![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:150 総数:476122 |
プレハブ校舎
児童数が増えるため、プレハブ校舎が建っています。教室の様子が分かるくらい建設が進みました。
「プレハブには、何年生が入るのですか?」 「新しい教室で勉強したいです。」 「いつ完成ですか?」 「廊下が長いですね。」など、登校時に見えるプレハブを見て、子どもたちは楽しみにしているようです。 ![]() ![]() 学校の文化2
この日のためのに、6年生はよく努力し、やり遂げました。
すてきな6年生の姿でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の文化
6年生が最後の「Unit8 My Future,My Dream」の学習で5年生に伝えました。
2年間外国語科の学習で英語専科の先生にしっかり教えていただき、身に付けた力を発揮して、身振り手振りや問いかけなどを活用して、中学校で頑張りたいことなどを英語でスピーチしました。その姿は、堂々として最高学年としての学びを表現していました。また、その姿を見る5年生の目も輝いていて、1年後の自分、なりたい最高学年をイメージしていました。 石内北小学校の素晴らしい文化が授業の中で育てられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで学ぶ
算数科では、具体物を操作して学習したり、黒板を使って子どもたちが説明をしたりして、みんなで学び、みんなが「そうか!」「そういうことか!」「わかった!」と言えるように工夫して授業を行っています。特に、子どもたちが、黒板や電子黒板に自由に書き込んで説明する姿が多く見られるようになりました。子どもの言葉は、分かりやすいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から 〜行事食「ひなまつり」〜
3月3日(金)の献立
【ごはん さわらの天ぷら わけぎのぬた 豆腐汁 ひなあられ 牛乳】 3月3日は「ひなまつり」です。ひなまつりには、ひな人形を飾り、桃の花やひしもちを供え、子どもの健やかな成長をお祝いします。給食では、ひしもちと同じ桃・白・緑のひなあられを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。わけぎ・えのきたけ・ねぎは広島県で多くとれる地場産物です。 (エネルギー631kcal たんぱく質24.8g 塩分1.7g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学校のために働くということ![]() ![]() 今日は,卒業式練習の会場準備をしました。床を掃除したり,椅子を並べたりするなど,自分たちで考えながら一生懸命に動きました。 今年度は,3年ぶりに5年生が卒業証書授与式に参列できると思うと,作業にも熱が入ります。学校のために働くということは,実はとても幸せな気持ちになるということが分かり始めた5年生です。 6年生が,この会場で明日からの練習に気持ちよく取り組んでくれると嬉しいですね。 6年生 あと何回演奏できるかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症の影響で,歌やリコーダーの学習が思うようにできなかった3年間でしたが,代わりに打楽器はとても上手になりました。 まだまだ完璧とは言えないけれど,クラス全員の気持ちが集まった楽器の音色が,また一つ思い出になりました。 4年生 泡の正体は?![]() ![]() ![]() ![]() 水が沸騰するときに,ボコボコと大きな泡がでてきたことに注目しました。今日は,泡の正体をつきとめる実験です。ほとんどの人が「空気」と予想しました。 沸騰させたときに出てきた泡をろうとを使ってビニル袋に集めました。泡がたまるとすうっと一気にビニル袋に吸い込まれていく様子がとても面白くて,子どもたちは目に見えないものに釘付けです。 あっという間にビニル袋がパンパンに膨らみました。しばらくたつと,袋に水滴がたまり始めました。目に見えない泡の正体は,空気ではなく水蒸気だと知って驚きました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |