最新更新日:2024/06/14
本日:count up75
昨日:46
総数:171966
青崎小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。 本校のめざす子ども像は,『やさしく 強く まじめに』です。 本年度、4月3日に151年目となり、新たな一歩を踏み出しました。楽しく過ごしている子どもたちや学校の取り組みの様子をお知らせしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

11月15日(火) 3年生 体育科「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
 体育科「ハンドベースボール」をしている様子です。クラスごとに3チームに分かれて対決をしています。最初は打つことやボールを捕ることが難しかったですが練習を重ね徐々にできるようになってきました。
 打つ時のポイントや守備をするときの位置を自分たちで話し合い,試合に勝てるように工夫しているところも見られました。

11月15日(火)2年生 算数科 くふうしてかけ算をつかうと

画像1
画像2
画像3
 今日の問題は、おはじきの数が全部で何個あるかをみんなで考えました。今までの学習を思い出しながら、工夫をして求めていました。
 考えや意見を進んで発表したり、しっかりと聞く姿はとても立派でした。

11月15日(火) 3年生 体育科

画像1
画像2
 体育で体操をしている様子です。先生に言われて行うのではなく,自分たちで整列して体操まで行うことができ始めました。
 自分たちだけで考えて行動することが苦手でしたが,それでも意識していくことで,できるようになると実感することができました。

11月14日(月) 3年生 理科「光」

画像1
画像2
 理科「光」で光のリレーをしている様子です。鏡で光を反射させて,さらに鏡に反射させて的に当てる活動をしました。
 どこに鏡を置いたらうまく反射できるか,とても頭を悩ませていました。何回も試行錯誤をして最後には的を当てる班も増えていきました。

11月14日(月) 5年生 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 6時間目にクラブ活動がありました。
 3回目ということもあり,だんだんとクラブごとの活動内容に慣れてきているようです。

 次回は12月にあります。
 4・5・6年生がそろって行うクラブ活動の意味も考えながら,楽しく活動できるといいですね。

11月14日(月) 5年生 なかよしタイム

画像1
画像2
 2時間目になかよしタイムがありました。

 25日のガッポラリーに向けて,6年生が考案したゲームのやり方を教わったり,役割分担を決めたりしました。
 6年生がてきぱきと説明してくれたおかげで,ゲームの進め方がよく分かりました。

 来年度は,私たち5年生が進める番です。
 6年生の姿をしっかり見て,どのような進め方,まとめ方をしているか,しっかり覚えておきたいです。

11月14日(月) 5年生 算数

画像1
 面積とうさぎの数が違う3つの小屋の混み具合の比べ方を考えました。

 面積かうさぎの数のどちらかがそろっていれば比べられるのですが,
 どちらもそろっていないものはどうすれば比べられるのか・・・。
 今まで学習したことを使って,比べ方を考えてみました。

 最小公倍数を使って面積をそろえ,うさぎの数を比べるやり方
 1平方メートルあたりのうさぎの数を求め,比べるやり方
 1匹あたりの面積を求め,比べるやり方

 3つの考え方が出ました。
 どの考えも,倍数・比例など学習したことを基にした考え方で,
説明を聞いた他の子どもたちも,やり方を聞いて納得できたようでした。

 学習したことは必ず次につながります。一つ一つの学習を大切にしていきましょう。

11月11日(金) 5年生 総合

 総合ではこれまで戦争や平和について学習してきました。
 学習していく中で、たくさんの人や物が広島の復興に関わっていたり、戦争の悲惨さや平和の大切さを様々な方法で伝えようとしたりしていることが分かりました。
 これからの学習では、子どもたちがその思いを受けて、自分たちにできる方法で伝えていくための準備をしています。
 どんな発表になるか楽しみです。
画像1
画像2

11月11日(金)2年生 生活科 作ってためして

画像1
画像2
画像3
 生活科で「作ってためして」の学習を進めています。
 1年生の時に招待してもらったおもちゃまつりに今年は、2年生として1年生を招待する予定です。
 「1年生はどんなおもちゃが好きかな。」「おもしろいおもちゃで楽しんでもらいたいな。」など声が上がっていました。
 どんなおもちゃまつりにしたいか話し合いました。

11月11日(金)2年生 九九特訓中!

画像1
画像2
画像3
 今日までで、2〜5の段の学習が終わりました。
 九九を特訓している姿がとても必死な2年生。この調子で他の段にも取り組んでいきたいと思います。

11月11日(金)4年生 学年集会

画像1
画像2
 3時間目に、体育館で「学年集会」をしました。4月からを振り返り、自分達の課題を話し合いました。1・2組合同のグループで考えを出し合い、自分達には「着ベル」「話の聞き方」「かげぐち」などの課題があることが明確になりました。課題を出し合っただけでなく、それを改善できるよう、5年生に向けて、レベルアップしてほしいと思います。そして、同じ目標に向かって共に支え合う「仲間」へと成長していくことを期待しています。

11月8日(火)4年生 学校朝会

画像1
画像2
 11月8日(火)に、オンラインでの学校朝会がありました。「広島市科学賞」や、「広島市読書感想文コンクール」などで入選した児童に賞状が贈られました。夏休みに、がんばって挑戦したことの成果が実って、よかったですね。おめでとうございます!

11月10日(木) 3年生 給食

画像1
画像2
 今日の給食で「きなこパン」がでました。朝から楽しみでしょうがない子もいました。食べ始めると自然と笑顔がこぼれていました。口いっぱいにきなこを付けて食べている子もいました。

11月10日(木) 3年生 理科「光」

画像1
画像2
画像3
 理科「光」で,虫眼鏡で日光を集めて黒い紙に当てている様子です。しばらく日光を集めてあてていると紙がこげたり煙が出てきたりして驚いている子が多くいました。日光を集めるのを苦戦している子もいましたが,最後には全員黒い紙に穴をあけることができました。
 とても楽しく学べた様子でした。

11月8日(水) 3年生 理科「光」

画像1
画像2
 理科「光」で光のみちすじを調べている様子です。予想では,はねかえった光は山なりに進むやカーブして進むなどがでました。
 たしかめていくとまっすぐ進んでいておどろいている様子でした。

11月9日(火) 3年生 算数科「円と球」

画像1
画像2
 算数科「円と球」で球とは何かを考えている様子です。「丸く見えたら球」や「転がれば球」などたくさんの意見がでました。最終的には,子どもたちだけで「どこから見ても円に見える形を球」と定義を出せることができました。
 

11月8日(火) 3年生 算数科「円と球」

画像1
画像2
 算数科「円と球」で,コンパスを使って円をかいている様子です。うまく円をかくことができず,苦戦している人が多くいました。さらに,悔しくて泣く人もいました。授業の終わりには,かける人が多くなり,チャイムの音を忘れるほど集中して取り組んでいました。

11月8日(火) 3年生 学校朝会&表彰式

画像1
 学校朝会と表彰式がありました。表彰式では,同じクラスの友達が表彰され拍手と賞状が贈られました。それを見て,しげきをもらった子もいました。

11月8日(火) 5年生 学校朝会

画像1
画像2
 テレビ放送で学校朝会が行われ,コンクールや記録会の表彰がありました。

 広島市読書感想文コンクールでは,各学級2名の児童が入選し,表彰されました。

 6年生と一緒に参加した陸上記録会では,6名の児童が優秀記録証を受け取りました。

 このような素晴らしい結果につながったのは,日々の学習や運動に前向きに取り組んだ結果だと思います。
 急にいろいろなことができるようになるわけではありません。
 日々の積み重ねがいかに大切か,たくさんの子どもたちに伝わっているといいですね。


11月9日(水)2年生 図画工作科 〜まどからこんにちは〜 2組

画像1
画像2
画像3
 こちらは2組の様子です。
 とても集中して、制作していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立青崎小学校
住所:広島県広島市南区青崎一丁目15-51
TEL:082-281-0370