最新更新日:2024/06/25
本日:count up57
昨日:186
総数:178269
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

9月14日の給食

画像1
*9月14日の給食*
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

 ふわふわ丼はその名の通り、ふわふわな食感の料理です。卵を入れる前に水溶きでんぷんを入れることで卵がふわふわになります。豆腐もやわらかく、食べやすいどんぶりになったと思います。
 子どもたちは、丼がおいしいとよく食べていました。

9月13日の給食

画像1
*9月13日の給食*
減量ごはん
カレーうどん
きな粉フライビーンズ
ベーコンと野菜の炒め物
牛乳

 きな粉フライビーンズは、油で揚げた大豆と金時豆をきな粉に砂糖を混ぜたものをまぶして作りました。その時、一緒に塩を加えることで、砂糖の甘みを引き立てています。子どもたちは「○個も食べたよ」「粉までおかわりしたよ」と教えてくれました。豆が苦手な人は多いですが、おやつのような甘い味つけだったこともあり、食べられた人が多かったようです。

9月12日の給食

画像1
*9月12日の給食*
ごはん
含め煮
野菜炒め

 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、野菜炒めに入っていました。

下水道教室

画像1
画像2
画像3
広島市下水道局の方々に特別授業をしていただきました。下水処理場の説明を聞いたり、下水道の中にいる微生物を実際に顕微鏡で観察したりしました。メモを取りながら積極的に質問をして意欲的に学習をすることができましたね。下水道局の方々、ありがとうございました。

卒業アルバム撮影 〜クラブ編〜

画像1
画像2
今回はクラブのアルバム用写真を撮りました。「楽しさ」をイメージさせる笑顔いっぱいの写真が撮れました。

工場見学:マツダ

 5年生は,社会科の学習の一環で「マツダ」に工場見学に行きました。安全で安心な車づくりの工夫や効率よく・正しく活動できるような工場の中の工夫を知りました。
「マツダミュージアム」では,色々な車に乗ることもできました。
画像1画像2

掲示板リニューアル2:9月

画像1
正門を通って左側にある掲示板が9月バージョンにリニューアルしました。今年度からスタートした広報委員会の児童が作成したものです。学校にお越しの際には、子どもたちの力作を是非ご覧ください。

9月8日の給食

画像1
*9月8日の給食*
バターパン
煮こみハンバーグ きのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮こみハンバーグのきのこソースに入っています。
 給食当番の児童はハンバーグとソースをトングとお玉を使って、上手に配膳をしていました。

9月7日の給食

画像1
*9月7日の給食*
ごはん
さばの煮つけ
野菜のおかか炒め
月見汁
牛乳

 5日〜7日に給食委員会の児童が、SDGsから給食の残食を減らそうという目的で「食品ロス」「飢餓」「給食の残食」についてテレビ放送を行いました。放送の中で、今自分たちにできることは、給食を食べられることに感謝し、少しでも残食が減るように苦手なものも一口食べてみようという話がありました。
 子どもたちはこれまで以上に残食について意識した様子で、3日間の残食は少なかったです。普段当たり前に食べている食事について、考えるきっかけになってもらえると嬉しいです。

掲示板リニューアル:9月

画像1
 9月です。まだまだ暑いけど確実に秋に近づいています。9月10日(土)はお月見。掲示板もお月見になりました。

レシピを考えよう!

画像1画像2画像3
 6年生は家庭科の時間に『インスタントラーメンのレシピ』を考える授業をしました。家庭科の先生と栄養教諭の先生と一緒に取り組みました。
・栄養バランス
・色どり
・食べる人のこと
を思い浮かべて考えました。

 今日は広島市教育委員会から主任指導主事の西尾先生にも来て頂きました。

食べ力

画像1
画像2
こんなに毎日食べてくれると清々しいですね。「たくさん食べたから力が付く」の逆も言えると思います。「力が付いているからたくさん食べられる」
この子たちは今日も元気もりもりです。

卒業アルバム写真 〜委員会編〜

画像1
画像2
画像3
これから時々あるこういった撮影を通して卒業を意識していくのでしょう。

1cmの勇気

画像1
画像2
6年生の教室そうじです。机を持ち上げて動かしています。引っ張った方が楽だし早いんですけど、ホコリがひっかかったままで、カンペキとはいえないんですよね。わかっているんですがその1cmを浮かせるのがいやなんですよね。この子たちは浮かせて運んでしました。みんなで頑張っているから「勇気」が湧いてくるのでしょう。「みんなで頑張る」っていうのはこういうところに出るのかもしれません。

缶コーヒー

画像1
画像2
4年生の図書の貸し借りの様子です。「ごめんけど返す人から優先して並んでください」や「そのシリーズおもしろいよね」というやりとりがとても微笑ましかったです。
私たちも缶コーヒーを買うときに店員さんから無言で渡されるのと、「おつかれさまです」と言われて渡されるのっておいしさが変わってきませんか?この温かいやりとりで本のイメージも変わってくるんだなぁと思いました。私も本を借りるときはあなたたちにピッてやってほしいな。

そろばん

画像1
画像2
画像3
そろばんに触れる機会が少なくなった昨今。暗算力を鍛えたり、位(くらい)のイメージをつかむためにそろばんの学習をしました。タブレットでポチポチも良いけど、そろばんもパチパチも良いよね。タブレットが一人一台ある時代を生きる未来的な子どもたちでも、そろばんを一人一台用意すると電車のように机の上を走らせようとする伝統的なわるさをしようとしました。注意はしますが、そういった子ども心は失われてなくてよかったです。

9月6日の給食

画像1
*9月6日の給食*
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
牛乳

 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんなどをしょうゆ、さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。給食でも人気のメニューで、残食はとても少なかったです。

9月5日の給食

画像1
*9月5日の給食*
玄米ごはん
マーボー豆腐
チンゲンサイの中華炒め
牛乳

 きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。
 今日は、中華炒めに入っていました。子どもたちはよく食べていて、残食が少なかったです。

9月2日の給食

画像1
*9月2日の給食*
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
 レンズ豆はカレーの色に紛れていたので食べている人が多かったですが、大豆は苦戦した人もいたようです。

9月1日の給食

画像1
*9月1日の給食*
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのから揚げ
ミニトマト
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしています。
 今日は真っ赤で甘いトマトが届きました。「甘かった」「100個食べたいおいしさだった」と言う人がいました。中にはトマト嫌いを克服できた子もいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226