今月の保健目標は、「良い姿勢をこころがけよう」です。音楽会の練習やドッジボール大会があり、休憩時間も忙しい子どもたちですが、その合間にしっかりと委員会活動をすすめてくれます。給食中に各教室に行って、保健目標と姿勢検診の意義について説明しました。

5年校外学習(マツダミュージアム)

ガイドさんのお話を聞きながら展示室を見させてもらいました。
昔の車や,レースで優勝した車などが展示してあり,子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
授業だけでは分からなかった,たくさんのことが学べました。
画像1
画像2

5年校外学習(マツダミュージアム)

マツダミュージアムに到着しました。
なんと,実際の車に乗ることができました。
「かっこいい」「これほしい」など,楽しそうな声が飛び交っていました。
画像1
画像2

5年校外学習(昼食)

平和公園でお弁当を食べました。
お弁当の準備,ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239