![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:208 総数:1010666 |
1月11日(水)授業の様子(3)
2年1組は音楽。歌唱の実技テストに向けて練習をしています。
2組は国語で「走れメロス」を読んでいます。 3組は数学です。対頂角・同位角・錯角などの角の特質について学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)授業の様子(2)
1年3組は理科です。
4組5組は体育で男子はマット運動の倒立前転の練習,女子は縄跳びの実技テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日(水)授業の様子(1)
1月11日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語。昨日行った休み明けテストの解説を聞いています。 2組と3組は社会です。北アメリカ州の文化の特色について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザによる出席停止及び再登校について1月10日(火)今日の給食
1月10日(火)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは ポークカレーライス フレンチサラダ 牛乳です。 にんにく…にんにくは昔からエジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で利用されてきました。にんにくには体を温めるはたらきがあるので風邪の予防に効果があります。また血液をサラサラにするはたらきもあります。給食のカレーライスにはすりおろしたにんにくが入っています。肉や野菜を炒める前に油と一緒に炒めることでにんにくの良い香りを出すことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(6)
3年3組から5組の様子です。自分史の原稿を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(5)
3年生は総合的な学習の時間です。
1組と2組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(4)
2年4組5組の様子です。3校時は理科と数学のテストを行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(3)
2年生1組から3組の国語と英語のテストの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(2)
1年4組から6組の様子です。国語と社会のテストを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(火)授業の様子(1)
1月10日(火)授業の様子です。
今日から後期後半の授業が始まりました。1校時は学活で冬休みの課題提出や,新年の目標などを確認しました。 2校時,1・2年生は休み明けテストです。 1年生1組から3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(6)
3年3組は家庭科です。基礎縫いを取り入れて,キューブ製作をしています。
4組は英語。今までの学習の振り返りをしています。 5組は美術で、ピカソの絵の鑑賞をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(5)
3年1組は社会です。公民分野のテストをしています。
2組は数学で、三平方の定理の逆について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(4)
2年4組は技術・家庭科です。前半クラスは技術で、製作を終え作品の計測、感想を書いています。後半クラスはミートスパゲッティの調理実習です。
5組は理科で、今までの学習の振り返りをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(3)
2年1組は国語、2組は英語、3組は数学です。どのクラスも今までの学習の振り返りをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(2)
1年4組は理科。地震の広がり方を学習しています。
5組6組は体育です。男子はバドミントン、女子は保険分野の学習で知的機能・情意機能の発達について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)授業の様子(1)
12月23日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は社会です。アフリカが抱える課題について学習しています。 2組は数学。5章の章末テストの解説を聞いています。 3組は国語で,故事成語について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(金)今日の給食
12月23日(金)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん 生揚げの中華煮 だいこんの中華サラダ 牛乳です。 みそ…みそにはいろいろな種類があります。色で分けると「赤」「白」「淡色」などに分けられます。全国各地でそれぞれ特徴のあるみそが作られていて,みそ汁をはじめ,炒め物や煮物など,いろいろな料理に使われます。みそは私たち日本人の食生活に欠かせないものになっていますね。今日は,赤みそを使って生揚げの中華煮を作っています。また,今日は地場産物の日です。広島県で多く作られている大根・小松菜を取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木) 生徒会リーダー研修
昨日から2日間、生徒会執行部の新旧役員がリーダー
研修を行いました。 旧役員が、新役員に執行部としての心がまえや仕事内 容、会議の持ち方など様々なことを引き継いでくれま した。 また、新執行部は新しい生徒会のスローガンをみんな で考えました。 旧執行部のみなさん、1年間みんなのために貢献して くれました。ありがとうございます。みなさんの努力 は、可部中学校生徒会の伝統として見えないところに もしっかりと残されていくことでしょう。 新執行部のみなさん、先輩方から引き継いだものをさ らに発展させて、ますます盛り上がる生徒会にしてい きましょう。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(木)今日の給食
12月22日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは 豚キムチ丼 ナムル 牛乳です。 ナムル…ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,もやしなどの野菜や,ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして,調味料とごま油であえたものです。給食では,ハム・もやし・ほうれんそう・にんじん・切干し大根を,しょうゆ・酢・さとう・ごま油・にんにくであえています。また今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているもやし・ほうれんそうを取り入れています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |