![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144444 |
くしゃくしゃぎゅで、かわいい友達図画工作科では、紙袋を使っていろいろな形をつくりました。 リボンを結ぶ場所を工夫しながら、耳や顔を作って、ウサギや魚などいろいろな形を上手に作ることができていました。 紙テープや色画用紙を使って、体の模様を作ったり、習ったばかりの絵の具も上手に使って色をつけたりしていました。 どれも、いきいきとかわいい作品に仕上がっていて、とても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() 町たんけん生活科では、「町たんけん」の学習をしました。 みんなで町をぐるりと歩いてみると、自分たちが住んでいる家や遊んでいる公園以外に、いろいろな建物があることに驚いていました。また、たくさんの人が働いておられることにも気付いて、たくさんのメモを書くことができました。 その後、自分が見つけた町のひみつを地図にまとめ、みんなで発表し合いました。今まで知らなかった、上安の素敵なところをたくさん見つけることができたようでした。 また、「もっとお店の中のことが知りたいな」「もう一度行ってみたいな」と新しく調べたいことも見つかり、秋の町探検が楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ミニヒマワリの観察
3年生は学年園でミニヒマワリを育てています。この日は花を咲かせたミニヒマワリの観察をしました。しかし、外は大変暑く、長時間観察を続けるのはつらかったため、タブレットで写真をとり、教室で絵をかきました。拡大機能を使いながら細かいところまで丁寧に観察していました。
![]() ![]() ![]() おもしろいかたち!![]() はながいっぱい!![]() ![]() 平和集会7月8日に平和集会がありました。平和学習で学習したことを発表したり、他の学年の発表を聞いたりしました。 いろいろなお話を聞いて、自分たちにできることや、平和について新しく見つけたことがたくさんあったようです。 まずは、自分たちが「けんかをせず、みんなが笑顔で過ごす」ことから、平和な世界をつくっていきたいね。とクラスで思いを確認し合うことができました。 最後に教室で歌った「アオギリ」の歌声も、優しい気もちをこめて歌っていて、とても素敵でした。 ![]() ![]() ![]() あったらいいな、こんなもの国語の学習で、自分があったらいいなと思うものを考えて、発表しました。 友達に考えたものを紹介して、お互いに考えたものの名前や大きさ、色などを質問をし合いました。「うーん、大きさは、このくらいかな…。」と、細かい部分まで考えが深まっていました。 また、質問を聞いて「おー!いいねぇ。」など感想を伝えるペアもあり、とても楽しそうな雰囲気で学習していました。 発表会は緊張していましたが、みんな自分の考えたものをていねいに説明することができていて、とても立派でした。 ![]() ![]() リコーダーの練習
3年生から始まったリコーダーの練習。「シ」や「ラ」の音を上手にふくことができるようになってきました。今日は、「笛星人」という曲をリズムにのってきれいな音色でふいていました。
![]() ![]() ひらいて広がるふしぎなせかい
3先生は図工の学習で「ひらいて広がるふしぎなせかい」に取り組んでいます。開くと向こうに広がる不思議な世界を想像して、絵に表しました。自分たちが想像した世界を、開く仕組みや色、形を工夫してつくっています。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() 全校で平和集会を行いました。 児童会を中心に、各学年で学習してきたことを発表し合いました。 5年生は、平和へのメッセージで 「戦争後 みんなでつくる 平和な地」 を考えました。 それぞれの平和へのメッセージが学級から学校全体に、そして地域全体に広がってくれると良いなと思います。 とても大切なことを学ぶことができた時間でした。 サイクリングアース!!![]() ![]() ![]() 5年生は「サイクリングアース」についてのお話を聞きました。 「サイクリングアース」とは、世界中を自転車で旅をすることです。 そこで今回は、友竹亮介さんを講師に招き、貴重なお話を聞くことができました。 旅で関わった人との思い出や、各国の食べ物や、アクシデントなどについて 写真を見ながら学習しました。 子どもたちは、とても興味深く話を聞きました。 ふり返りでは、書ききれないほどの思いを書いてくれた人がたくさんいました。 最後に、友竹さんから子どもたちに大切なメッセージをいただきました。 それは「人は優しい。だから、受けた優しさを今度は自分が他の誰かに伝える。」です。 このメッセージが響いた人がたくさんいました。 今回のお話をきっかけに、5年生の教室が更に大きな優しさで包まれるクラスになると良いなと、期待しています。 たなばたかい![]() ![]() なつのあそびをたのしもう!![]() 租税教室![]() ![]() 「世界を巡る自転車旅」![]() ![]() 6年生では、これからも色々な方をゲストティーチャーに招く予定です。講師の方の生き方や考え方を聞き、自分の考え方を広げたり、他の考えを受け入れたりする経験を増やしてほしいと思っています。 被爆体験を聞く会![]() ![]() 当時1年生だったという梶矢先生の被爆されたときの様子を紙芝居やスライドを使って教えていただきました。梶矢先生の言葉一つ一つを自分のこととして受け止め、これからの未来のために自分にできることを考えることができました。 平和学習のまとめとして平和への願いをポスターに表しました。 おいしそうなトマトになりました!5月から大切に育ててきたトマトが、大きく、赤くなってきました。小さかった実もどんどん大きくなり、「今日は、2こ赤くなってたよ。」「もうすぐ、家族の分が集まりそうだよ」と毎日教えてくれます。 今日は、トマトの脇芽を丁寧にとり、いくつか赤くなってきた実があった子たちは収穫をしました。「家族に食べてもらうんだ。」と楽しみにしながら持ち帰りました。 ![]() ![]() スーパーマーケットのひみつを見つけよう
スーパーマーケットの野菜売り場の写真から、スーパーマーケットの陳列の工夫を見つけました。班で協力してたくさんのひみつを発見することができました。
![]() ![]() 算数科「暗算」
「筆算を使わずに暗算で100−79をするには」どうしたらよいだろう?」
自分の考えを友だちに伝える活動をしました。式や図を見せながら説明することができました。 ![]() ![]() 四年生 学年集会![]() 月ごとに生活の目標をたて、ふだんの学校生活をふりかえっていきます。 7月の目標は、 ・素直になる ・時間を守る ・だれが見ても「潔白」な行動をする です。 中学年は、サンドイッチの“具”の部分。 上安小学校がおいしいおいしいサンドイッチになるように、 「考えながら」聴き・「考えながら」行動できるかっこいい四年生をめざして 子どもたちは日々、がんばっています。 |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |