![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:58 総数:415402  | 
電気の利用(6年生) 
	 
 
	 
 
	 
今日のメニュー 3月3日(金) 
	 
もぶりごはん 豚汁 大福 牛乳 (ひとくちメモ) 郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、ごはんの上に具をのせ、こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。 今日のメニュー 3月2日(木) 
	 
パン 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも クリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は地場産物の日です。広島県はレモンの生産量が日本一です。瀬戸内の暖かい気候はレモンの栽培に適しており、広島県では、呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。広島県のレモン栽培は、明治31年に和歌山県からネーブルの苗木を購入した時、たまたま混ざっていたレモンの苗木3本を植えたのが始まりと言われています。今日はレモンを使ったタレを、揚げた赤魚にからめています。また、こまつなも広島県で多くとれる地場産物です。 かみざらコロコロ(1年生) 
	 
 
	 
 
	 
さいころをつくろう(2年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 3月1日(水) 
	 
ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「ひなまつり」…3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 今日のメニュー 2月28日(火) 
	 
ごはん 筑前煮 小松菜の炒め物 牛乳 (ひとくちメモ) 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、こんにゃく・れんこん・ごぼう・干ししいたけを取り入れています。 海の命(6年生) 
	 
 
	 
卒業文集(6年生) 
	 
 
	 
円周の長さ(5年生) 
	 
今日のメニュー 2月27日(月) 
	 
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は、クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 答えは、「じゃがいも」です。今日は豚じゃがに入っています。 学校運営協議会 
	 
お祝いメッセージ3 
	 
お祝いメッセージ2 
	 
 
	 
 
	 
お祝いメッセージ飾り 
	 
 
	 
 
	 
6年生を送る会 
	 
 
	 
 
	 
もののとけ方(5年生) 
	 
 
	 
はこの形をしらべよう(2年生) 
	 
 
	 
今日のメニュー 2月24日(金) 
	 
せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日の鶏団子汁は、みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は、給食室で手作りしています。まず鶏ひき肉に、しょうが・でんぷん・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。次に、手で少しずつ小分けにして汁の中に入れて煮ます。いろいろな形の鶏団子があるのは、手作りしているからです。汁の中に鶏団子のうま味が出ておいしさが増しますね。 ききどころを見つけて(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立比治山小学校 
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28 TEL:082-281-9474  |