最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:44
総数:172912
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

7月12日(火) 4年生 外国語活動

画像1
画像2
 「何時に何をしているか伝えよう」をめあてに、外国語活動の学習をしました。「a.m」「p.m」の使い方や数字に言い方を確認した後、ペアで、練習しました。

7月12日(火) 1年生 ぺったんコロコロ

画像1
画像2
 図画工作で「ぺったんコロコロ」,身の回りのものに絵の具をつけて,画用紙にぺったんコロコロと色をつけました。先日ローラーでコロコロと色をつけた上に,家から持ってきたプリンカップやトイレットペーパーの芯に絵の具をつけて,ぺったんしました。いろいろな形を楽しみながらぺったんすることができました。

7月11日(月)2年生 プールが楽しくなってきたよ

画像1
画像2
画像3
 回数を重ねて水に慣れてきた2年生。
 今日はロケットになりきり、水の中に頭までもぐってジャンプをしました。
「前より顔をつけられた。」「もう水の中で目を開けられるよ。」とできることが増えているようです。
 また、手や足の力をぬいて浮いたり、宝さがしゲームもして楽しみました。
この調子で水にどんどん慣れてほしいと思います。

7月11日(月) 5年生  算数科

画像1
画像2
 5時間目,2組では,算数科の研究授業を行いました。

 青崎小学校では,算数科の授業を通して,筋道を立てて説明する力を育てる指導の工夫について研究をしています。特に,自己の考えを広げ深める効果的な対話活動を取り入れ,筋道を立てて説明する力を育てていきたいと考えています。

 今日も,「合同な図形」の学習でした。1組での研究授業を基に,いくつの要素で合同な三角形をかくことができるかを考えました。
 友達に自分の考えを記したワークシートを使って説明したり,全体では教具を動かしながら考えを伝えたりしました。

 子どもたちの振り返りには,「ワークシート使いながら,友達に自分の考えを説明することができた」など,筋道を立てて説明ができたことが感じられるものがありました。

 今後も,研究を続けながら,内容に応じた対話活動ができるように考えていきたいと思います。

7月11日(月)4年生 理科

画像1
画像2
 春に植えたヘチマの観察をしに、学年園へ行き、タブレットで撮影しました。教室にもどり、写真を見ながら、花や葉、つるの様子などをワークシートにかきます。自分の身長より高く伸びていて、黄色い花が咲いていました。葉を触ったり、におったり、ものさしで長さを測ったりして、成長を確かめていました。

7月11日(月)ひまわり学級 職場体験学習

画像1
画像2
画像3
 先週は,職場体験実習で,ひまわり学級でも中学生が先生として来られました。
 戸惑うこともあったと思うのですが,みんな笑顔で,包み込むような優しさで先生として活動していました。

 一緒にルールを守ってトランプをしたり,理科の実験の支援をしたりして先生として活躍しました。
 そっと相談を聞いてくれる人もいて,本当に先生の様に思える場面がたくさんありました。

 また,出会ったときには声を掛けてほしいと思います。
 素敵な時間をありがとう!!

7月7日 5年生 理科

画像1
 理科の学習で台風はどのように動くのか学習しました。

 グループで雨雲レーダーや天気予報を調べて、台風の進路について発表をしていました。テレビやタブレットを使って発表する様子はまるで気象予報士ようでした。

 これからまだ台風や雨が予想されるので、天気について学習したことを日常生活にいかしてほしいと思います。

7月6日(水)4年生 非行防止教室

画像1
画像2
 2時間目に、小田警察官に来ていただき、犯罪につながる行動について教えて頂きました。ルールは守らなければいけませんというお話を聞いた後、「なぜ、いけないの?」というDVDを見ました。万引き・自転車泥棒・暴力・いじめはやってはいけないことだと実感できたようです。
 ワークシートには、「まわりの人に迷惑をかけないよう、いじめや万引きは絶対にしません。」とか、「ネット上のトラブルにならないように、人を傷付ける言葉は書き込みません。」などの感想を書いていました。

7月6日(水) 3年生 図画工作科「クミクミックス」

画像1
画像2
 図画工作科「クミクミックス」の様子です。段ボールカッターで段ボールに切り込みを入れて面白い形になるように組み合わせていきました。仲間と協力して工夫しながら活動をすることで想像もしなかった表現ができる,面白さや楽しさを学びました。

7月6日(水)非行防止教室

画像1
画像2
 南警察署から警察官,協助員の方に来ていただき,非行防止教室を行いました。万引きや泥棒,落し物,暴力,いじめについての動画を見た後,警察官の方からのお話を聞きました。なぜ,いけないのか,絶対にしてはいけないことであることが分かる内容で,子ども達は真剣に見たり話を聞いたりしていました。万引きは重大な犯罪であり,万引きを手伝ったり,万引きしたものをもらったりすることも犯罪であるということなど教えてもらいました。
 もうすぐ夏休みです。社会のルールを守って,犯罪に巻き込まれないようにすごしましょう。

7月6日(水) 4年生 図画工作科

画像1
画像2
 図画工作科では、「光のさしこむ絵」をつくりました。光を通す材料を生かして楽しい世界を表しました。太陽や蛍光灯の光に透かして確かめながら、色や形を工夫していました。

7月6日(水) 1年生 大プールデビュー

画像1
画像2
 今日のプールでの学習で,大きなプールへ入りました。小プールよりも大きくて,深いプールにドキドキしながら入っていました。深くなったプールで,走ってみたり,忍者になって少しずつもぐる修行をしたり,小さいプールではできないことを,体験することができました。「次回は,宝探しをするよ。」と言われ,楽しみな様子でした。

7月6日(水) 5年生 非行防止教室

画像1
画像2
 2時間目に非行防止教室がありました。
 
 万引き,泥棒,暴力などは全て犯罪になること,犯罪をすると罪を償わないといけないこと,人としての信頼も失うことなど,DVDを見たり,南警察署の方の話を聞いたりして学びました。

 もうすぐ夏休みです。友達と行動したり,一人で過ごしたりする時間が増えます。犯罪につながらないよう,適切な行動について考えられるように,今日学んだことを生かしてほしいと思います。

7月6日(水) 2年生 非行防止教室

画像1
 2時間目に非行防止教室がありました。
 万引きや人の物をとることは年齢にかかわらず、犯罪になることを学びました。
 また、いじめについても考えました。
 南警察署の方の話を真剣に聞いていました。
 今日学習したことを忘れずに、これから始まる夏休みを楽しく過ごしてほしいと思います。

7月6日(水) 職場体験

画像1
画像2
 昨日から,大州中学校の生徒6名が職場体験に来ています。

 5年生にも毎日一人ずつ来てくれているのですが,今日は,算数科で平行四辺形のかき方のアドバイスをくれたり,休憩時間には外で一緒に遊んだりしてくれました。

 子どもたちといろいろな体験をして,教師という仕事に興味をもってくれるといいなと思います。

7月5日(火) 5年1組 家庭科

画像1
 今日は,出し入れ口のしつけをしました。

 まち針で布をとめたあと,しつけをしていきました。
 一度経験をしているので,多くの子どもたちが一度の説明でやり方を理解し,作業を進めることができました。
 また,困っている友達にも声を掛け,一緒に取り組む姿も見られました。

 早くでき上がるといいなあ。

7月5日(火) 5年2組 家庭科

画像1
 今日は,ナップザックのわきをミシンで縫いました。

 わきは,縫ったところを強くするため,返しぬいをします。
 先生の話をよく聞いてやり方を確認し,縫っていきました。

 早く出来上がるといいなあ。

7月5日(火) 5年生 雨の日のくつ箱

画像1
 雨の日のくつ箱は傘がいっぱいです。

 掃除時間。くつ箱担当の子どもたちが,傘を整理整とんしてくれました。

 気持ちがいいですね。ありがとう。

7月5日(火) 2年生 算数科 「3けたの数」 学習風景

画像1
画像2
画像3
 算数科の授業で、3けたの数の学習のまとめをしています。
 「50+70の計算のしかたを考えよう」の学習では、今までの学習を生かしてどうやったら答えを出すことができるのかを考えました。
 「さくらんぼ計算を使ってみようかな。」「10のかたまりはいくつあるかな。」など自分たちで考えていました。
 そのあとは、ペアの友達に自分の考えを伝い合い、学習を深めました。

7月4日(月) 5年生 算数科

画像1
 5時間目,1組では,算数科の研究授業を行いました。

 今年度も,青崎小学校では,算数科の授業を通して,筋道を立てて説明する力を育てる指導の工夫について研究をしています。
 特に,自己の考えを広げ深める効果的な対話活動を取り入れ,筋道を立てて説明する力を育てていきたいと考えています。

 今日は,「合同な図形」の学習で,できるだけ少ない要素で三角形をかくためにはどうしたらよいかを考えました。
自分の考えを友達に説明するときに,「はじめに」や「次に」などの話型を使って話したり,自分の考えを記したワークシートを使って説明したりしました。

 子どもたちの振り返りには,「友達の考えを聞いたことで,思いつかなかった考えを知ることができた」など,考えの深まりや広がりが感じられるものがありました。
筋道を立てて説明ができているからこそ,感じることができた振り返りだと思います。

 今後も,研究を続けながら,内容に応じた対話活動ができるように考えていきたいと思います。
2組は,11日(月)5時間目に算数科で研究授業を行います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370