最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:78
総数:495520

ロング昼休憩 縦割り班遊び2

画像1
画像2
画像3
やさしく教えてあげる高学年。譲ってあげる高学年。みんなが楽しく遊んでいてホットしている高学年。緊張しているみんなを和ませようと大げさに動く高学年と、子どもたちを見ている中で、いろいろなやさしさの関わりをしていることがうれしかったです。また、来週も計画しています。6年生の皆さん。みんな楽しみにしています。ぜひよろしくお願いしますね。

ロング昼休憩 縦割り班遊び1

画像1
画像2
画像3
今日は、6年生を中心に1年生までいろいろな学年が集まったそれぞれの縦割り班で、ロング昼休憩をしました。6年生は、どんな遊びにするのかを計画し、みんなに遊び方について説明します。転がしドッジやハンデありのドッジボール、後ろの正面だぁ〜れ!をしているグループもありました。

知恵を絞って 10月4日

画像1
画像2
画像3
4年生の体育の学習です。体育館に広くマットを敷き詰めて新体操さながらです。自分たちが練習していた技を組み合わせて一つの作品を作り上げます。音楽に合わせてリズムをとって、動きを相談し、確認しながら練習しています。完成が楽しみです。

合奏練習始まってます 10月4日

画像1
画像2
画像3
4年生の音楽の学習です。これまで打楽器パートに加え、鍵盤ハーモニカパート、リコーダーパートが加わり、合奏の全体像が見えてきました。これからみんなで一つの音楽をつくり上げていきます。がんばれ!

ポケット作り 10月4日

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習の様子です。エプロンができあがり、ポケットを作る子もいるようです。確かにポケットがあると、便利かもしれません。5年生は、ミシンが使えるだけでなく、糸のセッティングから片付けまでできるようになり、すごいものです。

整数の性質をしらべよう 10月3日

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の学習です。今日は、文章題の中で、3つの数字の最小公倍数を見つける学習に取り組んでいました。どんな風にして最少公倍数を見つければ良いかの見当を立てることが重要となります。数字の増え方をヒントに考えていってほしいと思います。

安全マップを作ろう 10月3日

画像1
画像2
画像3
3年生の総合的な学習の時間です。安全にみんなの命が守られるために、自分たちの住む彩が丘地域の中で、気をつけていかなければいけないところを調べに出かけました。どんな危険が潜んでいるのか想像していきます。タブレットで記録もとりました。安全なのかを養う目はとても大切だと感じます。これからは、どんな風に皆に紹介できるか相談していきます。

昼休憩が戻ってきました。10月3日

画像1
画像2
画像3
10月より、通常日課になりました。そのため昼休憩が復活です。まだまだ日中は暑いです。熱中症予防に気をつけながら見守りたいと思います。

無言で集中掃除 10月3日

画像1
画像2
画像3
どんな風にして掃除をしなければならないかを理解し、取り組む姿です。がんばるお友達をもっともっと見つけていきたいです。

今日も野菜のお世話です 10月3日

画像1
画像2
画像3
なかよし学級の畑には、今も夏野菜が育っています。しっかりお世話をしている証拠です。となりの畑では、冬に向け大根の種を植えました。小さな芽が育っています。

プールサイドの塗装作業 10月3日

画像1
画像2
業務の先生方で、今日からプールサイドの半面塗装作業が始まりました。来年で全面塗装の作業が完成予定です。一段と美しくなりました。暑い中の作業ありがとうございます。

式をよくみると 9月30日

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の学習です。3桁×1桁までの筆算の計算ができるようにがんばってきました。2年生までの九九の力や繰り上がりの足し算など、これまでの計算力の成果です。まだまだ、早く・簡単に・正確にを目標にがんばってほしいと思います。

今日の給食献立 9月30日

画像1
画像2
画像3
今日の給食メニューは、中華どんぶり、ししゃもの唐揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。おいしくいただきました。

思いっきり遊びます 9月30日

画像1
画像2
画像3
気持ちのよい天気です。子どもたちの元気な声が響いています。

つなぐんぐん 9月30日

画像1
画像2
画像3
4年生の図画工作科の学習です。場所を体育館に移動して、新聞を丸めた棒をつなげていきながら作品を作っていきます。思い思いの形にしていくのに夢中でした。

どんな音が出せるかな 9月30日

画像1
画像2
2年生の図画工作科の「音づくりフレンズ」です。空き箱や卵パック、ペットボトルなどを材料にして、どんな音が出る楽器になるでしょうか。ミニ演奏会が開かれます。

できた!できた! 9月29日

画像1
画像2
2年生の算数の学習です。まずは、三角や四角形のカードを組み合わせ、魚、家 ロケット、船を作っていきました。なかなか難しい形もありましたが、何とか「やった!」「できた!」と元気な声が響いていました。いよいよ形の学習に入っていきます。がんばれ!

校外学習出かけます 9月29日

画像1
画像2
3年生は、10月に社会科見学に出かけます。そのしおりを作成しました。どんなことを発見することができるか今から楽しみです。見学してくることをしっかり確認し、たくさんの事を学んできてほしいです。

学年集会 9月29日

画像1
画像2
画像3
いよいよ野外活動が近づいてきました。5年生が、多目的教室に集合し学年集会を開きました。野外活動の二日間で、自分たちは、何を高められるのだろうか。大切な二日間です。みんなから出た思いを集め、「挑戦」「責任」「協力」を高め、極めます。

おめでとうございます。9月28日

画像1
画像2
今、どのクラスでも、夏休みの課題であった「子ども俳句」の審査が、彩が丘俳句同好会の皆様によって行われ表彰状が届きました。クラスの先生から、一人一人表彰状がおくられました。大切な夏休みの五・七・五です。しばらく、公民館ロビーに展示されるそうです。おめでとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時の対応について

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症対応

令和四年度 年間指導計画

広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239