![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:20 総数:390204 |
4月22日 5年 算数科
2年 タブレット開き
1年生を迎える会
4月21日(木)には、1年生を迎える会がありました。
運営委員会の進行で、まずは1年生との顔合わせを行いました。1年生が校舎内を練り歩き、2〜6年生のみんなで「おめでとう!ようこそ毘沙門台小学校へ」の気持ちを込めて、拍手で迎えました。 教室に帰ったあとは、テレビ放送で、6年生の代表から歓迎の言葉が贈られました。 また、2年生の代表からは、あさがおの種がプレゼントされました。 さらに、各学年の代表と、先生たちから動画のプレゼントがありました。動画はじゃんけんリレーでした。 全部勝った1年生のお友達はいたかな? 2〜6年生と先生たちみんなで1年生の入学のお祝いをすることができた、温かい会となりました。
1年 学年集会
学年集会を行いました。学年目標・チャレンジすること・やくそくについて話を聞きました。1年生の合言葉は、「すまいる」です。1年生みんなが笑顔ですごせるように、友達が笑顔ですごせるようにするには、どうしたらいいかみんなでかんがえました。話のあとは、さっそく1年生の「すまいる」が増えるよう、みんなで遊びました。
4月20日 生活科
自分で作成した自己紹介カードを友達と交換しました。「わたしの名前は、○○です。よろしくね。」と上手に言うことができました。友達が増えとても嬉しそうにしていました。
4月20日 1年生 体育科
遊具の安全な使い方について、一つ一つ勉強しています。ルールを守って楽しく遊具で遊ぶことができました。
4月20日 3年 理科
4月20日 4年 作品
教室には、自己紹介カード「わたしのこと いろいろおしえるね!!」、廊下には、国語科で学習した詩「春のうた」の視写を掲示しています。授業参観のときに、見ていただく予定でした。雰囲気だけでも紹介します。
4月20日 6年 理科
理科の担当は落海先生です。今日は、ものを燃やす働きがある気体について考えました。空気に含まれる、窒素、酸素、二酸化炭素のうちどの気体がものを燃やすのか、予想して実験をしました。割合的に1番多い窒素ではないことが判明し、驚いた様子でした。
4月19日 6年 そうじ2
4月19日 6年 そうじ
見守り隊の方々との対面式
子供たちが安全に登下校できるように、雨の日も風の日も通学路に立って見守ってくださっている方々です。 対面式の中で、子供たちに次のことを話してくださいました。 ・人とのつながりを大切にするために、しっかりと挨拶をしましょう。 ・下校中、危険なので坂道など走るのはやめましょう。 いつも、しっかりと子供たちの様子を見て、気にかけてくださっています。 ありがとうございます。 全国学力・学習状況調査
「国語」「算数」「理科」「質問紙」の3教科と質問紙に取り組みました。午前中、いっぱい真剣に取り組む様子が見られました。 この結果を分析し、児童一人一人の学力向上に生かしていきたいと思います。 春みつけ 2年
しっかり、記録に残すこともできました。 どんな春が見つかったかな。 4月19日(火) 5年 図画工作科「心のもよう」
交換授業の様子です。うれしい、楽しい、悲しいなど、心の模様を絵の具で表現しました。
4月15日 5年 理科
ひまわり2組 「うれしいな、1年生が入学したよ」
1年生 はじめての給食
4月15日(金)、この日は、1年生にとって記念すべき、「はじめての給食」の日でした。
メニューは、 ・ごはん ・生揚げの中華煮 ・中華サラダ ・牛乳 でした。 6年生のお兄さん・お姉さんが配膳をしてくれました。 1年生は静かにお行儀よく待つことができました。 コロナ対策のため、全員が一方向を向いて、完全黙食を行っています。 子供たちは、残さず全部食べきろうと、もくもくと味わって食べていました。
4月15日 6年 学年目標
「率先垂範」 最高学年として、進んで下級生のお手本となることができるようにしようという意味が込められています。 6年生たちは1年生の手伝いをしたり、委員会活動に全力で取り組んだり、困っている人を助けたりしたいと、具体的な姿を想像しました。 4月15日 6年 英語
6年生での英語科の学習が始まりました。教えてくださる先生は、山崎先生です。今日も楽しく、復習やリスニングをしました。
|
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |