最新更新日:2025/07/25
本日:count up23
昨日:44
総数:553421
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

ハンドボール 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では、5年生が体育科の学習でハンドボールをしていました。
 この学級も男女混合チームでしたが、男女関係なく楽しく試合ができていました。
 日頃から男女仲良く遊んでいると、体育科のゲームでも仲良くできるのだと感じました。

はじめ・中・おわり 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生教室では国語科の学習で友達にお手紙を書いていました。
「はじめ・中・おわりのまとまりに気をつけて」書いていました。

はこの形 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生教室では算数科で「はこの形」を学習していました。
 「ちょう点」「面」「辺」の数を数えていました。

意味調べ&作戦タイム 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 3年生の記事でも紹介しましたが、辞書を使った意味調べを5年生もしていました。さすが5年生は集中の度合いがワンランク上でした。
(写真中)
 運動場では5年生がハンドボールをしていました。男女混合チームでしたが、女子は男子に負けていませんでした。
(写真下)
 作戦タイムで相談しているところです。その姿勢も一生懸命で、すてきでした。

頻度 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時、5年生教室では英語科で「日常生活のひん度を表現しよう」というめあてで学習していました。
 ゴミ出し、掃除、風呂掃除、買い物などが「always」「usually」「sometimes」「never」の中から選んでいるところです。電子黒板は字や線が書き込めるので、とても便利ですね。

辞書を使って 実物を使って 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年生教室では国語科で言葉の意味を辞書を使って引いていました。
 たんぽぽ学級では、算数科で粘土と竹ひごを使った立方体を使って学習していました。これなら反対側も見えるので数えやすいですね。

一人ずつ&電子黒板の活用 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、運動場では5年生がサッカーのドリブルをしながらグラウンドを一周していました。
 2校時、1年生教室では算数科の学習で「いろいろをつかって、いろいろなかたちをつくろう」というめあてで、画面の形は色板が何枚あるかを数えていました。
 3年生教室では、算数科の学習で「けがをした場所」の棒グラフを読み取っていました。

あいさつ運動&登校指導 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。早朝よりありがとうございました。昨日の6年生を送る会で5年生が6年生のあいさつを演じていたので、今朝の6年生のあいさつはいつもに増してていねいなあいさつでした。
 また、教職員による登校指導も行いました。

晴れた朝 3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3月です。
 6年生は、あと14日登校したら卒業、1〜5年生は、あと17日登校したら進級となります。
 令和4年度最終月となりました。次の学年に向けて、しっかりと地に足をつけて歩んでいきたいと思います。
 今朝は晴れていました。天気予報では雨も降りそうでしたが、帰りは大丈夫だったでしょうか。

姿勢よく 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時、音楽室では3年生が、歌やリコーダーの練習をがんばっていました。
 リコーダーは「一人で吹いてみたい人」」と聞かれ、たくさん手が挙がっていました。やる気が感じられてすばらしいと思いました。

2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「キムチ豆腐」には、豚肩肉、絞り豆腐、糸こんにゃく、たまねぎ、白菜キムチ、にんじん、ごぼう、にらが入っていました。ごま油、おろしにんにく、コチュジャンなどが入っていて、見た目は赤くて辛そうでしたが、ちょうどよい味付けでおいしかったです。
 「ナムル」には、ロースハム、緑豆もやし、ほうれんそう、にんじんが入っていました。食酢、さとう、ごま油、おろしにんにくなどで調味されていて、薄味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
牛乳

<ひとくちメモ…キムチ>
 キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。塩漬けにした白菜に、にんにく・しょうが・唐辛子・ねぎ・魚介類・果物などをはさんで漬けこんでいるので、いろいろな材料の味が混ざって、おいしくなります。今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。
 今日は、ぱくぱくチャレンジ2日目です。今週は少しでも苦手にチャレンジできるといいですね。今回は5日毎日ごはんとおかずをからっぽにできたクラスに認定証を送ります。ぜひがんばりましょう!

<明日の献立>
ハヤシライス
ひじきサラダ
牛乳

学習を振り返って 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習の一年間を振り返って楽しかったことをかいていました。
 お寺を訪問したときのこと、サツマイモを育てたことなど、あんなこともあった、こんなこともあったと言いながらかいているところです。

はじめの感想 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室では、国語科の学習で「大造じいさんとガン」を読んだはじめの感想を書いてました。真剣に集中して書いているところがすばらしいです。

まとめの時期 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと15日と迫っている6年生は、いろいろな教科でまとめの学習をしています。図画工作科でつくっているオルゴールも完成間近です。
 また、算数科の学習では、問題を友達と一緒に解いていました。自然に友達と話し合えるすてきな雰囲気でした。

大休憩は晴れました 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の大休憩は、よく晴れて外遊び日和でした。

インタビュー&終わりの言葉 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にインタビューするコーナーもありました。
 写真の場面では、小学校で一番好きな場所を聞いているところです。
 終わりの言葉も5年生が担当しました。

6年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からのメッセージです。
「ありがとう」
「がんばるよ」
「ガンバレ」

6年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からもメッセージがありました。
 それぞれ得意なことを紹介するコーナーもありました。

5年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また、掃除の仕方を紹介したり、1年生の世話をしているところを演じていました。

5年生から 2月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生からはそれぞれの学級で劇をしていました。まずは、6年生のあいさつの仕方を演じていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間計画

いじめ防止等のための基本方針

緊急時対応マニュアル

感染症拡大防止対策

メール会員登録

外国語活動

学校経営重点計画

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021