最新更新日:2025/07/29
本日:count up121
昨日:142
総数:476786
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

3年 総合 石内北のよさを守り伝えるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はこの1年間、様々な活動を通して情報を集め、自分たちが“石内北のよさを守り伝えるため”にできることを探してきました。
どのグループも、誰に伝えたいのか、どんな方法が伝わりやすいかを考え、グループで役割を分担し協力して活動を進めることができました。

今日の参観日ではその集大成として、自分たちが集めた情報をポスターやタブレットなどにまとめ、一生懸命に発表することができました。

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(2)

 4・5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 参観日 あしたへジャンプ発表会(1)

 2年生は生活科「あしたへつなぐ,自分たんけん」のまとめの発表会を行いました。
 赤ちゃんの頃や幼稚園・保育園児だった頃の様子など,これまでの自分についておうちの方から教えていただいたり,これまでの自分の写真を見たりして,自分の成長について考えてきた子どもたち。今日は,これまでの学習を通して知ったことや感じたこと,おうちの方への思いを伝える会を開きました。
 今日までたくさんの準備や練習をしてきました。これも全て,「おうちの方に思いを伝えたい!」「日頃は恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを,言葉に表したい!」という子どもたちの思いが原動力でした。子どもたちの思いが,少しでも伝わっていたら幸いです。
 2年生最後の参観日でした。1年間の成長した姿が見ていただけていたらうれしいです。学習への御協力,そしてたくさんの御参観,本当にありがとうございました。

 1・2・3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生最後の参観授業でした。
 算数科「どちらがひろい」、音楽科「ほしのおんがくをつくろう」の学習をしました。
 みんなの前で自分の考えを発表したり、鍵盤ハーモニカで上手に演奏できるようになったり、1年生はたくさんのことができるようになりました。
 これから2年生に向けて、1年間のまとめをしていきます。
 本日は、ご参観いただきありがとうございました。

にじいろ2 自立活動「すきなこと にがてなこと」

 5時間目は,自立活動「すきなこと にがてなこと」でした。自分の成長に目を向けるとともに,人は好きなことと苦手なことをそれぞれ持ち合わせていることについて考えていきました。絵本の「すきなこと にがてなこと」を読んでいくうちに,自分の生活の中でも同じような場面があることを思い出し,いろいろな場面でいろいろな人が助けたり助けられたり教えたり教えてもらったりしていることに気付きました。自分のことだけでなく周りの人のことにも意識が向いたのが大きな学びだったと思います。
本日は,ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」

 図画工作科の学習で,すきまテープをつかってすきまちゃんをつくりました。ペアで協力してすきまテープの間にモールをはせて,手や足をつけました。顔を描いたり,服を描いたりして自分だけのかわいいすきまちゃんが出来上がりました。

 すきまちゃんが出来上がったあとは,お気に入りの場所を見つけて,タブレットで写真を撮りました。タブレットの使い方もだんだん上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

セツブンソウ

画像1 画像1
 みなさんは「セツブンソウ」という名前を聞いたことがありますか?
 今、4年生では、総領町のセツブンソウを教材に学習しています。今日の学習課題は、「人口が減る中で、総領町はどのようにしてセツブンソウを守っているのだろうか。」です。予想を出し合った後、資料を読み取り考えていきました。この前は、熊野町の熊野筆を学習しています。これまでの学習を生かした見方ができていました。学びが続いていく…成長しています。
画像2 画像2

今日はいい日かな

 学校司書の先生と図書ボランティアの方が、大休憩におみくじを用意してくださいました。「大吉」をひくと、手づくりのしおりがプレゼントされます。子どもたちが図書室を訪れ本に親しむきっかけをつくってくれています。子どもたちの大好きな場所、石内北小学校の自慢の場所…図書室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうすると…

 体育科でソフトバレーボールを学習しています。相手から打ち込まれたボールをレシーブして次の人がキャッチできればポイントが入ります。次の人がキャッチするためにはどうしたらよいか、声をかけあい、考え活動していました。これまでの学習の成果でしょうか…すんなりとコツを見つけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どんな計算になるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科では,線分図を使って,部分の数と全体の数から計算をする学習をしています。
 今日は,問題づくりに挑戦しました。身の回りの物や事柄を使って,足し算や引き算になる問題を考えました。友達の考えた問題を式や線分図に表しながら,解き合いました。
 友達や先生が登場する面白い問題がたくさんあって,楽しく計算できました。

放送体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が来年度の委員会活動を選ぶための参考になるよう,放送委員会が希望者を対象に放送体験をしています。
 4年生は,廊下で原稿を読む練習を何度もした後,5・6年生のお兄さんやお姉さんに放送機器の使い方を教えてもらって,マイクの前に座ります。
 マイクを通して自分の声が学校中に流れる初めての体験です。とても緊張しながらも一生懸命にアナウンスしていました。

1年生 打楽器で演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科では,「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカと卓上鉄琴で演奏しました。お隣の人と二人一組になって,鍵盤ハーモニカの前奏を受けて鉄琴が後奏します。
 指使いやタンギングに気を付けながら,息ぴったりに同じリズムで演奏しました。楽しいリズムに自然と身体が揺れていました。

3年生 じしゃく

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では「じしゃく」の学習がはじまりました。
今回の授業では、磁石の力で引き付けることができるものには、どんなものがあるのかを調べていきました。磁石は金属を引き付けると予想した子どもたちでしたが、10円玉や1円玉が磁石につかないことにとても驚いている様子でした。
磁石は金属の中でも、鉄を引き付けることができると気づくことができました。

作って ためして

 1年生を「おもちゃランド」に招待して、楽しんでもらうために、おもちゃをもっとよくするポイントを見つける学習をしていました。1年生役になり、1年生が遊ぶとどうか、2年生は、遊んでいる1年生を見て改善するところはないか、遊んだり話し合ったりして学習していました。
 考えるヒントは、1年生にとって楽しい・安全・丈夫の3つです。目的をもって遊び、話し合っていました。次の時間にも学習は続きます。どのような課題を見つけ、改善されていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指使い

 音楽科では、鍵盤ハーモニカで指使いを学習していました。指を「3,2,1」「3,4,5」などと番号で動かしていました。何度も練習し、スムーズに指が動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみ!

 児童数の増加に伴いプレハブを建設しています。先日はコンクリートを流し入れていました。日頃見ることがない工事現場を楽しそうに見ている子どもがたくさんいました。工事中のため、限られた運動場ですが、子どもたちは元気に譲り合って遊んでいます。普段と異なることも一つ一つが経験となることと思います。4月には、約100人児童数が増える予定なので楽しみです!
画像1 画像1

本日の献立から

2月9日(木)
【パン クリームシチュー カルちゃんサラダ 牛乳】

今日のクリームシチューのホワイトソースは、小麦粉・サラダ油・牛乳で給食室で手作りしています。まろやかなホワイトソースができあがりました。

カルちゃんフレンチサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?カルちゃんという名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。今日は、ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む食べ物をフレンチドレッシングであえています。

4年生は、保健の学習で、成長に必要なたんぱく質(筋肉や血をつくるもと)やカルシウム(骨や歯をつくるもと)について学習しましたね。

(栄養価:エネルギー606kcal たんぱく質25.6g 塩分2.3g)
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学習計画を立てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科では,特色ある地域の人々のくらしについて学習しています。
 今日は,セツブンソウや庄原市総領町の地形などの写真から,気付いたことを出し合いました。
 セツブンソウは,限られたところにしか咲かない準絶滅危惧種のセツブンソウが,庄原市総領町ではなぜ広く残っているのか不思議に思い,そのことを学習課題として調べていくことにしました。
 自分たちで考えた課題を解決するために,これからの学習に意欲的に取り組めそうです。

どうすればよかったのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校朝会では,校長先生が,イソップ物語「キツネとツル」の絵本を紹介しました。
 ツルを食事に招待したキツネは,お皿でスープを出しました。長いくちばしでは飲めなかったツルは,キツネには飲めないように壺でスープを出して仕返ししたという話です。

 校長先生に「仲良くするために,どうすればよかったのかな?」と聞かれた子どもたちは,近くの友達と話し合いました。
 「最初から,お皿に入れてあげればよかったのに。」「『これじゃあ飲めないから,壺に入れ替えて。』と頼めばよかったのに。」などと,キツネとツルの立場で考えていました。

 校長先生が,繰り返し話している「相手は自分」と考えることや自分の言葉で伝えることを友達との関わりや授業の中で大切にしていきたいですね。



1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

 図画工作科で,「おはなしからうまれたよ」の学習をしています。ぞうのエルマーのお話を聞いて,模様をつけたぞうの周りに,今日はパレードをしている周りの様子をパスで丁寧に描きました。自分だけの素敵なパレードが出来上がりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

月中行事予定

食育だより

広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007